著者
小高 恵
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.333-342, 1998-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
29
被引用文献数
16 1

The purpose of this study was to examine the factorial structure of adolescents' attitudes and behaviors towards their parents, and to suggest a framework for understanding a psychological weaning process. First, 379 male and 422 female undergraduate students were asked to answer questionnaires composed of 105 questions. These questions concerned parent-children relationships. Answers for all questions were analyzed with the factor analysis. Second, primary factor correlations were analyzed through secondary factor analysis. The results showed that the structure of adolescents' attitudes and behaviors towards their parents were composed of five primary factors (1. Favorable influence by their parents; 2. Confrontation with their parents; 3. Obedience to their parents; 4. Affectionate bond with their parents; and 5. Recognition of their parents as an independent single person). Were also found two secondary factors: 1. Affiliation orientation factor; and 2. Objective and independent orientation factors. Third, the author proposed a framework for understanding a psychological weaning process with these secondary factors.
著者
山岡 明奈 湯川 進太郎
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.118-131, 2019-06-30 (Released:2019-12-14)
参考文献数
83
被引用文献数
9 9

近年,マインドワンダリングに関する研究が盛んに行われている中で,意図的に行うマインドワンダリングと非意図的に生じるマインドワンダリングを区別して扱うことの重要性が強調されている。そこで本研究は,意図的なマインドワンダリング傾向を測定するMind Wandering: Deliberate (MW-D) と非意図的なマインドワンダリング傾向を測定するMind Wandering: Spontaneous (MW-S) の日本語版の尺度を作成し,その信頼性と妥当性を検討することを目的とする。総計357名の大学生を対象に質問紙調査を行い,翻訳した尺度の構造を確認したところ,原版と同様に2因子構造が妥当であることが示された。また,質問紙調査に加えて実験データ(総計N=60名)を用いて信頼性と妥当性の検討を行ったところ,十分な内的整合性と基準関連妥当性が示され,日本語版MW-DとMW-Sが一定の信頼性と妥当性を有することが確認された。
著者
水野 りか
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.11-20, 1998-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
31
被引用文献数
4 2

本研究の目的は, 反復プライミングの原理を応用して分散効果の再活性化説を検証することにある。この説の基本的仮定は, 後続提示時の作業記憶ないしは長期記憶の再活性化量 (いずれが再活性化されるかは提示間隔によって異なる) が分散効果の大きさを決定するというもので, この再活性化量は, 先行提示時に活性化された記憶が提示間隔内で減衰する分散提示で連続提示より大きくなるはずだからである。反復プライミングの原理とは, 後続刺激の処理時間は先行刺激の活性度と反比例するというもので, ゆえに, 後続刺激の処理時間はまさに再活性化量を反映しうると考えられた。提示間隔を独立変数とした実験では, 各刺激の語彙判断時間と自由再生率が測定された。その結果, 再活性化量の指標としての語彙判断時間と再生率には有意な相関があり, また, 提示間隔によって, 作業記憶が再活性化される場合と長期記憶が再活性化される場合があることが示された。これらの結果はみな再活性化説を支持するものであった。
著者
成本 忠正 松浦 直己
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.13-25, 2023-03-30 (Released:2023-03-25)
参考文献数
41
被引用文献数
1

注意欠如・多動性障害(attention deficit/hyperactivity disorder: ADHD)を抱える児童・生徒は視空間情報の処理と保持を同時に遂行する能力である視空間性ワーキングメモリ(visuospatial working memory: VSWM)が定型発達児よりも弱い。問題解決や心的創造などを伴う高次認知課題の遂行では,言語情報だけではなく視空間情報あるいは心的に生成した視覚イメージを保持しながら別の処理を遂行することや,保持内容に心的操作を加えて変化あるいは複雑化した視覚イメージを保持することが求められる。しかし,ADHD児における後者の保持能力に関しては研究されていない。本研究では,視空間短期記憶能力および心的操作によって複雑化する視覚イメージの保持能力においてADHD児と定型発達児で差が認められるのかを検討した。実験の結果,視空間短期記憶課題における両群の成績に差は認められなかったが,VSWM課題の成績に有意な差が認められた。これは,ADHD児の視空間短期記憶に問題はないが,心的操作によって変化する視覚イメージを保持する能力に問題があることを示している。本研究はADHD児のVSWM能力に関して新たな知見を提供したと言える。
著者
中井 大介 庄司 一子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.453-463, 2006-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
34
被引用文献数
20 3

