著者
秋吉 貴雄
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-16, 2012-03-26

This study reconsidered the notion of policy learning in order to rebuild the analytical framework. Since 70's intensive policy studies have been implemented in U.S., and the notice on "policy learning" has been increased. Several types of learning have been presented, which were "political learning", "social learning", "policy oriented learning", "lesson-drawing" and "government learning". But, as some criticized the concept of policy learning were ambiguity, the notice on this notion has been decreased since 90's. Reviewing recent studies on policy process, we found several implications for the notion of policy learning in the four components, which were 1) the subject of learning, 2) the object of learning, 3) the process of learning, 4) the channel for policy.
著者
バウアー トビアス
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.103, pp.117-132, 2012-03

Im Jahr 2009 empfahl die Mehrheit des Deutschen Ethikrates in einer Stellungnahme zum Problem der anonymen Kindesabgabe, die seit 1999 durch freie und kirchliche Träger in Deutschland eingerichteten Babyklappen und Angebote anonymer Geburt aufzugeben. Durch die Stellungnahme wurde die kontrovers geführte Debatte um die ethische und juristische Problematik der verschiedenen Formen anonymer Kindesabgabe neu entfacht. Mit ihrer umfassenden Erörterung insbesondere der rechtlichen Implikationen der gegenwärtigen Praxis anonymer Kindesabgabe sowie der Diskussion differierender ethischer Argumentationsmuster ist die Ethikrats-Stellungnahme als ein zentrales Bezugsdokument der aktuellen Debatte anzusehen. Der vorliegende Text stellt die Übersetzung des Kapitels VIII "Ethische Bewertung", des Mehrheitsvotums " Empfehlungen", des "Ergänzende(n) Votum(s) zu den Empfehlungen des Ethikrates" sowie des für die Beibehaltung der Duldung anonymer Kindesabgabe plädierenden "sondervotum(s)" ins Japanische dar.

1 0 0 0 IR 事務組織

著者
熊本大学60年史編纂委員会
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学六十年史
巻号頁・発行日
no.1, pp.1158-1232, 2012-10-31
著者
高橋 隆雄
出版者
熊本大学
雑誌
先端倫理研究 (ISSN:18807879)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.111-126, 2013-03
著者
片山 きよみ 上村 文子 舛井 雅子 柳田 惠理子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学留学生センター紀要
巻号頁・発行日
vol.12, pp.39-64, 2008-12-26

初級教科書の作成を初めて2年半、ようやく「試用版」の完成にこぎつけることができた。新学期からの試用を前に、ここで一度、これまでの作成過程を振り返ってみることによって、今後の課題をさぐりたい。 私達が目指したのは、熊本で学ぶ留学生に「日本語でコミュニケーションするときに必要な文法」を教える教科書作りである。初級レベルの学習者が「話す」のに必要な文法項目は何か、従来の初級教科書の文法項目の見直しから始めた。何を教え、何を教えないか、どのような順序で提示するか、さらに、その文法項目を各課でどう教えるか、内容についての検討を重ねてきた。このような試行錯誤の過程の中で、私達がこだわった点、作成の方針にした点などを整理し、新教科書の概要と特徴を示した。最後に、参考資料として、「試用版」で扱う文法項目一覧および主用教科書との対比表を付けておく。
著者
山本 達郎 野中 崇広 篠崎 友哉
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

プレガバリン・ガバペンチンの作用部位であると考えられているα2δ-1の発現を、青斑核と中脳水道周辺灰白質で検討した。青斑核ではα2δ-1は発現せず、近傍にある三叉神経中脳核に発現していることが分かった。坐骨神経切断によりα2δ-1の発現に大きな変化はないことが示された。中脳水道周辺灰白質では、α2δ-1の発現はほとんど見られなかった。プレガバリン・ガバペンチンが青斑核を介して鎮痛効果を発揮していることが報告されてきたが、青斑核ではなく近傍の三叉神経中脳核に作用し、その結果として青斑核を活性化し鎮痛効果を発揮する可能性が示唆された。
著者
篠崎 榮
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.111-134, 2002-03-20

