著者
児美川 佳代子 佐々木 康 宮永 美知代 青柳 路子 生井 亮司 猪瀬 昌延 上野 裕一 本郷 寛 木津 文哉
出版者
東京芸術大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

美術とスポーツにおいて、技術の習熟や行為の遂行において、身体への見方がどのように影響しているかを明らかにすることを目指した。実践研究では、スポーツ選手に人体クロッキーを描いてもらうことで、スポーツ選手の身体観を考察した。理論研究では、実践研究の分析とともに、美術とスポーツの比較から両者の共通点と差違について多角的に検討し、美術制作行為及び美術の学びの特質を明らかにした。
著者
枝川 明敬
出版者
東京芸術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

グローバル化が進んでいく中, 地域活性化のため, 従来のような産業立地のみならず地域の文化活動が, 地域の創造活力を高め, これら地域の文化活動こそが, 地域の活性化の源となると言われ初めている. そこで, 地域の文化活動を調査しそれが地域活性化につながっているか検証を行った. 経済的な波及効果では, 初期投資に比べ約倍程度の効果が見られる反面, 活2.5性化の中心となる創造的な職種の集積は欧米ほど見られなかった.
著者
岸本 宏子
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京芸術大学音楽学部年誌 (ISSN:02872048)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.63-81, 1985

The purpose of this study is to conduct a quantitative survey of the Italian secular vocal music in order to verify what was formal musical standard during the 16th and 17th centuries. This study is based upon an examination of three representative bibliographic tools of the field, Vogel, Il Nuovo Vogel and RISM, which are lists of printed music of the genre of the time. The historical developments are discussed according to the statistics on the number of voices and terms used, denoting any stylistic or formal meaning cited in the titles of collections listed in these three tools. The present study consists of three sections, Introduction, Main Text and Conclusion. The introduction mentions the difficult situation of Japanese scholars living in Japan and doing source study on European music, while located far from the Western World. However, recent bibliographic research projects, some of which have been international, have changed the situation so that today it has become possible with some limitations and reservations, for Japanese scholars to contribute to source study in many fields. The author's intention here is to present the possibility of a kind of source study, which can be done without using original materials. In the main part all known prints of the genre in existence, totaling 3,412 of which 2,312 are either the first edition or the earliest known edition, are examined statistically, using 11 tables and several supplementary tables and lists. The 11 tables are as follows: 1. Number of all prints between 1500 and 1700, total and subtotals for every 10 years 2. Number of first editions, total and subtotals for every 10 years 3. Number of reprints, total and subtotals for every 10 years. 4. Number of voices used in all prints, total and subtotals for every 10 years 5. Number of voices used in first editions, total and subtotals for every 10 years 6. Number of voices used in reprints, total and subtotals for every 10 years 7. Number of the 12 most frequently used terms denoting form or style in all prints, total and subtotals for every 10 years 8. Number of the 12 most frequently used terms denoting form or style in first editions, total and subtotals for every 10 years 9. Another presentation of table 7 10. Another presentation of table 8 11. Comparison of "madrigale" and "cantata" Following the first three tables, which show the changes in the number of music printed, Tables 4 through 6 are presented to examine stylistic characteristics of the music of the time according to the number of voices used. The last five tables are presented to show the changes in musical form and/or style according to the terms used in the titles. In the last part of this study it is concluded that the peak of music printing came in the second half of the 16th century, with its climax occurring between 1580 and 1610. The standard number of voices was five, followed by four-part writing in the second place. As for the musical form/style, the changes are clear. In the first generation of music printing, an enumeration of poetical forms in a given print of music is the common type of title, showing the close relationship between literary structure and music. The study also proves that no specific musical form or forms were dominant during the first two decades of the 16th century. After a decade of silence in music publishing came the golden age of music publishing, which was also the golden age for the madrigal. Around the turn of that century vague terms, such as "musiche" and "scherzi", became conspicuous, proving that forms like the madrigal and its related forms were no longer standard, but the new forms, too, were not yet standard. Towards the end of the 17th century, the term "cantata" became dominant, very scarce in actual number, but very dense in proportion to other forms. As far as the printed sources are concerned, it was thus proved that the Italian secular vocal music between 1500 and 1700 reached its climax in the late 16th century in the field of the five-voice madrigal, when both the composition of madrigals and the publication of music attained their peak.
著者
澁谷 政子
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京藝術大学音楽学部紀要 (ISSN:09148787)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.A53-A70, 1994

