著者
長谷川 修 森島 繁生 金子 正秀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.2047-2065, 1997-08-25
被引用文献数
68

「顔」は人間にとって非常に身近な存在であると共に, 顔の持ち主である一人一人の人間における個人的な情報, コミュニケーションに係わる情報を始めとした, 言語的手段では表現しにくいようなさまざまな情報を担っている. 近年, 工学分野では主としてコミュニケーションメディアやヒューマンインタフェースへの応用の観点から,「顔」の工学的取扱いに対する研究が活発に行われている. 具体的には, ユーザである人間を対象とした視覚機能をコンピュータにもたせるための顔の認識技術と, コンピュータあるいはコミュニケーションメディアに表現力豊かな顔をもたせるための顔の合成技術である. これらの研究成果は, 従来個別に検討が行われていた顔関連の心理学, 人類学, 美容, 歯科等さまざまな分野においても活用されつつある. 本論文では, このような観点からコンピュータによる顔情報処理に焦点を当て, まず要素技術としての顔画像合成と表情認識について最近の技術動向を概観する. 次に,「顔」の諸特性について考察した後に, 人と人との対面コミュニケーションの支援, 人と機械との間の顔情報を介したコミュニケーションという二つの立場から「顔」の工学的応用について述べる. また,「顔」情報処理の研究のためのツールやデータベース等についても紹介する.
著者
斉藤 豊文 鳥脇 純一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.445-453, 1993-03-25
被引用文献数
85

本論文では,直方体ボクセルをもつ3次元ディジタル画像に対しても適用可能なユークリッド距離変換アルゴリズムについて報告する.本方法は,可変近傍で,かつデータ依存型アルゴリズムに基づく,従来とは異なった型のユークリッド距離変換のアルゴリズムである,次のような特徴をもつ.(1)すべての点に対して厳密なユークリッド距離変換が得られる.(2)ごくわずかの修正で一般にn次元画像に適用できる.(3)各座標軸方向の解像度が異なる(長方形ボクセルの)画像にも適用できる.(4)各座標軸方向の1次元処理に分解できるため,SPIDER2のDTEUと比較し,計算時間はむしろ速くなる.(5)入力画像を保存する必要がない場合は,1行または1列分の作業画像を用意すれば,距離変換を実行することが可能である.最後に,本方法の応用として,肝臓の連続切片顕微鏡像の解析について示す.
著者
福井 和広 山口 修
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.2170-2177, 1997-08-25
参考文献数
18
被引用文献数
125

本論文では, 顔認識に向けて動画像中から瞳, 鼻孔, 口端などの顔特徴点を高速かつ高精度に抽出する方法を提案する. これらの特徴点を基準とした顔の切出し精度は, テンプレートマッチングに基づく顔認識法の性能に大きく影響する. また処理速度に関しては, 動画像に対して識別の試行回数を増やす観点あるいは顔辞書の実時間生成という実用的な観点から高速性が要求される. これまでにさまざまな抽出法が提案されているが, 個人差, 表情変化, 顔向き, 照明変化などの影響のために安定な抽出が難しく, 抽出精度と処理速度の面で十分には満足できるとは言えなかった. 提案する方法は, 形状抽出とパターン照合の組合せにより, 少ない計算コストで高い位置精度を実現している. 具体的には, 分離度フィルタにより瞳, 鼻孔, 口端などの特徴点の候補を抽出する. 次に部分空間法を使ったパターン照合により候補から正しい特徴点を選択する. 評価システムを構築してさまざまな条件の顔画像に対して実験を行った結果, 合計1700枚の静止画像に対して99%の特徴点の抽出率, また動画像に対してハードウェアを用いずに10回/秒の抽出速度, 9880フレームに対して97%の抽出率を達成できた.
著者
千葉 則茂 大川 俊一 村岡 一信 三浦 守
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.1722-1734, 1993-08-25
被引用文献数
23