本研究では, 中学生の教師に対する信頼感の内容を尺度を作成する中で明らかにし, 中学生の教師に対する信頼感とその規定要因について検討した。中学生345名を対象に調査を実施した。分析1では, 生徒の教師に対する信頼感尺度を作成し, 信頼性と妥当性を検討した。その結果,(1) 生徒の教師に対する信頼感尺度には「安心感」,「不信」,「正当性」の3つの下位尺度があること,(2)「安心感」,「不信」,「正当性」については, 学年によって有意に得点が異なることが明らかになった。分析2では, 生徒の教師に対する信頼感とその規定要因について検討した。その結果,(1) 各学年とも「基本的信頼感」「保護者の信頼感」が「不信」に影響しており, 生徒の教師に対する信頼感には家庭の要因も関連すること,(2)「安心感」「正当性」においては, 各学年とも共通して「ソーシャル・サポート」が影響を与えており, 生徒の教師に対する信頼感には教師からのソーシャル・サポートが重要な要因であること,(3)「不信」には,「STT尺度」のポジティブな2因子である「安心感」「正当性」と比べ, より多くの要因が関連していること, などが明らかになった。
著者
久保 ゆかり 無藤 隆
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.296-305, 1984-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
14
被引用文献数
3

Understanding empathetically how another person feels is defined here as the making of his/her “psychological world” being i nfluenced by his/her affect. It is also assuming an inclusion predicting his/her behavior, sympathizing with him/her, and imaging an effective way of interaction with him/ her.The purposes of this study are (1) to test the hypothesis that recalling one's own experience as similar to another person's in terms of its events and internal responses facilitating an empathic understanding of how he/she feels, and (2) if recalling similar experiences facilitate in fact the empathic understanding, to examine what kind of components are cansing such an effect; one component may be arousing the same valent (positive or negative) emotion, while another retrieving similar concrete individual episodes.To accomplish these purposes, we set up three conditions: first, Gr. S, subjects were asked to remember their own experiences similar to another person's emotional experience in terms of its and internal responses; second, Gr. E, subjects were asked to remember their own experiences that were not similar to another person's in its events and internal responses, but that aroused the same valent emotion. In the third condition, Gr. G, subjects were not instructed to remember any experiences, but they were taught how to grasp gists of a story. After receiving manipulations, subjects had to Iisten to the story of a child having lost his/her littlebird1; then, subjects had to answer a questionnalre.In the first experiment, 74 third graders (40 boys and 34 girls) were divided into three groups homogeneous by made according to their intellectual ability by their teachers. Each group received manipulations collectively. The empathic understanding score of Gr. S was significantly higher than that of Gr. E and Gr. G. This result confirmed the hypothesis; still, which component caused the effect conld not be examined, because a considerable number of subjects in Gr. E and Gr. G spontaneously remembered similar experiences.In the second experiment, 77 third graders (38 boys and 39 girls) were divided into three homogeneous groups on the basis of vocabulary test scores and reading ability scores rated by teachers. They received more stringent manipulations in small groups consisting of five to seven subjects. As a result, the rates of subjects in Gr. E and Gr. G who spontaneously remembered similar experiences showed a decrease of about 30 per cent. The empathic understanding score of Gr. S was significantly higher than that of Gr. E and Gr. G. The result of the first experiment was confirmed. When Gr. S were compared with modified Gr. E and Gr. G where subjects who spontaneously remembered similar experiences were excluded, the empathic understanding of Gr. S scored the highest of all three groups while that of modified Gr. E proved significantly higher than that of Gr. G.Overall results confirmed the hypothesis that recalling experiences similar to another person's facilitates the empathic understanding of how he/ she feels. Moreover such results suggest that the effect of recalling similar experiences is caused not only by an arousing of the same valent emotion but also by retrieving similar concrete and individual episodes.
著者
柏木 恵子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.205-215, 1974-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
6
被引用文献数
8 7