It has already been recognized that Jonn Cage radically expanded the boundaries of music and had great influence upon contemporatry music. He was an extraordinary inventor, but he was not completely free of relations with the Western traditional world. This paper aims to reveal him as a man who still possessed intention, rationality and ego. By presenting a clue to the interpretations, it should be helpful to the listener of Cage's music. The first section deals with what Cage has adhered to: a fight against the traditional norms, his respect for Schoenberg's twelvetone method, his belief in the importance of electronic instruments for new music, and his faith that the advance of science will bring utopia to the global village. These adherences of Cage show that from the beginning he was never a marvelous naive man free of the actual world. The problems which he held are common to both other composers and modern people. The second section discusses the intention and the method of Cage's music. He had not a lack of intention, but rather a strong intention of unexpressing his own intention. According to this intention, Cage invented different original systems for composing music. They are, including the rhythm structure and the chance operations, very rational and effective means of realizing his purpose, that is to say, to protect the process of composing from being influenced by the composer's taste or thought. Such rationality of his method is found in the twelve-tone method and total-serialism, as well. In the third section, the particularity of Cage's solution to the universal problem about ego is brought to light. When he faced rationality in ego, he gave an answer and put it into practice as a musician: he attempted to renounce his ego, in other words, to change the nature of ego. This renouncement would be impossible in reality. In the field of the imagination, however, all is conceivable. Since he was a musician, he could imagine such a situation and try to make it come true in his music, and moreover in his life. Finally, one interpretation of Cage's music is presented. No one can live without his ego in the real world, but Cage found that in the world of sound one might remain without ego, and continued seeking in that direction. Therefore, John Cage's music can transfer the listener to a world in which one feels free of ego.
著者
北郷 悟 木戸 修 橋本 明夫
出版者
東京芸術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

研究目的芸術分野における立体表現の研究として、アナログ的な造形表現とデジタル造形表現の違いについて。またその両面における可能性について探り、教育研究としての新しい芸術表現の獲得を目的とした基礎研究を行う。研究方法15年度研究 仮想空間による立体造形表現と教育研究のためのデータ収集と考察。(1)レンジファインダー型立体スキャナーによるデータ収集として、人間の頭部及び人体のデータ収集。・JAXA宇宙航空研究開発機構との大学共同研究に研究参加した際の航空機無重力実験において本研究を実施。人間頭部の立体フォルムデータ取得、また地上データとしての頭部フォルム・人体フォルムデータを比較検討することにより形状変化について研究をした。・人の歩く姿を立体データとして取得。人体のバランスとフォルムの美についての彫刻における研究題材とした。(2)コンピュータ造形システムを使用した立体造形の研究・東京大学情報工学部の協力により出力造型機を使用し、(1)における収集データを立体に置き換え20cmサイズのワックスの彫刻としての可能性を研究した。16年度研究 コンピュータ造形システムを使用した立体造形の研究(1)立体スキャナーの実写データとコンピュータ造形によるフォルムを組み合わせた研究。造形制作の比較による新しい制作方法と表現関係を見出し、彫刻におけるデジタル表現の可能性を研究。また古美術品のデジタルデータ化における応用研究も行った。(2)セラミック鋳造研究としてデジタルデータからブロンズ彫刻として新しい鋳造法の研究を行った。研究成果としての仮想空間環境のデジタル制作と実素材によるアナログ的制作の比較による新しい制作方法と表現関係は、彫刻表現におけるデータとしての記録の有効性と生産性、表現性に多岐に可能性が拡散し今後の研究重要性を認識した。
著者
本田 光子
出版者
東京芸術大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

昨年度にひきつづき、十七世紀初頭に活躍した絵師、俵屋宗達の主要作品を分析対象とした。本年度の成果の一部は「宗達筆「源氏物語関屋・澪標図屏風」の造形手法」として『東京藝術大学美術学部論叢』7号(2011年刊行予定)に掲載される。「源氏物語関屋・澪図屏風」(静嘉堂文庫美術館蔵)は古典物語を主題とする金地大画面作品として重要な作例であり、もと伝来した醍醐寺に関わる資料が発見されたことで制作年や注文主がほぼ特定され、近年注目を集めている。本研究では、源氏絵および物語の舞台となった住吉を描く関連作例が相次いで紹介されていることをうけ、主に造形面から作品に考察を加えた。論点はモチーフの配置方法、背景の設定、両隻で相似形となる構図であり、相似形の構図が左右隻の入れ替えを可能としていることを指摘した。すなわち物語の順では「関屋図」が右に位置するが、これまで図版掲載や展覧会では左に置かれることが多かったのである。その理由と、どちらの配置をも想定させる造形要素について論じ、宗達の機知的な表現手法を浮き彫りにした。本年度はさらに、昨年調査を行った宗達筆「雲龍図屏風」(フリーア美術館蔵)を中心に、宗達と他の琳派の絵師による水墨画について、「たらしこみ」技法を軸とする分析をすすめた。主に用語が近代以降に定着する様相、技法成立に関する諸説の分析、宗達活躍期とそれ以後の用法の違いについて、現在論考をまとめている。
著者
稲葉 政満 桐野 文良
出版者
東京芸術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

実際の紙資料の保存状態に近い紙の保存性試験として挿入法を提案した。この方法により、アルカリ性紙と酸性紙が接触すると両者に大きな変色を生じることがあることを示した。この結果は、アルカリ性紙(いわゆる中性紙)を用いれば良しとした従来の考え方を覆すものであり、紙資料保存の現場で深刻に受け止められている。80℃で酸性紙とアルカリ性紙の両者を重ねて促進劣化させる挿入試験では、変色は40%RHから80%RHの湿度範囲では湿度上昇に伴って上昇した。このことは、酸加水分解反応が温度と水分量の上昇によって促進されたためと考えられる。一方、95%RHで圧力をかけた場合には変色が抑えられた。95%RHではアルカリ性紙から酸性紙にCaイオンが転移するのみでなく、酸性紙中の硫酸イオンやアルミニウムイオンが接触しているアルカリ性紙や中性紙に転移して、酸性紙のpHが上昇し、酸加水分解反応が抑えられたために、変色が抑えられたことが明らかとなった。硫酸アルミニウム含有紙では含有しない紙と比較して同一pHでもアルカリ性紙への挿入試験で変色が大きくなる傾向が示された。そのため、保存に用いる紙には硫酸アルミニウムの使用を控えるのが望ましい。文化財保存現場で使用されている主なアルカリ性紙と中性紙について酸性紙の変色に及ぼす影響を検討した。酸性紙の変色はアルカリ性紙のpHが高いほど大きかった。よって、酸性紙の変色を防止するにはアルカリ度の低い紙を用いるほうが良いことがわかった。
著者
鈴木 雅明
出版者
東京芸術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