樹業のCGによる画像生成は,自然景観のシミュレーションにおいて重要な位置を占しめ.庭園や公園,街路樹の並木など種々の建設計画における景観評価や,ヘリコプターなどの低空速飛行機用フライトシミュレータやドライビングシミュレータのための景観シミュレーションにおいては,特にリアルな樹木の表現が必要となる.筆者らの一部はこれまでに,一様な枝の分布,広葉樹のような丸みのある樹冠の形成および自重によらない枝の枝垂れ形状を実現するためには,受光量不足による枝の枯死,枝先の向日性を考慮した生長モデルが有効であることを示している.本論文では,更に,樹木の性質である(a)頂芽優性,(b)休眠芽の休眠打破および(c)枝の幹化をも考慮した生長モデルによれば,これまでの生長モデルでは得られない複雑な形状の枝振りが実現できることを示す.この生長モデルでは,ある種の「植物ホルモン」の存在を仮定することにより,これらの性質を実現している.このことは,樹木全体の形状を監視し生長の仕方を制御する「中央制御装置」のようなものの存在を必要とせず,それぞれの芽が「ホルモン濃度」の絶対値や変化分に応じて発芽と生長を行うことにより,樹木全体としての形状が制御されるということを意味し,単純な生長モデルの開発という観点からも興味深いものとなっている.これまでにこのような生長モデルは提案されていない.
著者
原田 耕一 伊藤 久美
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.174-181, 1996-02-25
被引用文献数
1

多角形によるディジタル画像の近似問題に適用できる簡易手法としてCIM(Cone Intersection Method)がよく知られている. 一方, ミニマクス線分近似法による近似法は, CIMよりは多くの計算量を必要とするが, より広範な処理によってデータ圧縮のための近似線分を構成する方法として知られている. 本論文では, 与えられたディジタル画像を同数のサンプル点で近似する場合に, 両方の手法を比較し, ディジタル点列近似の良否という観点からの両者の特性を明らかにする.
著者
長谷川 純一 森 健策 鳥脇 純一郎 安野 泰史 片田 和廣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.1587-1594, 1993-08-25
被引用文献数
57

本論文では,スライス間隔1mmで撮影された高精度連続胸部CT像から3次元画像処理を用いて肺がん候補領域を自動抽出する試みについて述べる.ここでは,限局性の異常陰影(SR)を対象とし,3次元形状特徴の違いに基づいてそれらを他の陰影(主に血管影)と識別する手順を開発した.実際の処理手順は大きく二つのステップ:(1)肺野領域の切出し,および,(2)SR抽出,からなる.本論文では,これらの処理をしきい値処理,3次元図形融合(または,3次元距離変換),3次元スケルトン化などの基本手法を組み合わせた比較的簡単な手順で実現し,実際の肺がん症例を用いてその有効性を示す.本研究は,3次元画像処理の有効性を実用上十分な精度の3次元CT像で検証した最初の試みとして,その意義は大きい.
著者
小川 正 藤田 昌彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.642-651, 1997-02-25

ステップ-ランプ状に位置が移動する光スポット刺激を呈示し, 被験者が視標に向かって行ったサッカードの終了時刻に合わせて視標のランプ速度をステップ状に増加 (減少) させた. このような試行を繰り返すと, パシュート速度が適応的に増加 (減少) した. 視標のランプ速度が同じでも, パシュード開始速度は視標のステップ幅に応じて選択的に増大または減少させることが同時にできた (視標ステップ幅依存性). また, パシュート適応によるパシュート速度の変化は適応前の値に一定量のバイアスが重畳するようなものでなく, 視標速度に対するパシュート速度の比 (パシュートゲイン) を更新するようなものであった. 適応前後で運動視標に対するキャッチアップサッカードの振幅に変化がなかったことから, パシュート適応はサッカード系と独立な部位で生じていることが示唆された.
著者
渡辺 孝弘 李 七雨 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.1571-1580, 1997-06-25
被引用文献数
43

本論文では, インタラクティブシステム構築に適した動画像からの実時間ジェスチャ認識手法について述べる. 本手法は, ジェスチャを行う特定部位の部分画像を低次元のジェスチャ空間内で表現することによって, 大量の動画像情報を効率的に処理するものである. まず, 画像中からジェスチャを行う特定部位がMaskable Template Model (MTM) を用いて実時間でロバストに抽出される. MTMとはさまざまに変形する物体との柔軟なマッチングが行えるように, 従来のテンプレートマッチングの手法を我々が改良したものである. 次に, その抽出された部位画像系列をジェスチャ空間に投影して入力ジェスチャ曲線として表現し, この曲線とモデルジェスチャ曲線を比較することによってジェスチャを認識する. ここでのジェスチャ空間は, モデルジェスチャの部位画像系列をKL展開することによってあらかじめ構成しておく. 我々は, 本手法を利用して実時間インタラクティブシステムー仮想指揮システムを実現した. 本システムは, ユーザが行う指揮者のジェスチャを認識して, 計算機が奏でる音楽を実時間で制御するもので, 本手法の有効性を示すものである.
著者
宇井 修 中山 実 清水 康敬
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.892-899, 1997-04-25
被引用文献数
32