The purpose of this paper is to study the development of the concept of sex role in female adolescence from the cognitive side, and, in particular, to clarify the relationship between an adolescent's sex role concept and social sex role norm.Subject:The middle school, high school and university female students 100 from each group and 80 male university students.Methods:A questionnaire consisted of 21 items each of which described a sex-typed behavior or characteristicsis was used. This questionnaire was developed in previous studies.As for each item, subjects are required to rate its desirability for male and for female under the following two instructions:1. Do you think how much desirable is the charactersistics of this sort for male (or female)?2. Do you think how much is the characteristics of this sort expected for male (or female) in society?Results:1. Younger girls made distinct descriminations between the male role and the female role. As the age of the subjects increases the discrimination. between two sexes decreases greatly.2. The female university students perceive that the male role and the female role are perceived accurately and contrastingly.3. The largest discrepancies are found between adolescent's sex role concept and the social sex role norm in female university students.Conclusion:In general, older female adolescents are suggested to have some cognitive conflicts and difficulties in the formation of their sex role concept.
著者
岡田 涼
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.151-171, 2022-03-30 (Released:2022-11-11)
参考文献数
157

本論文では,日本での自己調整学習とその関連領域における研究の動向を明らかにし,今後の研究の方向性を明らかにすることを目的として研究レビューを行った。特に,近年の学校教育において自己調整学習への関心が高まっていることに鑑み,小学生から高校生を対象とした研究に焦点をあてた。2011年以降に日本の主要雑誌に掲載された論文を検索し,52論文を抽出した。レビューの結果として,(a)小学生から高校生までを対象とした研究があり,英語や算数・数学における研究が多いこと,(b)自己調整学習の主要な要素であるメタ認知,動機づけ,学習方略のいずれも研究の対象となっているものの,3つの要素すべてを扱っている研究は少ないこと,(c)自己調整学習の要素を用いて学業成績を予測するような調査研究から,介入によって自己調整学習を促そうとする実践的な研究まで幅広くみられること,が明らかになった。日本における今後の研究の方向性として,自己調整学習の理論と教育実践とのつながりをもつ研究が増えていくことが予想される。そのなかで,「理論をもとに実践を創る研究」と「理論をもとに実践を切り取る研究」の2つの方向性を示唆した。
著者
杉本 希映
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.81-99, 2022-03-30 (Released:2022-11-11)
参考文献数
124

本稿は,2020年7月から2021年6月末までの1年間に,『教育心理学研究』に掲載された論文(第68巻第3号―第69巻第2号),日本教育心理学会第62回,第63回総会において発表された研究を中心に,104本の研究発表,論文の動向を臨床心理学的問題と臨床心理学的援助,臨床心理学主要5領域の視点から分類し概観した。そのうえで,研究方法と研究環境についての課題を述べるとともに,今後発展が期待される領域やテーマについて論考した。
著者
倉八 順子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.92-99, 1995-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

The purposes of this study were 1) to examine the effects of The Grammatical Approach with explicit explanation of grammatical rules (GA) on the transfer of learning, and 2) to investigate the effects of The Communicative Approach combined with individual communicative activities (CA) on learner's motivation to learn, and their recognition of self involvement. Sixty-eight sixth graders, all twins, with no prior experience of learning English, were assigned to one of the two above methods and were taught beginning English for ten hours. The results indicated that GA showed siginificant differences in the transfer of learning in the area of written skills, whereas CA produced higher results in getting information through listening. Also, the results showed that learners of CA were highly motivated by the individual communicative activities and a deeper recognition of self involvement in learning English.
著者
栗田 佳代子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.234-242, 1996-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
24
被引用文献数
3