この研究は、J.S.バッハの教会カンタータについて、資料批判、作品研究、対訳作成などの準備段階から実際の演奏に至るプロセスを吟味し、公開演奏とCD録音において統合する目的で始めたものである。当初18曲のカンタータを3つの群に分けて3年にわたる研究の対象としたが、第1群として分類した8曲のうち7曲(BWV45,102,17,19,36,27,47)について実際に公開演奏とCD録音が終了した現段階で、この研究は個人的な事情により終了せざるを得なくなった。ここまでの研究において、特筆するべき内容としては、BWV102の自筆総譜に書き込まれた演奏上の指示が作曲者によるものかどうか、という点について小林義武氏(研究協力者)に資料調査を委嘱し、その結果を演奏に反映させた。またBWV36について作品成立の複雑な経緯については、江端伸昭氏の助力を得て整理した。またRWV102、27、47のアリアにおけるオブリガート楽器の撰択については、その複雑な事情に鑑み、資料の検討および可能性のある楽器の試奏を経て、複数の可能性を録音して、音楽上の表現を比較できるようにした。また聖書の引照つき対訳は、藤原一弘氏の協力を得て作成した。批判的パート譜の作成については、ウェブ上で公開して同時にオリジナル資料を直ちに参照できるようなシステムを構築するには至らなかったが、原資料に見られる不統一な指示を既成のパート譜に書き入れて演奏に供した。将来的な出版については、演奏上の指示がかえって自由な演奏の妨げとなり得ることから、理想的な形態については今後の研究に待たざるを得ない。しかし、ここまでの研究を通じて、上記のカンタータの実際の演奏結果をCDで公表することができ、それによって、演奏上の問題点と表現の一例を示すことができた。そのことによって、我が国のJ.S.バッハ作品の受容に微力ながら貢献できたと考えている。
著者
中嶋 敬彦
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京藝術大学音楽学部紀要 (ISSN:09148787)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.33-53, 1988

Es sieht so aus, daβ das literarische Individuum Alfred Doblin an sich die systematische Entwicklung der Literaturgeschichte des 20. Jahrhunderts im ganzen wiederholt hat. Seine Entwicklung ging fast konform mit dem Fortschritt der zeitgenossischen Literatur: Futurismus, Expressionismus und Neue Sachlichkeit; sie nahm daruberhinaus die sich nach seimen Tod entfaltende Literatur vorweg, vom Neoavantgardismus an zum Neoromanesken hin. Doblin hat praktisch samtliche Stromungen der Gegenwartsliteratur personlich durchlaufen. Sowohl das Individuum Doblin als auch das ganze System der Gegenwarts-literatur waren doch erst den experimentellen Methoden verbunden, haben diese aber dann kurz danach satt bekommen, um schlieBlich zu einer quasi normalen Erzahlkunst zuruckzukehren. Die Literatur nach dem 2. Weltkrieg hat namlich einen ahnlichen Prozeβ vom Neoavantgardismus zum Neoromanesken vollzogen. Oder lieber konnte man sagen: Doblins Dichtung hatte auf jeder Entwicklungsstufe von An fang an fast alle methodischen Momente der Gegenwart zugleich in sich enthalten. Besonders in seinem Hauptwerk "Berlin Alexanderplatz", das vom dem reifen Schriftsteller etwa mit funfzig Jahren geschrieben wurde, ist es am besten gelungen, experimentelle Methoden mit Fabulierkunst zu vereinigen. Dieser Roman, der die schriftstellerischen Techniken der Moderne, montage, collage, simultaneisme und so weiter in groβer Fulle enthalt, verbirgt in sich eine richtige Handlung, nein, eher eine zwar so komplizierte, doch klar konsequente Fabel, die ehrlich den Namen der Neoromaneske verdient. Diese Fabel webt unter einer dicken Oberschicht von anscheinend divergierenden, gestuckelt-momentanen Vorstellungen als Substrat laufend eine raffinierte Romaneske, wie sie nie in der ganzen deutschsprachigen Literatur-geschichite erschienen ist. Doblin hat mitten in der Moderne, in der man das Erzahlen an sich fur uberwunden, ja unmoglich erachtet, eine fein komplizierte Erzahlung anfertigen konnen, auch wenn er dabei als Modernist zugleich mit den experimentellen Techniken sein Wesen getrieben hat. Die ganze Geschichte "Berlin Alexanderplatz" besteht aus mehrere Male wiederholten, recht ahnlichen Geschichtchen. Die Entwicklung dieser Geschichte hat namlich ein spiralformiges Gefuge: die Prozesse von Scheitern und erneutem Aufrappeln des Antihelden wiederholen sich mehrere Male in jeweils groβer werdendem Ausmaβe. In diesem Sinne konnten wir diesen Roman im Gegensatz zum sogenannten Entwicklungsroman einen "Wiederholungsroman" nennen.
著者
中嶋 敬彦
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京藝術大学音楽学部紀要 (ISSN:09148787)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.19-35, 1997