通信衛星による講義形態が異なる二つの遠隔通信講座を, 同一の評価項目で評価し, 講義形態が学習者の評価に与える影響を分析検討した. 二つの講義形態とは, アナログ・フル映像方式による全国配信と1.5Mbit/sのディジタル準動画像方式による双方向通信である. 総合的な評価の結果では両者とも良い結果を得たが, 両者を比較すると, アナログ・フル映像方式による全国配信の方が高い評価が得られた. また, 評価項目を因子分析した結果, 「画質」「臨場感」「質疑応答」「時間配分」「内容」「音声」の6因子が抽出された. 「画質」についてはアナログ・フル映像による全国配信の方が, 「質疑応答」や「音声」ではディジタル準動画方式による双方向通信の方が有意に高い結果であった. また, 総合的評価を各因子で説明する重回帰分析を行った結果, 「画質」や「臨場感」が強く影響を与えており, その結果が総合評価に影響を与えたことが明らかになった.
著者
孫 寧 安倍 正人 根元 義章
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.922-930, 1995-06-25
被引用文献数
62

本論文では,高精度な手書き文字認識システムDASH(Directional element feature And Subspacemethod based Handwritten character recognition system)を提案する.DASHの特徴として,(1)外側加重や線素化アルゴリズムの改良を加えた改良型方向線素特徴量(2)部分空間法における部分空間の構築方法が挙げられる.DASHの認識精度を検証するため,ETL9Bの全セットを用いてオープン実験を行った.その結果,全セット平均として,97.76% の認識率が得られ,提案するシステムが手書き文字認識において極めて有効であることが判明した.
著者
萩原 克幸 戸田 尚宏 臼井 支朗
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.2058-2065, 1993-09-25
被引用文献数
35

階層型ニューラルネットワークの学習法としてバックプロパゲーションを用いる場合,ネットワーク構造が適切でないと,学習した入出力関係が獲得すべき入出力関係からずれてしまう.こうしたことから,情報量規準AIC(Akaike's Information Criterion)による構造決定が試みられているが,その有効性に関してAICの導出に立ち入った考察はなされていない.一方,最近,同じ出力を与える階層型ネットワークの結合重みは必ずしも一意性をもたないことが指摘されている.本論文では,3層階層型ネットワークを用いた非線形回帰モデルに対して,結合重みの非一意性のために,AICが導出できないことを示す.また,数値実験に基づき,3層階層型ネットワークを用いた非線形回帰モデルの複雑さに関して考察した.更に,AICを直接適用した場合,線形回帰モデルと比較して多めのパラメータ数(中間ユニット数)が選択される傾向にあることを数値的に確かめた.本論文の考察結果は,一般に,漸近展開による方法で構成された規準に対して,結合重みの非一意性が無視できないことを示したものである.ネットワークの構造決定規準を構成するためには,その統計的性質に関する考察がまだ不十分であるように思われる.
著者
安藤 ハル 北原 義典 畑岡 信夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.1465-1474, 1994-08-25
参考文献数
18
被引用文献数
17

本論文では,マルチモーダルインターフェースの評価システムとして試作した「インテリアデザイン支援システム」について報告し,評価を通して,マルチモーダルインターフェースのユニモーダルに対する優位性と,ユーザにとって望ましいインターフェースの形態について考察している.本システムでは,入力手段として音声とポインティングジェスチャを用い,格文法を利用した情報統合テーブルにより音声入力された文章を解析し,更に,モダリティの入力順序関係から,解析された音声情報とポインティング情報を統合する方式を提案している.20名の被験者を用いて,ポインティングのみによるユニモーダルな入力手段と,音声を加えたマルチモーダルな入力手段との操作性を比較評価した結果,音声とポインティングによる入力手段の方が操作性がよく,マルチモーダルの優位性が確認できた.また,単語(コマンド)発声と,文発声の2種類の音声指示形態による操作性の違いを,現状の音声認識性能条件と,音声認識率が完壁な条件の2種において比較評価した.評価の結果,現状の音声認識性能では,単語発声の方が文発声よりも操作性が良いという結果を得たが,自由発声入力が可能となれば,文発声の方が単語発声よりも操作性が良いということが示唆され,今後の音声認識技術開発の指標が明らかになった.
著者
清水 浩行 佐藤 秀樹 林 達也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.9, pp.2457-2465, 1997-09-25
参考文献数
5
被引用文献数
3

