著者
福田 正治
出版者
[富山大学杉谷キャンパス一般教育]
雑誌
研究紀要 (ISSN:1882045X)
巻号頁・発行日
no.36, pp.45-58, 2008-12

共感は感情の読心能力であり人間関係を円滑に築くための基本的能力である。感情は進化論的に階層構造を有しており、それに伴い共感は情動的共感と認知的共感に区分される。他者の感情認知には、自己の感情喚起に関与する神経系を兼用しており、情動的共感はこの神経系の働きによることが強い。一方、認知的共感はこれに加えて視点取得や心の理論の能力を伴い状況依存的である。これらの理論的背景を概説し、共感が大きく特性の異なる二つのプロセスから構成されていることを議論する。
著者
上野 益雄 野呂 一 清野 茂 Masuo Ueno Hajime Noro Shigeru Seino つくば国際大学 つくば国際大学中野区役所 市立名寄短期大学
出版者
つくば国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13412078)
巻号頁・発行日
no.8, pp.53-74, 2002

Since 1925, from last years of Taisyo to early years of Showa, a movement of pure oral method appeared on the stage of deaf school. An idea of pure oral method is that signs must be prohibited and only speech is encouraged in the education of deaf children. This way of thinking took place more and more popular in Japan. At the same time, signs were strictly banned in every deaf school, because of being an obstacle for acquiring oral language. But teachers of Osaka City school for the Deaf insisted on using sign language. They began to defend against an attack of pure oralists. They organized a group for the study of sign language. Some of them also set up Kurumaza Theater of Drama. Why they defend against rigid pure oralist to use sign language? We concluded that (1) the principle of the Osaka City School was cultivation of religious mind, and teachers thought life of deaf children and communication of deaf people very important. There are many deaf staff in the member of teachers. (2) some of teachers were enthusiastic for Drama Art. In drama, sign language was necessary for its expression. Mr. Matsunaga, one of teachers, mentioned that substance of deaf people's drama is different from hearing people.
著者
松井 幸太
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.20, pp.109-126, 2019-03-10

This exploratory study examines an implementation of encounter-groups based on undergraduate and graduate students’ nature experience activities with regards to their respective self-reflections, self-efficacy, and self-growth. The questionnaire survey, unveiled the natural experience that positively influenced the participants’ self-efficacy (proactivity, fear of failure and self-assessment of one’s abilities in comparison to others) and self-growth (achievement motive, attitude towards putting in effort). The interview survey helped reveal the factors that were influential. In the unusual yet natural environment, the participants experienced successes (achievements and overcoming failures) and misses in the various activities. Additionally, the nonstructured encounter-group was provided an opportunity in which the participants could selfreflect while receiving feedback from others. This contributed to the participants’ self-efficacy and self-growth.
著者
鈴木 信吾
出版者
東京音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02861518)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.131-145, 1990
著者
宮地弘太郎
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.211-220, 2011-03-31

テニスプレーヤーが世界で活躍する目安は,世界ランキングで100 位に入ることである。ここ数年,このランキングに到達する日本人選手は数少ない。これまでの世界ランキングに関する研究や,現場指導において,このランキングに到達する年齢は10 代後半から,20 代前半であると言われている。 2005 年より日本テニス協会によって,新たにアフタージュニアの強化が,強化目標の1 つとして掲げられた。アフタージュニアとは,18 歳から22 歳頃の世代を意味しており,いわゆる大学生テニスプレーヤーである。 そこで,本研究において日本男子大学生テニス選手の現状と課題を4 点の柱から探り,今後大学生テニス選手の世界に挑戦する目安を明確にし,今後の強化活動に少しでも生かしていただけたらと考える。結果以下の2 点の課題を提言してゆきたい。 1.休学あるいは,卒業後にスムーズにツアーに順応できるよう,国内の学生大会の見直し。 2.技能的な目安として国内で行われる全日本選手権で優勝争いに絡む,ユニバーシアードのシングルスで金メダルを獲得の2 つをクリアする。 以上の2 点をユニバーシアードチーム及び各大学教育機関の指導者,選手に徹底することで今後可能性が広がると考えられる。
著者
池田 美桜
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.39-44, 2007-03

絵本とは文字表現と絵画的表現から成る本を指すのが一般的な通念であるが,中にはそれに当てはまらないものもある。物語中に文字の記載のない「文字なし絵本」はその-類型である。「絵が語る」「絵を読む」とは,絵本を鑑賞するひとつの方法として常套的に言われることである。文字なし絵本では「絵を読む」ことが鑑賞の中心であり,それこそが醍醐味となる。本論では「文字なし絵本」に焦点をあて,「みえないさんぽ このあしあとだれの?」と「くさむら」の2作品を介して,絵本における文字表現と絵画的表現の機能分析を試みている。また,文字なし絵本として一度出版したものを,後年になって文字を添えて改めて発表し直した田島征三の絵本「くさむら」に注目し,文字なし版と改訂版とを比較することにより,絵本における文字表現が読者の作品解釈を限定する可能性について分析している。
著者
鳥居 孝栄
出版者
福島工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09166041)
巻号頁・発行日
no.53, pp.149-153, 2012

This paper offers a contrastive analysis of the meanings of `flourish', `prosper', and `thrive.' The analysis was made based on the descriptions of these words in dictionaries and their actual uses in newspapers and other articles. The results of the analysis show that `flourish' means to become active and successful historically, especially in terms of culture, learning, or thinking, `prosper` means to become successful in terms of business or economy, and `thrive' means to be healthy, strong and successful at a given time.