Durch eine Interpretation des Trauerspiels "Emilia Galotti" beabsichtige ich die dramaturgische Technik Lessings zu erlautern, die sich mit der ethischen Gedankenwelt desselben Dichters bis auf jeden Winkel decken soll. Hier werde ich besonders meine Aufmerksamkeit richten auf die Handhabung eines Requisits, den Dolch, mit dem Emilia in die Brust gestochen werden sollte. Durch solch ein winziges Detail des Buhnenbildes dringt das Lessingsche Ideensystem der Tugend durch. Es handelt sich hier um die Intrigen im Zusammenhang mit dem Raub einer Braut, der Evolutionsbiologie nach um das sneaking eines Weibchens durch einen sneaker von einem anderen Mannchen. Diese Intrigen sind dreierlei, dreistufig: die erste bezieht sich auf die Entfernung des Brautigams von der Hochzeit, die zweite auf den Raub der Braut vom Hochzeitswagen und die dritte auf die direkte Verfuhrung der Braut durch den Urheber. Diese Rankespiele entwickeln sich dem Handlungslauf gemaβ nicht gerade nach dieser Reihe, sondern fast umgekehrt, so symmetrisch wie in der Form eines Fachers. Am Anfang des 2. Aktes erscheint der Vater der Braut unerwartet geritten und ist besorgt wegen der Abwesenheit der Tochter, die bei der Messe von dem Prinzen verfuhrt werden soll. Diese Vorahnung der Tragodie durch den Vater ist die wenn auch unauffallige Reaktion auf die dritte Intrige. Als nachstes tritt Angello bei dem Bediensteten Piro auf, um bei diesem die Besetzung um den Hochzeitswagen auszukundschaften. Dies ist der Ausgang des zweiten Rankespiels. Dann kommt Emilia besturzt von der Messe zuruck, was die echt wahrnehmbare Reaktion auf die dritte Intrige ist. Erst danach, so spat geraten der Graf und der Marchese in Konfrontation, was die erste Entwicklung der eigentlichen, ersten List hatte sein sollen. Nicht ganz, aber ungefahr in der Form eines Fachers entfalten sich die Anfange der dreierlei Intrigen. Der Brautigam ist direkt durch den Angriff auf den Hochzeitswagen ums Leben gekommen, in Wahrheit um seiner mannlichen Tugend willen, da er ungern dem gewalttatigen Prinzen untertanig sein wollte. Die Braut bat freiwillig den Vater darum, sie mit dem Dolch in den Busen zu stechen, um ihre weibliche Tugend zu wahren. Eine schone Form dieser Tragodie ware die Ellipse, fur die die Summe der Abstande der Tugend zu zwei gegebenen Todespunkten konstant ist. Es durfte jedoch der quasi Freitod der Braut wichtiger als das Verhangnis des Brautigams sein. Die perfekte Form dieser Tragodie ware also gerade die vollkommene Kreisform, die dem festen Mittelpunkt des Freitodes gegenuber die gleiche Entfernung der weiblichen Tugend besitzt, die also jene Ellipse des doppelten Todes in sich enthalt. In dieser vollkommen kreisformigen Bahn um den Freitod Emilias als Zentralmasse bewegt sich der Dolch Orsinas, ein kleines Detail des gesamten Buhnenbildes. Orsiana, am Anfang nur als ein Phantom durch Geruchte prasent, dann als Abbild des Malers erschienen, ist unentwegt auf der Buhne eben in ihrer Abwesenheit exponent gegenwartig und reicht erst am Ende als auf der Buhne Anwesende den Dolch dem armen Vater in die Hand. Bis in eine solche Einzelheit in Form einer Wergzeugprasenz dringt das Lessingsche Ideensystem durch: die Aufhebung der Standeklausel.
著者
日比 美和子
出版者
東京芸術大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

本年度は、第1に、戦後の北米におけるピッチ・クラス・セット理論が、ほぼ同時代に展開されたそれと強い結びつきのあるシェンカー分析、変換理論、新リーマン理論、クランペンハウアー・ネットワーク、といった分析方法と、どのように互いに関係しながら理論的に展開されてきたのかを明らかにした。まず、ピッチ・クラス・セット理論及びクランペンハウアー・ネットワークと、シェンカー分析との関係について、階層構造及び多層構造の点において類似性が見られることを明確にした。また、ピッチ・クラス・セット理論とシェンカー分析との関係についてはイデオロギーの排除・中立的な理論である点において、変換理論とシェンカー分析の関係については変換理論の一部とシェンカー分析が持つ中景構造の意識という点において類似性を指摘することができた。(東京藝術大学音楽研究科、音楽文化学論集において発表。)さらに、新リーマン理論において跳躍を含む理論が異なるセット・クラスの比較を可能にしたことが、ピッチ・クラス・セット理論の弱点を補う結果となったことを明らかにした。第2に、ピッチ・クラス・セット理論を含め、上記のポスト調性理論(シェンカー分析を除く)のいくつかがそれ以前の音楽分析の手法とまったく異なるものとして見なされやすいことに対して、それらが西洋の理論の伝統に根ざしていることを示した。たとえば、新リーマン理論と調性理論の関係については、新リーマン理論におけるスライドSLIDEという概念とロシアにおいて調性音楽及び無調音楽分析の分野で用いられてきた共通三度という概念との類似性が挙げられる。ピッチ・クラス・セット理論とそれ以前の理論との関係については、組み合わせ可能性、Z関係、セット、音程の視点から19世紀後半及び20世紀初頭の著述家が発表した方法との類似性を指摘した。