In many areas of educational and psychological research, the t test is among the most popular statistical analysis methods. One of the assumptions for the t test is the independence of observations, which is important but rarely satisfying in real data. The power analysis for the t test also requires the independence assumption. The effects of the violation of this assumption has been extensively studied with respect to the probability of Type I error, but not regarding the power. The purpose of this study is to investigate the biasing effects of non-independence of observations on the power of the t test by means of computer simulation. In this study, the non-independence of observations is defined by the intraclass correlation coefficients within subgroups of observations. The result suggests that the magnitude of the bias can be considerable depending upon the population effect size, intraclass correlation coefficient, and the size of subgroups.
著者
犬塚 美輪
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.152-162, 2002-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
18
被引用文献数
22 8

本研究の目的は, 説明文読解方略について, 具体的な認知的活動を表す構造を示し, その併存的妥当性および交差妥当性を検討するとともに, 学年による方略使用の違いを検討することである。調査1では, 読解方略は,「意味明確化」「コントロール」「要点把握」「記憶」「モニタリング」「構造注目」「既有知識活用」の7カテゴリに分類できることが示され, これらのカテゴリは,「部分理解方略」「内容学習方略」「理解深化方略」の3因子のもとにまとめられることが示唆された。これらの因子は, さらに上位の因子である「読解方略使用傾向」のもとにまとめられた。調査2では, 発話思考法を用いて, 上述のカテゴリの併存的妥当性を示した。最後に, 調査3では, 方略構造の交差妥当性が示され, さらに, 学年間の比較から「要点把握」「構造注目」「既有知識活用」において学年による方略使用の違いを見出した。このことから, これら3つのカテゴリに属するような方略が, 年齢によって発達するものであることが示唆された。
著者
深谷 達史
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.30-46, 2019-03-30 (Released:2019-09-09)
参考文献数
95
被引用文献数
2

本稿では,2017年から2018年に『教育心理学研究』に掲載された論文と,2018年9月に開催された日本教育心理学会第60回総会で発表された研究を中心に,近年の教授・学習・認知研究を概観した。レビューの一つの視点として「主体的・対話的で深い学び」に立脚し,子ども(学習者)の学びに関する知見を,主体的な学び,対話的な学び,深い学び,それぞれに関連する研究と,3つの学びを統合した授業デザインに関連する研究とに分け,整理した。また,新学習指導要領の理念を実際の教育として実現するためには,教師研究が重要となることから,大人(教師)の学びに関する知見をもう一つの視点として設定し,レビューを行った。その上で,(1)教師研究は重要であるにもかかわらず,本領域において数多くなされているとはいえず,教師の学びを明らかにするような更なる発展が望まれること,(2)実践への関心が高まっているにもかかわらず,実践カテゴリーの論文数は増えておらず,研究者が実践の機会を持つなど実践研究を行う基盤を構築する必要があることなど,今後の研究を進める上での課題と展望が示された。
著者
田上 不二夫 山本 淳子 田中 輝美
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.135-144, 2004-03-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
77
被引用文献数
8 5

本論の目的は, 教師のメンタルヘルスに関わる研究を教師のストレスに焦点をあてて概観し, 今後の課題について検討を行うことである。はじめに, 教師のストレスに影響を及ぼす要因を, その職業の特性から3つ (職業の特殊性, 個人特性, 環境の特異性) に分類し, 概観した。そして, 要因間に複雑な関連はあるものの, 教育現場へのより具体的な提言を可能にするために, ある特別で限定された側面に焦点をあてた研究が必要であることや, 教師のストレス反応を引き起こす過程を明らかにするような研究が必要であると論じた。次に, 教師や学校組織によるストレス軽減のための方法について検討している研究を, その取り組みの形式から2側面 (教師のスキル向上と学校組織の再構成) に分類して概観した。最後に, 組織・個人双方向からのアプローチの重要性を指摘するとともに, 地域や学校関連機関との連携に関する研究の必要性について論じた。