著者
猪熊 壽 田村 和穂 大西 堂文
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.225-228, 1996-03-25
被引用文献数
2

岡山県の一犬舎において発生したクリイロコイタマダニの季節消長を観察した. 8月下旬にマダニ駆除を行った後, 寄生マダニ数は急激に減少したものの少数の若ダニおよび成ダニは10月まで認められた. 平均気温が15℃未満となる11月上旬には寄生マダニは認められなくなったが, 平均気温が11℃を越える3月下旬には再びマダニ寄生が認められた. 次に本マダニの定着性を確認するため, 産卵と発育に及ほす温度の影響について検討したところ, 23から37℃の範囲内では温度の上昇に伴って産卵および発育の速度は上昇したが, 14℃では産卵は著しく遅延し発育は認められなかった. 4℃では産卵も発育も認められなかった. また, 9月から3月まで未吸血成ダニを屋外犬舎内のケージに飼養された家兎に耳袋法にて寄生させたところ, 11月には吸着するが飽血には至らず, 12月から2月までは吸着も認められなかった. さらに, 低温条件下における未吸血成ダニの生存性を検討したところ, 12℃湿度50%で140日あるいは12℃湿度50%で40日, 続いて4℃湿度50%で100日保存しても, 家兎からの吸血が可能であった. 以上の所見から考えると3月に岡山県内の犬に寄生していたマダニは当該犬舎内で越冬していた可能性が高いと考えられた.
著者
平井 克哉 To Ho
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.781-790, s・iii, 1998-07-25
被引用文献数
7

Q熱(コクシエラ症)は, リケッチアの一種のコクシエラ菌(Coxiella burnetii)によって起こる人獣共通感染症で, 1937年に発見後世界各国に広く分布している.わが国のヒトおよび家畜における本症の存在は1950年代に血清学的に示唆されたが, 1989年帰国直後の医学生の症例が報告されたのを契機に研究が開始され, わが国にもQ熱が広く存在することが明らかにされてきた.本総説では, 我々と他の研究グループの最新の結果を含め, わが国におけるQ熱(コクシエラ症)の疫学と分離株の性状を5つの項目に概説した.
著者
Kim Tae-Yung Shon Hyun-Joo Joo Yi-Seok MUN Un Kyong KANG Kyung Sun LEE Yong Soon
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.753-759, 2005-08-25
被引用文献数
93

米国とカナダにおいてのみ認められていた鹿の慢性消耗性疾患(CWD)の発生が, 韓国Chungbukの農場で飼育されていたカナダから輸入された鹿にも認められた(2001年8月8日).CWDのサーベイランスと疫学調査により, 輸入された144頭(CWD発生農場由来鹿72頭, 同鹿と共に輸入された鹿72頭)のうち, 93頭(CWD発生農場由来鹿43頭, 同鹿と共に輸入された鹿50頭)については, 30農場で飼育されていることが報告された.2001年10月4日と8日にCWDの追加的調査を行なった.同居鹿をと殺した結果, カナダから輸入されたその他の鹿にも感染が確認された.水平感染が懸念されたので, 1997年にカナダから輸入された93頭および同居していた韓国産の鹿についてと殺し, 検査を行なった.韓国産の鹿には感染が認められなかったが, 2004年11月20日に再びCWDが発生し, これについては調査中である.
著者
岡野 司 村瀬 哲磨 坪田 敏男
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.65, no.10, pp.1093-1099, 2003-10-25
被引用文献数
9 26

岐阜県根尾村において,1998年から2000年にそれぞれ夏から秋にかけて合計21頭の野生雄ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)を捕獲した.精巣の大きさを計測した後,精巣組織を採取し組織学的に観察した結果,精巣容量は1〜3歳でほとんど変化がなく,その後4歳で急激に増加し,5歳でピークを迎えた.精子形成は6〜8月に活発で,9月までに退行し,季節変化が明瞭であった.野生雄ニホンツキノワグマにおける性成熟年齢は3〜4歳であると推定された.血清中テストステロン濃度は0.05〜1.78ng/mlの範囲で,平均値±標準偏差は0.43±0.48ng/mlであった.免疫組織学的に4種類のステロイド合成酵素,すなわちcholesterol side-chain cleavage cvtochrome P450, 3β-hydroxysteroid dehydrogenase, 17-αhydroxylase cvtochrome P450およびaromatase cytochrome P450の局在を調べた結果から,ニホンツキノワグマにおいて,ライディッヒ細胞,セルトリ細胞および精細胞はアンドロジェン合成能を持ち,ライディッビ細胞,セルトリ細胞,精子細胞および精祖細胞はエストロジェン合成能を持つことが示された.
著者
岡野 司 村瀬 哲磨 淺野 玄 坪田 敏男
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.1359-1364, 2004-11-25
被引用文献数
2 25