1 0 0 0 壁画の道

著者
絹谷 幸二 絹谷 宏美 大高 保二郎
出版者
東京芸術大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1989

第1回「壁画の道」学術調査の報告、実績および展望以後数年間が予定される「壁画の道」学術調査の第1回は、旧石器時代オ-リニャック期〜マドレ-ヌ期の洞窟壁画を対象に、人類史における“絵画の誕生"を調査した。また純粋の壁画ではないが、極北美術の原始的造形の代表としてノルウェ-の岩面画を選び、旧石器→中石器への地理的・時代的移動を考察した。今回の調査の主なテ-マは、洞窟壁画の分布状況と地勢、生活と壁画、その保存状況、そして20世紀美術への寄与、等である。1.調査地点(1)西南フランス ペリグ-→ヴェ-ゼル河畔の洞窟グル-プ:レ・ゼジ-町周辺(フォンードーゴ-ム、馬の浮彫があるカプ・ブラン)、ルフィニャック、ラスコ-、さらに南東へカオ-ル:ペク-メルル等の洞窟壁画。ボルド-ではアキテ-ヌ博物館。(2)北スペイン カンタブリア海沿岸の洞窟に残る壁画群:アルタミラ、プエンテ・ビエスゴ村の近郊(エル・カスティ-リョ、ラス・モネ-ダス)、さらに西のアストゥリアス県ティト・ブスティ-リョの洞窟へ。首都マドリ-ドでは国立考古学博物館で調査。(3)ノルウェ- 首都オスロ近郊の岩面画:オ-スコ-レン、スク-グルヴェイエン、エッケベルク等。2.現在発見されている先史美術、殊に旧石器時代後期の洞窟壁画はその多くがフランス南西部から仏西国境沿いのピレネ-北面、さらにカンタブリア海沿岸のスペインへと拡がっている。それらの地勢は今回の調査の限りでは、なだらかで緑の豊かな高原地帯で、近くに美しい川が流れる丘陵地の高い所に位置していた。また、ところどころで石灰岩が白い肌をのぞかせるという共通の景観が強く印象に残った。3.壁画の場所、表現の地域差:絵が描かれた場所は生活空間である浅い場所よりもはるかに奥まった洞窟であり、いたずら描きとか鑑賞用というよりは、何か呪術的・祭祀的な目的のあったことをうかがわせる。ラスコ-ではかなり高い天井や凹面のカ-ヴに、またアルタミラでは大人が立っては歩けないほどに低い天井に描かれており、これら壁画の存在意義を考えるうえで重要である。空間構成では、ラスコ-は大小(大きいのは数メ-トル)様々な牛、馬を組み合わせ、ダイナミックな生命力と動感があり、色数も多い。一方、アルタミラの場合、凹凸のある岩面を巧みに活用してビソンテ、鹿を配列する構成で、色数は少ない。人間はこの時期のものではほとんど登場せず、わずかに動物を補獲する罠、手、それに謎めいた記号を留めるにすぎない。ノルウェ-の岩面画では人間が登場する。4.保存の状態:完壁なのはラスコ-のやり方で、一般公開は原則として認めず、その代わり、完全なレプリカを近年完成し、“ラスコ-II"と命名。これは従来の複製の概念を打ち破る精巧なもので、原作の感動を十分に伝えるものである。我が国でも、例えば高松塚のような日本人共通の遺産はこのようなレプリカを作って一般に公開すべきであろう。他方、アルタミラでは予約制で少人数に公開し、かつての新鮮な画面を目にすることができる。石灰分を含んだ水分が画面上でプラスティック状の透明層をなして顔料を保護している。5.20世紀への貢献:洞窟壁画の発見とその研究は近代も19世紀の後半になってからである。(アルタミラ1868年、ラスコ-1940年)。我々人類の先祖が生んだこれらの絵画は、19世紀後半に始まる近代芸術の閉塞的状況を打開する大きな力の一つとなった。6.次調査への展望:今回の調査は、人類最初の、最古の絵画であった。その造形は、思ったよりも自然主義的で、量体や写実性への意欲をうかがわせる。それが中石器から新石器時代へ、図式化・図案化の道をたどる。「壁画の道」という大きな流れの第一段階としてこのテ-マをまとめたい。
著者
澄川 喜一 長澤 市郎 小野寺 久幸 岡 興造 寺内 洪 小町谷 朝生 田淵 俊雄 坂本 一道 佐藤 一郎 大西 長利 増村 紀一郎 稲葉 政満 前野 尭 BEACH Milo C FEINBERG Rob 杉下 龍一郎 新山 榮 馬淵 久夫 中里 寿克 ROSENFIELD J 原 正樹 小松 大秀 中野 正樹 手塚 登久夫 浅井 和春 水野 敬三郎 海老根 聰郎 辻 茂 山川 武 福井 爽人 清水 義明 平山 郁夫
出版者
東京芸術大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