本論文では, 日本語文の文節間係り受け解析を評価関数を用いた数値問題として取り扱う方法を提案する. 本手法は, 依存構造規則を記述した文法などを利用する一般の解析手法とは異なり, 文に対する解釈の妥当性を構文原理に基づいて構成した評価関数(ポテンシャルエネルギー)の評価値の大小(力学的安定度)によってはかるもので, 評価関数の最小化に置き換えることで係り受け解析をエネルギーの安定点を求める数値問題に帰着する. また, 本手法による係り受け解析は組合せ最適化問題の一種と考えることができるので, 実際の解析(最適解の検索)に要する計算コストの削減に各種の最適化問題求解アルゴリズムの利用が可能となる. 本研究では, その一例としてニューラルネットを用いた方法を試み, 実際にその有効性を確認した. 更に本研究では, 従来実験による経験といったあいまいな手法で決定し, 解析対象によらず固定の値で解析を行っていた最適化問題の評価関数の各コスト項の係数(重み)を数式により理論的に決定し, 対象ごとに固有の値を与える方法をとった. これによって利用する構文原理群の解析に与えるべき影響力の序列を評価関数に反映させることができ, より的確な解析を可能にした.
著者
倉掛 正治 ラマカント ネヴァティア
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.854-862, 1993-04-25
被引用文献数
20

本論文では,実環境で撮像された画像から関節物体の記述を獲得する問題を検討している.関節物体は変形や視線の方向により関節の検出が困難となることがある.また,画像から得られる物体輪郭の切れやノイズのために偽の関節が検出されることもある.これらの問題に対処するため,動関節物体を対象とし,物体の異なる見えや変形を含む複数の画像を処理することで信頼性高く関節部位を検出し,関節物体のセグメテーションと記述の獲得を行う手法を提案する.本手法では,一般化円筒の2次元版であるリボンをパーツの基本的表現として各フレーム画像から初期記述を得て,リボンマッチングにより異なるフレームの初期記述を比較して信頼性高く関節部位を検出する.検出された部位をもとに各初期記述を選択的に統合して最終的な記述を得る.リボンマッチングの結果から各パーツの追跡も副産物として得られる.人間の歩行シーンを用いた実験も行い,本手法の有効性を確認した.
著者
玉田 隆史 中村 泰明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.78, no.8, pp.1205-1213, 1995-08-25
被引用文献数
22

計算機により生成された仮想世界を利用したさまざまなシステムの研究が盛んになってきた. これらのシステムにおいては,その対話性を実現するために仮想世界をリアルタイムに表示する必要がある.特に,対象となる仮想世界が都市空間といったような広域な空間である場合には,計算機の描画コストを軽減するような何らかの工夫が必要となる.本論文では,広域な仮想都市空間を一定の描画更新速度でリアルタイムに描画するための手法を提案する.本手法は,木構造により仮想都市空間を管理し,オブジェクトの高さに応じてレイヤ化することで,各フレームごとにリアルタイムに可視オブジェクトを求める高速クリッピング法を実現する.更に,上記クリッピング法により求めた描画対象オブジェクトに対し, リアルさを表すパラメータ(リアリティ係数)に基づく簡略化描画を行うことで実時間描画の実現を目指す.実際に,本手法を用いて仮想都市空間管理システムを構築し,空間内をウォークスルーした場合の描画時間を求め,本提案手法の有用性を確認した.
著者
後藤 真孝 村岡 洋一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.901-911, 1994-05-25
被引用文献数
22

本論文では,複数の打楽器のみで演奏された音楽から各打楽器音の発音時刻と強度を認識する音源分離システムについて述べる.音源分離とは,複数の音源の音が混在している音響信号からそれぞれの音を分離して認識する技術であり,曲の音響信号からその楽譜を作り出す自動採譜において,中心となる重要な処理である.従来,楽音を対象にした音源分離システムは研究されてきたが,それらの手法は打楽器音に対して適用することができない.そこで本論文では,打楽器音の音源分離を実現する認識手法を提案する.本手法では,事前に登録してある打楽器音のテンプレートパターンと入力パターンとの距離を,改良したテンプレートマッチングにより求めてしきい値処理する.我々は,音量補正法,音源分離を実現する距離尺度,選択的注意の機構の三つの点でテンプレートマッチングを改良した.これにより,複数の音が混在したり音量が変化した場合にも各打楽器音を認識できる.本システムをワークステーション上に実装し,打楽器音の音源として電子楽器を用いて実験した結果,8Beatのドラムパターンの演奏音を音源分離することができた.
著者
後藤 英昭 阿曽 弘具
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.465-473, 1995-03-25
被引用文献数
8