本研究では,犬精液の凍結保存方法を再検討した.4頭のビーグル犬より精液を採取し,混合,遠心濃縮後再度精漿(第3分画)を加えることにより目的の精子濃度を持つ濃度調整精液を作成した.濃度調整精液あるいは原精液を,トリスークエン酸-グルコース希釈液で希釈し,4℃まで冷却し(冷却),次いでグリセロールを添加した同希釈液で2次希釈した.4℃で平衡した後(グリセリン平衡),液体窒素中に保存した.最終精子濃度が一定(1.0×10^8/ml)で最終希釈倍率が2.5〜10倍となるように凍結した場合および最終希釈倍率を一定(6倍)とし,最終精子濃度を0.25〜2.5×10^8/mlとした場合のいずれも凍結融解後における精子性状に有意な影響を及ぼさなかった.一方,0〜26時間の冷却後に1時間のグリセリン平衡をした場合,冷却時間が2および3時間において精子性状が良好であった.また,冷却時間を3時間とし,0〜4時間グリセリン平衡して凍結した場合,融解後の精子性状に有意差は認められなかった.以上のことから,犬精液の凍結保存において,使用した範囲内ではいずれの精子濃度あるいは希釈倍率でも精液を凍結保存できること,および精液の冷却時間を十分に設ける必要があるが,グリセロールの平衡時間は特に設ける必要のないことが示唆された.
著者
Kim Chang-Hwan Lee Beom-Jun Yoon Junghee SEO Kang-Moon PARK Jong-Hwan LEE Jin-Won CHOI Eun-Sil HONG Jung-Ju LEE Yong-Soon PARK Jae-Hak
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.1083-1089, 2001-10
被引用文献数
19

実験的に誘発された羊骨関節症において, 連鎖球菌により合成されるヒアルロン酸(HA, MW:3.5×10^6)によって症状軽減が観察された.顎関節(TMJs)の両側骨関節症(OA)は, 関節円板に穴を開け, 軟骨下まで関節顆表面を掻き取ることにより引き起こされた.HAを術後7, 10, 14, 17, 21日に6頭の左関節に関節内投与し, 対照として, 生理食塩水を同じ日に反対側(右)の関節内に投与した.術後1ヶ月(1MPO)で羊3頭を殺処分し, 3MPOで残りの3頭を殺処分した.線維組織の増殖, 剥離, び爛, 骨増殖体形成, 皮質下嚢胞形成, 関節強直などの色々な反応がX線写真や病理組織学的検索により観察された.HAの処置は変性的変化を改善し, 右関節と比較して, 1MPO(9.96対5.81)と3MPO(10.86対5.29)において左関節の骨関節症スコアーを低下させた.これらの結果は, HAの関節内への繰り返し投与は, 羊TMJsの関節軟骨の発達を促すことにより, また線維組織の増殖を減じることにより, OAの進行を抑制することを示している.
著者
飯田 孝 神崎 政子 仲真 晶子 小久保 彌太郎 丸山 務 金内 長司
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.1341-1343, s・v, 1998-12
被引用文献数
12 55

ヒト, 動物, 食品, 合計31, 127検体におけるL.monocytogenesの検出率はリステリア疾患者100%(39/39), 健康人1.3%(38/2, 970)であり, 動物ではネズミが最も高く6.5%(13/199)であった.市販食品は枝肉より高い汚染率であった.チーズ, 魚介類および魚介類加工品における検出率は市販食肉に比べて低かったが, これらの食品から分離した菌の血清型は, 患者から多く分離される1/2a, 1/2b, 4bの3血清型が96.7%(29/30), 90.0%(9/10), 100%(13/13)と高い割合であった.
著者
Sehgal Ravinder N. M. Jones Hugh I. Smith Thomas B.
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.295-301, 2005-03-25
被引用文献数
28