本研究プロジェクトは、広く海外所在の日本・東洋美術品の保存修復に係る調査研究の一環として、在米日本・東洋美術品の日米保存修復研究者による共同研究である。我が国の美術品は、固有の材料・技法をもって制作されるが、異なる風土的環境下でどのような特質的被害を生ずるかは従来研究されていなかった。たまたま米国フリーア美術館所有品に修理すべき必要が生じ、本学を含む我が国の工房で修復処置を行った。その機会に保存修復に関する調査研究が実施された。本プロジェクトの目的は、とくに絵画、彫刻、工芸についての保存修復の実情を調査することにあった。具体的には、本学側においては米国の美術館等の保存修復の方法、哲学、施設的・人員的規模等を調査し、フリーア美術館側は我が国の最高レベルの修復技術(装こう)とその工房の実態、すなわち施設、用具、手法、人員等を調査し、相互の研究結果を共同討議した。3年度間の研究成果概要を以下箇条書きで示す。1)フリーア美術館付属保存修復施設をはじめ6美術館(ナショナルギャラリー、メトロポリタン美術館、ボストン美術館、ゲティー美術館、ロード・アイランド・スクール・オブデザイン付属美術館)の保存修復施設、及び3大学の保存修復教育課程(ニューヨーク大学保存修復センター、デェラウェア大学保存修復プログラム、ニューヨーク州立大学バッファロ-校)を調査した。2)美術館及び収蔵庫並びに付属の研究室、工房は、一定範囲の温湿度(フリーア美術館の場合は温度68〜70゜F、湿度50〜55%、ただし日本の美術品に対しては湿度65%で管理する等、その数値は美術館により若干変化の幅がある)にコントロールされる。我が国の修復は自然な環境下で行われるから、そのような点に経験度の関与が必要となる一つの理由が見いだされる。しかし、完全な人工管理環境下での修復が特質的な材料・技法を満足させるものであるか否かの解明は、今後の研究課題である。3)CAL(保存修復分析研究所)やGCI(ゲティー保存修復研究所)のような高度精密分析専門機関は我が国にも必要である。4)米国の美術館は保存修復施設並びに専門研究者を必備のものと考え、展示部門ときわめて密接な関係をもって管理運営し、コンサバタ-の権威が確立されている。その点での我が国の現状は、当事者の間での関心は高いが、配備としては皆無に近い。5)大学院の教育課程は科学な計測・分析修得を主としながら、同時に物に対する経験を重視する姿勢を基本としており、その点で本学の実技教育に共通するところがある。米国の保存修復高等教育機関のシステムを知り得たことは、本学で予定している保存修復分野の拡充計画立案に大変参考になった。6)保存修復に対する考え方は米国内においても研究者による異同があり、修復対象作品に良いと判断される方向で多少の現状変更を認める(従来の我が国の修理の考え方)立場と、現状維持を絶対視する立場とがある。現状維持は、将来さらに良い修復方法が発見された場合に備える、修復箇所の除去可能を前提とする考え方である。保存修復の理想的なあるべき姿の探求は、今後の重要な国際的な研究課題である。7)それは漆工芸等においてはとくに慎重に検討されるべき課題であり、彼らには漆工芸の基礎的知識不足が目立つ。そのような我が国固有の材料、技法面についての情報提供、技法指導などの面での積極的交流が今後とくに必要であろう。逆に建築分野は彼らが先進している。8)米国研究者は我が国の工房修復を実地に体験し、深く感銘した。それは装こう技術が脳手術のようだという称賛の言葉となって表れた。9)ミーティングにおける主要話題は、保存修復は現地で行われるべきであり、それを可能とする人材養成が必要である。保存修復教育には時間がかかることはやむを得ない、期間として6年位が目安となろう。科学教育は大学で行われるべきだが、日本画に限れば工房教育がよい、などであった。
著者
高木 真喜子
出版者
東京芸術大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、中世末期、国際ゴシック様式の時代におけるフランス写本絵画を主たる対象として、時代様式に対する地方様式の貢献という観点からアプローチすることにより、当該時代のフランス絵画の様相の把握に改めて取り組むものである。とりわけ<ロアンの画家>およびその工房の作品群に着目し、工房の伝統、宮廷のパトロネージの下での発展、その後の伝承について具体的に検証することにより、その一例を示すことができた。
著者
千田 智子
出版者
東京芸術大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2003