この論文で扱うのは、プラトンの『国家』篇にいたる初期対話篇群を総じてどのように読むかという問題である。第一部では、アレテー(徳)を探求するプラトンの初期対話篇のいくつかで語られる<善と悪の知>という表現が正確には何を意味しているのかを考える。つまり、アレテーの発揮は専門技術知との類比が効かなくなる場面でのことだが、そこでの<知>とは何なのか。第二部では、正義と呼ばれる徳をめぐるプラトンの思考がソクラテス的問いからの必然的な帰結ではないことを示して、プラトンの正義論が逸したものが何であったかを見て、正義とはいかなる価値なのかを考えたい。
著者
秦 裕緯
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.207-218, 2018-03-25

There are a lot of similarities between Patrick Lafcadio Hearn and Natsume Soseki. These two authors are known for both their similar work and experiences. The focus of this study is the images of water in Hearn's retold ghost story Yuki-Onna and Yume-Juya (which is also called Ten Nights Dreams), a series of short pieces by Soseki. The image of water appears frequently and plays an important part in both the two works. However, the expressions of water are different in both stories. There are two similar spaces consisted of the image of water existing in these two stories, which also acts as the connection and boundary to another world. Water plays opposite roles in marriage and mother-child relationship in Yuki-Onna and simultaneously, is an important metaphor between life and death in Yume-jiya. This study compares the similarities and differences by analyzing the two images of water in these two works and tries to clarify how and why they are shaped in these ways.
著者
木村 博子
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.106, pp.1-15, 2015-03

Laughter or humor is indispensable to our daily lives. Recently the effectiveness of laughter has been recognized in medical and health care settings, especially for its potential for promoting resilience. In spite of its therapeutic power and the long history of combining music with comedy, laughter or humor has not been paid much attention in music therapy. In this article the author looks back at the prior research into laughter in physiology, psychology and social studies and then considers the need and possibility of introducing laughter into music therapy sessions, along with her case study of a 7 years long Community Music Therapy group. Finally, the author suggests that parody or musical comedy of old popular songs which uses the theory of incongruity is useful for creating laughter in Japanese group music therapy sessions.
著者
山田 高誌
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 (ISSN:21881871)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.235-248, 2014-12-12

本論文では,『阪大音楽学』第8号(2009)所収の拙論「18世紀後半のナポリにおける諸劇場所属"コピスタ"の同定」(以下,山田,2009)において銀行換金文書,公証人文書により明らかにした5人のオペラ,バレエのコピスタの名前,活躍の範囲の同定を踏まえ,これがナポリ音楽院付属図書館の筆写譜コレクション,つまり楽譜レベルの同定に結びつく可能性を探る試みを行うものである.同時に,一連の検証作業を通して,同図書館所蔵の「王妃マリア・カロリーナ・コレクション」に含まれる王立サン・カルロ劇場での上演作品の筆写譜についても,コピスタ別にグルーピングを行い,同図書館所蔵の筆写スコアに関する書誌学的基礎データを提示する.
著者
坂本 和啓
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.289-301, 2006-03-31

本稿の主題は、フーコー、ポスター、ライアンの監視の研究によって、遺伝子診断とそれに関連する技術の倫理的諸問題を考察することである。
著者
中村 秀次
出版者
熊本大学
雑誌
熊本ロージャーナル
巻号頁・発行日
no.3, pp.41-153, 2010-01

本資料は、刑法の諸原則のうち、罪刑法定主義、法益保護の原則及び刑法の解釈原理など、そして、行為、不作為及び因果関係に関すると思われる裁判例を取り上げており、一般的に教育、研究の資料として参考に供されることを意図している。判示事項、因果関係の概要、判決要旨(決定要旨)、判決理由(決定理由)の項目に分けて、適宜取捨するなどして配列したものである。単純な資料であり、本体部分に解説などは特に付していない。
著者
登田 龍彦
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 人文科学 (ISSN:0454613X)
巻号頁・発行日
no.55, pp.165-178, 2006