西アフリカの国々であるカメルーン, 赤道ギニアおよび象牙海岸の, 21科121種969羽の鳥類に関して, 薄層血液塗抹標本を用いて住血原虫を検査した.その結果, 277個体(29%)から原虫が検出され, 内訳はHaemoproteus(陽性率8%), Plasmodium(11%), Leucocytozoon(5%)およびTrypanosoma(7%)であった.これらに加えて, 住血糸状虫のミクロフィラリアが供試個体の4%から検出された.これらの鳥類は1989年から2001年の12年間に熱帯雨林や推移帯で捕獲されたものであった.集団営巣型や2種の地面営巣型の鳥類で陽性率が高い傾向が認められた.既報と同一の場所に関して, 2つの異なる季節を含む2年のデータを比較したが, 寄生虫感染率に有意な差は認められなかった.今回の結果は, 同様または異なる手法で行われたアフリカにおける他の研究との比較も行った.
著者
滝山 直昭 庄司 沙織 幅田 功 大場 茂夫
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.631-633, 2006-06-25

マレイン酸チモロールのゲル化点眼薬(TMGS)の眼圧,血圧,瞳孔径に対する効果をビーグル犬において検討した.6頭の正常眼圧ビーグル犬にTMGSを1日1回投与した.TMGS処方により眼圧と瞳孔径が減少した.眼圧下降作用は点眼24時間持続した.眼圧は平均5.3mmHg減少した(P<0.01).血圧と瞳孔径に有意な変化はみられなかった.以上からTMGSは犬の緑内障および高眼圧の治療に用いられる可能性が示唆された.
著者
橋田 哲士 長神 大忠 上田 佳代子 西角 知也 中川 大輔 瀧田 豊治 栗田 大資 上道 幸史 深井 正輝 久保田 浩 上田 かおる 大江 智子 奥田 和男 楠 比呂志 土井 守
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.847-851, 2006-08-25
被引用文献数
3

雌バーラル(Pseudois nayaur)の血中プロジェステロン(P_4)濃度の年変動を調査し,繁殖季節や発情周期,春機発動などバーラルの繁殖生理を明らかにしようとした.雌バーラル9頭から週1〜2回血液を採取し,ラジオイムノアッセイによりP_4濃度を測定した.血中P_4濃度は,11月または12月(冬)から5〜6月(晩春)までの期間のみ周期的に変動した.この変動に基づく発情周期は,平均24.9±0.5日間であった.血中P_4濃度の上昇開始期前後に,他の雌を追い回す行動や外陰部からの粘液漏出が認められ,これらはバーラルの発情を示す外見的指標になると考えられた.交尾後,妊娠した個体の血中P_4濃度は,周期性を失い,高い値を維持した.調査した37出産例において,出産は4〜9月の間にみられ,5月と6月に全体の約70%が集中していた.出産年月日から推定した受胎時期は10〜4月で,12月が54%と最も多かった.12月は,血中P_4濃度の変動期間の初期にあたることから,ほとんどのバーラルは繁殖季節開始後の早い時期に妊娠し,妊娠しない場合は約25日間の発情周期を繰り返していることが明らかとなった.
著者
眞鍋 昇 木下 亜紀子 山口 美鈴 古屋 良宏 永野 伸郎 山田-内尾 こずえ 明石 直嗣 宮本-蔵満 恵子 宮本 元
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.125-133, 2001-02-25
被引用文献数
1

アドリアマイシン(ADR : 5mg/kg, i.v.)誘発性腎疾患ラットの腎における細胞外マトリックス(ECM)成分を免疫組織化学的に測定し, 併せて生化学および病理組織学検査も行った.ADR投与ラットは高アルブミン尿症, 低アルブミン血症, 高コレステロール血症を発症し, その病態は経時的に重篤化した.腎皮質のIおよびIV型コラーゲン, フィブロネクチンならびにラミニン含量は, ADR投与10日後には対照の329, 317, 263および295%に増加し, 28日後には1, 211, 930, 1, 057および1, 012%にまで顕著に増加した.これらECMの変化は血清クレアチニンおよび血中尿素体窒素の変動と高い相関を示した.腎皮質の組織切片を用いた免疫組織化学的定量法は腎疾患の精密な診断や予後予測に貢献することが期待される.
著者
大場 恵典 高須 正規 西飯 直仁 細田 祝 鬼頭 克也 松本 勇 張 春花 北川 均
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.313-316, 2007-03-25
被引用文献数
2

