著者
吉武 義泰 尾木 秀直
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度および昨年度の実績としましては、治療効果を的確に予測できる可能性のあるバイオマーカーの探索・同定と、それらの簡易的な検出方法の開発を試みるという一つの目的に関しまして、学術論文としてInternational Journal of Oncologyに2本の論文を発表することができたことが一番に挙げられます。今回は発表した分子は口腔癌の進行度を反映することができ進行度マーカーとして利用できることを報告しました。さらに腫瘍免疫療法の標的分子にもなり得ることも見出しました。今後、免疫療法の一助になるよう研究を続けていく所存です。一方で、すでに同定したTh1細胞が認識するHLAクラスII (HLA-II)拘束性抗原ペプチドとこれまでのCTLエピトープペプチドとの併用による進行がん患者における抗腫瘍効果の増強を検討しより効果のある口腔癌ペプチドワクチン療法を確立するという目的に関しても、学術論文としてOncoimmunologyに発表できたことを報告致します。本研究は私どもだけではなく、東京大学医科学研究所および熊本大学大学院生命科学研究部免疫識別学講座との緊密な共同研究の成果です。この業績に引き続き、さらに数本の学術論文がでると考えております。本研究の結果、病期の判断マーカーもなく、また治療の効果を判定するマーカーもなかった口腔癌において客観的に判断することのできる手段を得ることができました。そのことによって、これまでは治療法がないと言われ、だた死を迎えるだけであった頭頸部癌扁平上皮癌難民に対して新たな治療法の第一歩を踏み出すことができました。保険適用になりましたニボルマブにおいても、その効果判定や適用患者を投与前に区分することができるようになるかもしれません。さらに、免疫療法の治療標的分子としても、口腔癌を克服できる一筋の光明になる可能性を秘めていること考えております。
著者
田邊 力 曽田 貞滋
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

日本産アマビコヤスデ属とババヤスデ属を対象に、種分化と体サイズ及び体色擬態についての関係、体サイズ進化要因について調べ、以下の結果を得た。(1)分子系統推定の結果から、アマビコヤスデ属では本州、四国、九州に分布する小型種(3.5~4cm)アマビコヤスデから3種程度の大型種(4.5~6cm)が分化しており、大型の一種は分化後にアマビコヤスデと交雑していると推定された。(2)キイロヤドリバエの寄生はアマビコヤスデの体サイズ小型化への選択圧となっている可能性がある。(3)アマビコヤスデ属とババヤスデ属の間で確認された体色ミュラー型擬態の進化においてババヤスデ属における多発的種分化の関与が示唆された。
著者
花生 遊砂 安藤 仁美 伊藤 学 大西 貴光 奥野 楓 尾崎 桃子 菅野 美咲 長森 健太 槙 健輔 松原 美鈴 松本 太郎
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.149-156, 2016-03-31

日本で問題となっている「若者の政治参加度の低下」は熊本も例外ではない。若年代の投票率は全国平均を下回っている。若者が政治に対して高いハードルを感じ、知識をつける意識がないことがこの原因である。私たちはこの問題を解決する施策を提言する。 政治について簡潔にまとめられた本「かたる。」を配布し、その本をもとにしたクイズ番組「かたるTV」で本を活用する場を用意する。ただ「かたる。」を配布するだけでなく「かたるTV」を放送することで政治に対するハードルを下げ、若者の政治おける知識の蓄積と意見形成を促す。政治への関心を高めることで投票率を高める事ができる。若者の政治参加の活性化が積極的な意思表明につながり、若者が暮らしやすい社会が形成される。そのため熊本の人口流出を阻止し、若者の移住も見込めるため、政治だけでなく経済・教育など様々な面での活性化が期待でき、結果として熊本をより元気な県に導くことが可能である。
著者
辻野 智二 東 誠
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要. 人文科学 (ISSN:0454613X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.147-154, 2007-11-30

Nice-Try activities which are workshop experience by junior high school students in Kumamoto city has been performed since 2000. In this paper, the present state and problem of Nice-Try activities are studied with reference to reports written by junior high schools. Educational effect and significance of Nice-Try activities are verified and evaluated from viewpoint on living force, norm consciousness, relation with information society, career education, and relation to community and home. Furthermore comparison between the activities about workshop experience and all parts of the country is carried out. As a result, it is made clear that Nice-Try activities are excellent educational activities, and which are supported by curator and community. It is important that Nice-Try activities are positioned appropriately in curriculum of school education in relation with contents of other subjects and activities.
著者
本田 優子 梶原 まどか 堀川 ひかり 森 恵美加 一期崎 直美
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 (ISSN:21881871)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.239-251, 2013-12-12