今年度は、研究期間の最終年度にあたるため、まず研究成果の出版に力を注いだ。その結果として、『南方熊楠の森』(共著、2005年、方丈堂出版)、『技術と身体-日本近代化の深層』(共著、2006年、ミネルヴァ書房)が出版されるにいたった。前者は、南方熊楠研究会との共同作業によるものであり、和歌山・田辺での実地調査と聞き取りを伴い、その成果を論理化したものである。後者は、国際日本文化研究センターでの共同研究の成果物であり、幾度にもわたる発表と意見交換の結果である。さらに、二本の研究論文を執筆した。また、新たな段階に踏み出すべく、環境に配慮した空間創造という側面から意義深い都市として、オーストリア・グラーツを訪問した。芸術性の追求と都市の持続可能な創造という観点から、その成果は、来年度に研究発表としてまとめる予定である。さらに、論文(「岡本太郎と南方熊楠-「比較」を超えて」)で明らかにした南方熊楠と岡本太郎の対比を発展させるとともに、芸術と人間の根源的な生命力との連関を論じた『生命の芸術(仮)』(講談社)を来年度に出版予定である。なお、この著作は、人間による環境へのはたらきかけの芸術性と、環境それ自体がもつ芸術性との関係を問題にしたものであり、この研究の集大成ともいえるものである。以上のように、研究は研究期間中に成果となったものと、これから成果物としてまとめる予定のものがあるが、最終年度としての研究段階としては、一応の結実をみた。
著者
谷口 英理
出版者
東京芸術大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

1.長谷川三郎に関する作品・資料調査を甲南学園長谷川三郎記念ギャラリー、宇都宮美術館で実施した。また、従来、一部しか知られていなかった長谷川三郎の写真作品の画像を収集し、データベース化を進めた。今後、この作業を進めていくことによって、長谷川という作家の全体像がより明確になるはずである。2.瑛九の油彩画とフォトデッサンに関する作品調査を、宮崎県立美術館で行った。また、愛知県立美術館の山田光春アーカイヴを調査し、瑛九に関する基礎調査を進めた。特に、戦前期の瑛九の活動に関する新たな事実の発見があった。3.山田光春のガラス絵に関する作品調査を、愛知県立美術館、宮崎県立美術館で行った。山田は、主に瑛九研究者として知られており、作家としての活動は本格的に行われてこなかった。山田のガラス絵を調査・研究することは、長谷川三郎、瑛九の制作とも関連性や1930年代後半の前衛美術の流れを再考する上で重要な意味がある。4.上記1~3の基礎調査を踏まえ、メディア環境やメディア・テクノロジーとの関わりという観点から、1920年代~50年代の日本の前衛芸術を総体的に考察した。その成果の一部は、『昭和期美術展覧会の研究』所収の論文として発表し、さらに現在も学位申請論文「近代日本の前衛芸術とメディア、テクノロジー」として発表準備を進めている(2010年度提出予定)。同様のテーマから日本の前衛芸術を考察した先行研究は、個人作家論にとどまっていたが、本研究では近代日本の視覚文化をを総体的に捉えようとしている。その意味において近代日本美術史研究に新たな視点をもたらすはずである。
著者
杉本 和寛
出版者
東京芸術大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1998

1,昨年度(平成10年度)に引き続き、赤穂浪士事件に関する資料の閲覧と調査、および収集をおこなった。東京での国会図書館・東京大学総合図書館等の調査をはじめ、京都・大阪・名古屋等への出張調査がこれに該当する。当科学研究費補助金によって、多数の複写物および、写本『赤穂鐘秀記』などを資料として購入することができた。2.資料のデータベース化について、浮世草子に関しては、赤穂浪士物の第一作である『傾城武道桜』(宝永2刊)本文のデータを完了し、『傾城播磨石』(宝永4刊)・『傾城伝授紙子』(宝永7刊)・『忠義武道播磨石』(宝永8刊)等についてもデータ化の作業を遂行中である。実録に関しては、最初期のものと思われる『介石期』のデータベース化を終え、本文の異同について調査中である。また、上記『赤穂鐘秀記』や私費にて購入した『赤穂精義内侍所』・『新撰大石記』についても随時データ化を行っている。特に享保初年頃までに成立したと思われる『新撰大石記』については、『介石記』を頻繁に引用しており、当事における『介石記』に記事に対する信頼性を窺わせるものであり、より精査をおこなうことを予定している。3.平成11年度の東京芸術大学における総合講義におけて(平成11年12月17日)において、事件の虚構化のプロセスと文芸化という観点から論じた。一般的に事件が様々な情報によって肥大化していくパターンによって説明できる部分と、赤穂事件特有の虚構化の様子について解説をしたものである。
著者
戸井田 いづみ
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京藝術大学音楽学部紀要 (ISSN:09148787)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.181-210, 1989