4ヵ月齢の黒毛和種牛がガスクロマトグラフィー/マススペクトメトリーによってオロット酸尿症と診断された.これまでに黒毛和種牛でオロット酸尿症の報告はない.下痢を呈し,ヘマトクリットは低く,小赤血球と棘状赤血球が観察された.低蛋白および高アンモニア血症を示し,尿沈渣に針状のオロット酸結晶を認めた.ウシuridine monophosphate synthaseのDNA解析ではサイレント変異のみを認めた.
著者
安藤 貴朗 上村 俊ー 浜名 克己 大塚 浩通 渡辺 大作
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.429-432, 2007-04-25

右子宮角が欠損した6歳(2産)のホルスタイン種牛の,卵巣動態,子宮および卵巣血涙を調べた.右卵巣に黄体が存在する発情周期では,黄体の退行とそれに伴う排卵はみられなかった.左卵巣に黄体が存在する周期では黄体の退行とそれに伴う排卵の遅延がみとめられた.左右どちらの卵巣に黄体が存在する発情周期でも,右子宮動脈の血流速度は左子宮動脈に比べ遅くなった.左右の卵巣動脈の血沈速度は右子宮角欠損の影響を受けず,黄体の存在により変化した.これらの結果から右子宮動脈は血流が弱いことが分かり,片側子宮角の欠損は発情周期,とくに黄体の退行に影響を与えることが示された.症感染豚もしくは非感染豚における糞便中有機酸の特徴を明らかにした.15の養豚農家で飼育されている育成豚から下痢又は軟便を採取した.合計106の糞便中の有機酸濃度を測定し,B.hyodysenteriaeおよびB.pilosicoliをPCRを用いて検出したところ,B.hyodysenteriaeは1農場の3検体から検出され,B.hyodysenteriaeは別の1農場の5検体から検出された.以上より,病原性スピロヘータの検出と,イソ酪酸およびイソ吉草酸濃度の低下との関連が示唆された.
著者
高須 正規 大場 恵典 井口 智詞 西飯 直仁 前田 貞俊 北川 均
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.985-987, 2007-09-25
被引用文献数
2

高血糖の黒毛和種牛のインスリン分泌能評価のためにプロピオン酸負荷試験(PTT)を試みた.症例牛はグルコース負荷試験(GTT)でインスリン分泌の低下が示され,インスリン依存性糖尿病と診断された.正常牛ではPTTに対するインスリン分泌が認められたが,症例牛では認められなかった.GTTと同様に,PTTで症例牛のインスリン分泌の低下が示されたので,PTTが牛の糖尿病の診断に応用できる可能性が示唆された.
著者
大田 方人 辻 正義 辻 尚利 藤崎 幸蔵
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.671-675, 1995-08-15
被引用文献数
4

北海道の褐毛和種牛の血液から分離した Babesia属原虫 (B. sp,1)の形態, 抗原およびタンパク質性状について, B. ovata(三宅株)との比較を中心に解析した. ギムザ染色後のB. sp.1感染血液塗抹標本を光学顕微鏡を用いて観察すると, B. ovataと類似した種々の形態を呈する虫体が認められた. しかし, 双梨子状虫体の長径, 短径および長幅指数は B. ovataより有意に大きかった. 酵素免疫測定法を用いて解析した結果, B. ovata抗原と β.sp.1抗原と B. ovata感染牛血清およびβsp.1抗原と B. ovata感染牛血清はそれぞれ交差反応性を有するが、いずれも同種の抗原と血清との反応よりは弱かった. また, B sp.1抗原に対して B. bonis および B. bigimina淑感染牛血清はほとんど反応しなかった. B. sp.1または B. ovata感染牛血清を用いたウエスタンブロット法によって, B. sp.1 と B. ovataとでは分子量の異なるタンパク質が抗原性を有することが明らかとなった. 二次元ポリアクリルアミド電気泳動後のタンパク質スポットパターンは, B. sp.1 と B. ovataとでは著しく異なった. 以上の成績から, B. sp.1 は B. ovataとは異なる種である可能性が示唆された.
著者
織 順一 吉海 拓史 吉村 修一 竹中 佐重美(
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.263-265, 1998-02-25
被引用文献数
2 13