文字領域の抽出は,文書画像に対して文字認識処理を適用する際の,必須な処理である.本論文では,文書画像から文字領域を抽出する新しい手法:区分直線連結法(Linear Segment Linking)を提案する.本提案手法は,文書画像中の区分直線状の要素を文字行と仮定して抽出するもので,文書構造に関する知識を必要とせず,画像のゆがみなどにも耐性があることが示される.本手法では,画像の中間表現として新しく定めた基本矩形を用いるが,これは行方向にぼかしを入れて抽出される定まった幅の矩形(高さは画像に依存する)である.この基本矩形は,外接矩形よりも容易かつ高速な生成が可能なものとなっている.また,文字行抽出処理の段階で行間の結合(ブリッジ)を強制的に切り離す処理を導入している.これによって,文字行間に若干の接触のある文書からも安定な文字行の抽出が可能となることが示される.
著者
郭 軍 孫 寧 根元 義章 木村 正行 越後 宏 佐藤 利三郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.835-842, 1993-04-25
被引用文献数
12

手書き文字認識の高精度化を妨げている大きな障害の一つに,筆記者それぞれの書き方による文字パターンの不規則な変形が挙げられる.手書き文字の個人差の影響を軽減するために,特徴量抽出やマッチング時にパターンをぼかす手法が提案されている.しかし,これらの手法は文字の変形が大きい場合,有効な手法となり得ず,限界があることは一般的に知られている.本論文では,手書き文字の個人差による変形を矯正し,高精度に認識する新しい手法として余弦整形変換を利用した手書き文字認識アルゴリズムを提案する.提案する余弦整形変換は,入力パターンに対し,余弦関数の部分的な非線形特徴を利用することによって,文字が上下左右のどちらかに偏っている場合に整形する機能と,最も情報量が集中している文字の中心部分を拡張する機能をもっている.提案アルゴリズムの有効性を検証するために,ETL9Bを用いて認識実験を行った.実験では,100次元程度の低次元特徴量を用い,約60万字について認識実験を行った.その結果,学習データセット(奇数セット)では93.24%,未学習データセット(偶数セット)では91.63%,平均で92.44%と高い認識率が得られた.余弦整形変換を使用しない場合に比べ,平均して5%以上認識率が高くなっていることおよび品質の悪いデータセットほど認識率の上昇度が大きいことから,提案する余弦整形変換は手書き文字認識において極めて有効であることがわかった.
著者
松尾 賢一 上田 勝彦 梅田 三千雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.1617-1626, 1997-06-25
被引用文献数
56

2値画像の単純さを表す尺度とされる複雑度および平均隣接数を用いて, 適応しきい値法に基づく情景画像からの銀行看板上の文字列抽出方法について述べる. 明度情景画像に対して各明度値をしきい値として2値化し, 複雑度あるいは平均隣接数を求めて変化を曲線に表す. この変化の極大となる点より, 比較的単純な2値画像が得られる複数のしきい値を定める. これにより, 明度情景画像を複数枚の分解画像と呼ぶ2値画像に変換する. そして, 分解画像内における閉領域の外接方形の形状から閉領域を3種類に分類する. このうち文字領域候補として分類された方形に対して文字列の連結性を規定する4条件を設定し, それをもとに分解画像ごとに文字列領域候補を決定する. 次に, 分解画像ごとに得られた文字列領域候補を重畳した文字列統合画像を作成し, X軸方向における文字総数ヒストグラムより, 文字列候補の出現頻度を求め文字列領域を抽出する. 本手法より, カラー情景画像100枚中450文字を対象に文字列抽出実験を行い, 分解画像の作成に複雑度を用いた手法から, 文字領域抽出率93.3%, 文字列領域候補抽出率85%, 文字列領域抽出数は100列中97列の結果が得られた.
著者
竹谷 誠 佐々木 整
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.336-347, 1997-01-25
被引用文献数
48

学習者の認知構造を表現した認知マップは, 教育測定評価の観点から, その有効性が指摘されている. 本論文では, 教師が構築した認知マップを基準として, 各学習者がそれぞれの理解内容に基づき描画した認知マップを比較・分析し, 各学習者の認知・理解の程度を評価する新しい形成的評価法を提案している. はじめに, 認知マップにおいて, 従来の2項関係間の距離の概念を発展させた, 「質的な距離」, および要素間の一つの関係が他の要素間の関係にどの程度寄与しているかを測る尺度として「重要度」の概念を提案し, それぞれの特性を解析する. 次に, それらの概念を用いた, 二つの認知マップにおける類似度を提案し, 類似度による学習者の理解度の評価法を提案する. 最後に, 実践データをもとにして, 学習者の理解度の評価法ならびに認知・理解を効果的に高めるための再指導の手順を示し本分析法の形成的評価への適用の有効性を示す.