Cet expose est un extrait de ma these de doctorat, qui a ete presentee en mars 1989 a l'Universite des Arts de Tokyo. Il a pour but d'eclairer les relations qu'entretient Claude Debussy (1862-1918) avec les poetes decadents de son temps et l'esthetique "Fin de siecle", en les etudiant a travers les textes ou les sources d'inspiration de ses oeuvres inachevees et de ses projets non realises, dans la periode qui precede "Pelleas et Melisande". Ces relations n'apparaissant pas avec la meme evidence dans les oeuvres achevees, leur etude devrait permettre de reconsiderer l'arriere-plan historique et esthetique de la musique de Debussy et de mettre en valeur ce qu'elle comporte d'esprit "decadent". La notion "fin de siecle", sera interpretee dans le sens d'une esthetique "negative", marquee par le gout de la contradiction ou du dedoublement, et par une tendance au pessimisme ou au negativisme. C'est notamment dans 2 oeuvres inachevees et 7 projets non realises que s'exprime l'interet porte par Debussy a la poesie decadente et au mouvement occultiste de son temps. Le musicien a ete charme par la "Femme fatale", notion typiquement "fin de siecle", ainsi que par le fantastique d'Edgar Poe, et de Villiers de L'Isle Adam, representants de la "beaute grotesque" de l'epoque. "Rodrigue et Chimene", opera presque acheve, de peu anterieur a Pelleas, temoigne justement de ce que le langage musical de Debussy contient d'harmonies et de motifs "grotesques", caracterisant le ton "fin de siecle", maintes fois decelable dans la derniere et la plus importante oeuvre inachevee: "La chute de la Maison Usher", d'apres Edgar Poe. Ces elements ne sont pas absents non plus des oeuvres de toute l'epoque, y compris dans "Pelleas et Melisande": ils ont leur place dans ce que nous appelons provisoirement le "langage decadent". Il apparait que l'esthetisme "fin de siecle" s'integre dans le langage debussyste, elabore et developpe non seulement au cours de la jeunesse du compositeur mais aussi au debut du siecle nouveau. La base de notre etude a ete fournie par les collections des manuscrits originaux de Debussy a la Bibliotheque Nationale de Paris et a la Pierpont Morgan Library de New York.
著者
塚原 康子
出版者
東京芸術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、近代日本の音楽家(本研究でいう「音楽家」とは、洋楽・邦楽をふくめ音楽の種類を問わず、職業的に音楽の演奏・教育に携わる人々をさす)の人材養成と就業の実態を、二つの方法によって明らかにすることを目的とする。第一は、人材養成と就業の基盤が民間にあった邦楽(雅楽をのぞく)の音楽家の変化を、複数の名簿・統計資料によって数量的に明らかにした。具体的には、地域を東京に限定し、『諸芸人名録』(明治8年刊)、『明治41年東京市市勢調査』(明治44年刊)、『警視庁統計書』(明治25年縲恟コ和11年)から邦楽各ジャンルの専門家数を抽出し、1870年代〜1930年代の変化(年代差、地域差、男女差、関東大震災の影響)を跡づけた。第二は、官制の中に人材養成と就業の基盤を有した雅楽と洋楽の音楽家の全体像を明らかにするために、諸名簿にもとづき4種のデータベースを作成した。その結果、明治期から昭和戦前期までの在籍者総数は、宮内省楽部で約240名、陸軍軍楽隊・海軍軍楽隊で約4,400名、東京音楽学校では約13,400名に上ることがわかった。このうち、宮内省楽部と軍楽隊は、音楽演奏を主たる職務とする専門機関で人材養成機能ももつが、その養成期間は楽部の7年に対して軍楽隊が1〜2年と対照的である。また、楽部は在職期間がきわめて長く中途退部者も少ないのに対し、軍楽隊員の多くは在職期間よりも退役後の民間での就業期間が長い。もともと教育機関である東京音楽学校は、正規コースである本科・師範科のほかに、実技のみを履修できる非正規コースの選科をもち、全在籍者の約3分の2が選科に在籍した経験を有していた。また、女性や留学生にも門戸を開くなど、多様な教育機会を提供し、在籍者の多くを教職に送り出していたことが明らかになった。
著者
武藤 三千夫 鹿島 享 水野 敬三郎 山川 武 稲次 敏郎 角倉 一朗
出版者
東京芸術大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1987

おしなべて美や芸術の現象を顧みるとき、その問題へのアプロ-チの切り口はきわめて多様であるが、我々は、《品質》という共通テ-マによってア-チストや公衆をも含めた芸術的な現象関係性に注目して、二年間にわたる各分野での実地調査を踏まえた理論的・歴史的研究を遂行した。そしてその研究成果としてそれぞれ以下のような知見をえた。すなわち、(1) 原理論的研究ー芸術と美的品質ーとして、ー武藤「美的質の開かれ」。(2) 比較文化論的研究として、ー稲次「都市景観における美的品質の評価要因」、松島「古代メソポタミヤの神像とその〈美〉について」、鹿島「文化形成体と美的品質ー楽器を画題とする絵についての一考察」、井村「趣味判断におけるアプリオリとハビトウスー美的構えの制度化をめぐってー」、佐藤「イギリスのチンツとウイリアム・モリス」。(3) 比較芸術学的個別研究ー各ジャンルにおける表現と美的品質ーとして、西洋音楽のばあいの角倉「音楽作品の受容における響きの質的趣味の変遷」(仮題)、西洋美術のばあいの永井「西洋美術における品質問題の諸相」、日本美術のばあいの山川「化政期江戸画壇の成立をめぐっての作品における質的差異」(仮題)、東洋美術のばあいの水野「関西方面諸寺に蔵する木彫仏のX線透過撮影などによる素材と表現」(仮題)。以上のように、各分担者の研究はそれぞれの立場からなされた多彩な研究となったが、それも文化が共通に有する質的なものの現れが歴史的・地理的にきわめて多様な差異として映るからであろう。しかし各立論は、根本において総合研究としての一貫性を十分に維持しえたと確信する。