シベリアン・ハスキー犬2頭の3眼が, 検眼鏡検査と超音波断層検査(USG)によって臨床的に第一次硝子体過形成遺残症(PHPV)と診断された。二次性進行性白内障を伴った1眼球においでPHPVの診断的治療のための超音波乳化吸引術を行い, PHPVが確認された。
著者
高木 光博 向井 周平 伏見 康生 松下 幸平 三好 宣彰 安田 宣紘 北島 秀生 高牟礼 千郎 松下 俊彦 北村 延夫 出口 栄三郎
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.1281-1286, 2007-12-25

慢性鼓脹症状を呈する11か月齢黒毛和種牛の臨床,病理学的な検索を行った.同一飼料給与下の同月齢正常牛と比較して,飼料摂取量,排泄量は同等であったが,本牛の糞中には未消化な長い繊維が多く含まれていた.第1胃,2胃および4胃に肉眼的著変は無く,第3胃葉の重度形成不全と未発達な第2胃溝を認めた.第3胃乳頭部の組織構築に異常はみられなかった.牛の第3胃葉形成不全は鼓脹症の原因となる可能性が示された.
著者
Ables G.P 西堀 正英 印牧 美佐生 渡辺 智正
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.1081-1083, 2002-10
被引用文献数
19

結核菌やサルモネラ菌などの細菌感染抵抗性に関して,マウスには系統差がある.この形質は特定の遺伝子に支配され,ポジショナルクローニングによって,Natumlresistance associated macrophage protein1(KRAMP1)遺伝子と同定された.抵抗性の場合,169番地のアミノ酸がGlyであるのに対して,感受性ではAsnである.そこで,この周辺の領域が重要であると考えて,牛(黒毛和種,ホルスタイン,アンガス,韓牛,アフリカダマ牛)と水牛(フィリピン沼,インドネシア沼,バングラデツシュ沼と河)のNRAMP1遺伝子の,エクソンVとVIを含む781塩基対を決定した.その結果,この領域は非常によく保存されており,牛と水牛間でアミノ酸置換はエクソンVにおけるThrとIleだけであった.マウスの169番地に相当するアミノ酸は全てGIyであった.その他,エクソンVに2箇所(サイレント),イントロン4および5にそれぞれ2箇所と10箇所の塩基置換が検出され,これらを用いて系統樹が作成された.
著者
広瀬 修 柴田 勲 工藤 博史 鮫ヶ井 靖雄 吉澤 重克 小野 雅章 西村 雅明 廣池 忠夫 影山 潔 阪野 哲也
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.991-995, 1995-12-15
被引用文献数
10

1993年, 雌豚の繁殖障害を主微とする症例および子豚の呼吸器症状を主徴とする症例から採取した豚の肺材料からPRRSウイルス2株を分離した. これらの分離株を用いて5日齢および13日齢プライマリーSPF豚での実験感染を実施した. 接種した豚では感染後2日目ごろから元気消失, 食欲不振, 発熱, 下痢, 犬座姿勢および眼瞼浮腫などが認められた. 憎体率は非接種対照豚と比べ明らかに低下した. 異なるウイルス株を接種した豚群間で, 臨床症状の違いは認められなかった. 感染後28日目に剖検した豚では主に間質性肺炎, 非化膿性心筋炎およびカタール性リンパ節炎などが認められた. ウイルスは感染後7日目および28日目の主要臓器から回収され, さらに, 感染後7日目から試験終了時の28日目までの血清から回収された. 間接蛍光抗体を測定した結果, 抗体は感染後14日目から検出され, 28日目では1,280倍を示した.
著者
松山 聡 久保 喜平 大橋 文人 高森 康彦
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.201-203, 1997-03-25
被引用文献数
2 8

イヌ,ネコ,ウシ, ウマおよびウサギの正常肝臓組織より, 癌抑制遺伝子の一つと考えられているプロヒビチンcDNAの一部のクローニングをRT-PCR法により行った. その結果, 今回, RT-PCRにより増幅された部分は, 各動物種間でcDNAの塩基配列では約90%, アミノ酸配列では約95%以上の相同性を示した. したがって, これらのRT-PCR産物は, 各動物のプロヒビチンcDNAの一部であることが示唆された.