This investigation was conducted in order to clarify relation of the conforming behavior in a junior high school student, and anthropophobia mentality, and it obtained the following conclusions. The tendency of conforming behavior was high in the woman or the second grader also in the junior high school student. Moreover, the tendency to take the conforming behavior mended externally on the whole was high. In the boy, the second grader, or the student that thinks "it is not good in the atmosphere of a class", the tendency was high. Also in anthropophobia mentality, the tendency for him to be superfluously conscious of especially himself and others was high. The boy's tendency which fears a look was higher than the woman, and the second grader woman was difficult to speak in public. The student who thinks that the atmosphere of its class is good was superfluously conscious of himself or others, and the student who thinks that atmosphere of its class is not good thought that he was weak-willed. Anthropophobia mentality was as high as the student it is easy to take conforming behavior. Especially the student with high anthropophobia mentality was not the student that aligns positively but a student who aligns externally.
著者
岡本 竜哉 赤池 孝章 伊藤 隆明
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

マウスインフルエンザウイルス急性肺傷害モデルを用いて、一酸化窒素と活性酸素種によるニトロ化ストレスが、病態に及ぼす影響ついて解析を行った。その結果、ニトロ化ストレスにより、感染肺局所にて8-ニトロ-cGMPが生じ、HO-1をはじめとする酸化ストPレス応答を制御するシグナル分子として、肺傷害や肺線維化の病態形成に関与している可能性が示唆された。今後、この知見を間質性肺炎の新たな治療戦略へ応用することが期待される。

1 0 0 0 IR 長崎短章

著者
犬養 孝 [イヌカイ タカシ]
出版者
熊本大学
雑誌
龍南
巻号頁・発行日
vol.209, pp.14-17, 1929-02-20
著者
大塚 勲 オオツカ イサオ Ohtsuka Isao
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
no.15, pp.51-70, 2017

This paper presents that expansion of government bonds in the late 1970s was caused bya control of the former Prime Minister Kakuei Tanaka. The government budgeted 2 trillionyen for revenue generated by the government bonds in the 1975 fiscal year and 15.3 trillionyen in the 1979 fiscal year. They expanded to 7.65 times in only four years. The budgets wereformulated according to an economic plan developed in 1976. Although the plan controlled thebudget inflation, the government depended on the government bonds because of shortage of taxrevenue. As a result, the government bonds expanded rapidly but the plan was realized. Theeconomic plan was formulated in the Takeo Miki Cabinet, not in the Tanaka Cabinet. However,the plan was in accordance with part of a 10 year economic plan which was examined but notdeveloped by Tanaka cabinet. Mr. Tanaka controlled the budgets in order to realize the planin the Tanaka Cabinet. As a result, government bonds were the inflated in the late 1970s. Thepaper therefore concludes that we should call them Tanaka government bonds policy.
著者
若曽根 健治
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学 (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
vol.119, pp.404-338, 2010-03-20

本稿は、1350年代から1380年代というラント平和裁判の初期および中期時代において、同裁判が都市に関わってみせたさまざまな側面を、召喚状・判決状や判決執行認許書、保護状・請願状また書簡といった関係諸文書を通してみてみる。ラント平和やラント平和裁判といった「歴史上の特定なシテュエーション」(平野謙)の中で、都市と市民とがいかなる関わりかたをし、どのような側面をみせてくれているのかを素描しようとするのが、趣旨である。これを通して、フェーデの勢いが相変わらず猖獗を極める時代にあって、かつラント平和誓約が頻りに交わされる時代において、ラント平和裁判所と訴訟当事者とは、どう<平和形成>に向き合っていたのか-当事者らによる向き合いかたを考えたい。
著者
木下 尚子
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

弥生時代の貝交易を琉球列島の貝殻集積の分析を通して再検討した。その結果交易されたゴホウラのほとんどは沖縄諸島で作られた貝輪粗加工品であることが明らかになった。貝殻集積に沖縄諸島で試作された弥生人向けの腕輪試作品が混在していることから、弥生人の腹面貝輪のデザインが沖縄諸島で生まれていたこと、これが貝殻運搬を行う弥生人と沖縄貝塚人によって生み出された可能性のあることがわかった。貝交易は、背面貝輪の粗加工品が登場する「開始期」、腹面貝輪の粗加工品が主体を占め貝殻の質が低下し始める「展開期」、腹面貝輪の粗加工品が登場する「最盛・衰退期」の 3 段階に区分される。開始期は弥生時代早期に遡る可能性がある。
著者
松岡 浩史 マツオカ ヒロシ Matsuoka Hiroshi
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.57-70, 2017-03-17