本稿の議論の構成は以下の通りである。先ず第2節では、項の概念規定を行う。とりわけ、虚辞(expletive)、疑似項(pseudo-argument)、項の区別を手始めに、意味論的項(semantic argument)と統語論的項(syntactic argument)、そして構文文法でいうところの動詞の項(argument of verb)と構文の項(argument of construction)について触れた後に、There構文の主語に生起する虚辞(expletive)のthereは、構文の項に属すると主張する。第3節では、Goldberg(2001,2005,2006)の構文文法での項省略分析の不備を指摘する。第4節では、認知論的視点から項省略についての代案を提起する。最後に議論をまとめる。
著者
Baierland Ortolfs von 荻野 蔵平 Bauer Tobias
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.100, pp.135-144, 2009-03

Das gegen Ende des 13. Jahrhunderts verfasste "Arzneibuch" Ortolfs von Baierland gilt als eines der wichtigsten medizinischen Fachbucher, wie auch als einer der einflussreichsten Texte der mittelhochdeutschen Literatur uberhaupt. Insbesondere im 15. und 16. Jahrhundert erfuhr das Werk in seinen gedruckten Fassungen im gesamten deutschen Sprachraum Verbreitung und behielt bis ins 18. Jahrhundert seine Gultigkeit. Aus diesem volkssprachigen Lehrbuch, dessen Inhalt sich uber das Gesamt des zeitgenossischen, durch das Lateinische vermittelten schulmedizinischen Wissens erstreckt, werden im vorliegenden Beitrag insbesondere die dort gemachen Aussagen zur Todesprognostik, zu den "Zeichen des Todes" (signa mortis) betrachtet. Zu diesem Zweck werden hier die relevanten Textstellen, Kapital 67 bis 72, ins Japanische ubertragen.
著者
杉本 裕司
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.17-40, 1997-03-20

本論考は、日本人の道徳性の発達の仕方とその可能性を、認知発達論と深層心理学との「対話」によって検討することを目的としており、その際前者としては主としてL・コールバーグの主張を、そして後者としては河合隼雄(ユング派)の主張を引き合いに出し、考究の対象とすることにしたい。
著者
三浦 恭子 南嶋 洋司 杉浦 悠毅
出版者
熊本大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2014-07-10

ハダカデバネズミとマウスの種間比較により、特有の老化耐性に寄与すると考えられる代謝経路の抑制・亢進部位を明らかにした。次に、ハダカデバネズミからのiPS細胞の樹立を行い、作製したiPS細胞が腫瘍化耐性をもつことを発見した。興味深いことに、通常iPS細胞の樹立効率が亢進する低酸素条件においては、デバiPS細胞は全く樹立されなくなり、体細胞初期化における酸素条件への応答性も特殊化していると考えられた。さらに地下の閉鎖・低酸素環境への適応と関連すると考えられる、特有の社会的コンテキスト依存的な褐色脂肪の調節機構を明らかにした。
著者
本田 優子 久野 由賀 猪俣 瞳
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 自然科学
巻号頁・発行日
vol.58, pp.55-61, 2009-12-04

We investigated sex damage to the university student. and conducted question paper investigation about the uneasiness and the trouble about a sex for the second grader of a junior high school, and analyzed the result. The percentage of a college student's sex damage experience is 34.6%, and there was no difference between men and women. However, female students' (65.4%) sex damage experience rate was intentionally (P< 0.05) higher than the junior high school student boy (34.6%). The junior high school student who has the experience on which consulted with the Yogo teacher was 3.0% after entrance into a school. The contents on which the junior high school student consulted with the Yogo teacher were the following contents. Human relations with a\friend, a senior, etc. are 3.0%, consultation of the body are 2.4%, and activity of an after school are 2.1%.
著者
葉 陵陵
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学 (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
no.90, pp.1-29, 1997-06

本稿は、香港間題の経緯を一瞥しながら、香港問題の解決に対する中国の「一国家二制度」 の基本方針、その法文化としての香港基本法の地位と特色、及び中国憲法との関係などについて検討をかさねるとともに、異なる法制度の維持によって生じた香港と中国大陸の区域間における法抵触の問題についても考察するものである。