Sexual allusions and puns rampant in the text of Macbeth cannot be pretermitted just as the dramatist's word games considering their quality and quantity. The plot of the play furnishes the portrait of a man whose end is only to satisfy his political/sexual desires, lying outside the circle of generation. With the reference to the sources of social history, anatomy and demonology, this paper reveals the double-structure of the play, where political ambitions are always replaced by sexual metaphors. As Macbeth's political sterility parallels his sexual dysfunction, the king's political body, which was supposed to be invisible, is relentlessly visualized by the embarrassed body of the protagonist.
著者
木田 建次 キダ ケンジ Kida Kenji
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学工学部附属ものづくり創造融合工学教育センター年次報告書
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.66-67, 2006-06-14

世界6大蒸留酒の一つ白酒から排出される発酵廃糟から燃料用アルコール製造技術を開発し、運輸部門からの炭酸ガス発生量を削減することを研究交流の目的とした。
著者
林 誓雄 ハヤシ セイユウ Hayashi Seiyu
出版者
熊本大学
雑誌
先端倫理研究 : 熊本大学倫理学研究室紀要 (ISSN:18807879)
巻号頁・発行日
no.12, pp.44-64, 2018-03

In my book (Virtue in rugs, 2015), I insisted that Hume's moral theory could be read as a kind of virtue ethics. But, that might be an insufficient interpretation, because, at that time, I didn't have the exact criterion or definition of virtue ethics, so it can be thought that Hume's theory is included not within "virtue ethics" but within "virtue theory". Which category should be Hume's theory included within? Or what kind of virtue ethics (theory) is Hume's theory? In this paper, I explore and consider the criterion or definition of virtue ethics in some (neo-Aristotelian) virtue ethics. In the course of it, I try to make it clear that it is important to shed light on the conception of virtue, in order to answer those questions.
著者
酒井 孝寛 坂田 治 伊豫 泉
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学政策研究 (ISSN:2185985X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.115-126, 2013-03-29

水産業や加工業、旅館等の観光業や飲食業など、天草地域は里海の恩恵を受けて発展してきた。しかしながら、温暖化による海の環境の変化や水産資源の減少、漁業者の高齢化や後継者問題など、現在の天草の里海は様々な問題を抱えている。本提案は、天草地域における里海の保存と継承に向けたコンソーシアムの設立と、シールを活用した保存活動資金の確保に関する提案である。Amakusa area has developed with the benefits of Sato-umi, such as tourist business and catering trade that are fisheries, processing industry, hotel and etc. However, now Sato-umi of Amakusa has various problems, such as change of marine environment by global warming, reduction of marine resouces, a fishery worker's aging and the lack of successors etc. This suggestion related to the securing of the preservation activity fund which utilized the establishment of the consortium and the stickers, for the preservation and the succession of Sato-umi in Amakusa area.
著者
塚本 泰造
出版者
熊本大学
雑誌
国語国文学研究 (ISSN:03898601)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-49, 1988-09-10

いわゆる「陳述論争」の帰結の一つは、文法用語としての「陳述」の定着である。現在の構文論において、「陳述」を項目として論ずべき部分は多いであろう。ところで、この論争の過程で、論者が必ずなさねばならない作業があった。それは、山田文法の「陳述」「統覚作用」これら二つの文法用語の関係を見極める事であった。文法用語としての「陳述」が山田博士によって初めて取り入れられたとされる以上、論者自身の「陳述」(あるいはそれ相当の何か別の言葉)のオリジナリティを明確にし、山田文法の批判克服に向かうためにも、右の語義の検討は重要なことであった。そして、論者の「陳述」「統覚作用」の関係の理解は、統一されているとは言えないのである。
著者
田村 実
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要. 自然科学 (ISSN:04546148)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.39-45, 1992-09-30
被引用文献数
1
著者
黒田 亘
出版者
熊本大学
雑誌
法文論叢. 文科篇 (ISSN:04410173)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.14-28, 1959-06-30