著者
越智 勇一 勝部 泰次
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.171-177, 1958-08-30

The authors previously rerorted on the bacterial flora of the udders ofhealthy" and mastitis cows," as well as on the bacteriological classification of theisolated organisms."I. Comparison of the bacterial flora of the udders of healthy and mastitis cows.As for the normal flora of the udders, (3 herds, 53 cows, 201 quarters)Staphylococcus was the most predominant and Bacillus, Corynebacterium, Stre-ptococcus, Gafkya, Sarcina, Gram-negative bacilli and Fungi were usolated witha lessening frequency in the order listed. Staphylococcus, Streptococcus, Bacillus,Gafkya, Corynebacterium and Gram-negative bacilli were isolated in the stateof either pure culture or predominant to the other organisms at the rate of 42,9, 6, 5, 4 and 1%, respectively. Two or more kinds of organisms were isolatedin an almost equal quantity in 29% and no viable organisms were isolated in2,96.As for the bacterial flora of mastitis cows, (100) Streptococcus was isolatedmost frequently and Bacillus, Gram-negative bacilli, Staphylococcus, (:oryne-bacterium, Sarcina, and Gafkya were isolated less frequently in the order listed.Streptococcus, Corynebacterium, Staphylococcus, and Gram-negative bacilli wereisolated in the state of either pure culture or predominant to the other organismsin 51, 11, 9 and 9%, respectively. Two or more kinds of organisms weremsolated in an almost equal amount in I7g and bacterial isolation was negativein 3%.IT. Relation between our classification of the organisms isolated frorn norrnaludders and bovine mastitis.I) StreptococcusLactococcus group was predominant in both the healthy or the diseasedudders next in frequency was Enterococcus group and the least frequent wasSlre ptococcus group.2) StaphylococcusAs for the normal flora of udders, Staphylococcus type II was observedrnost frequently (89%), Staphylococcus type I came next (9,961), Staphylococcustype III was least in frequency (1%).In the case of rrnastitis, Staphylococcus type I comprised 40% of the organisnxsisolated and Staphylcccccus type II, 60%. Out ofwas Staphylococcus type II and this moreover, was isolated with a considerableamount of Escherichiae.3 ) CorynebacteriumAll the organisms isolated from normal udders were Corynebacteriumpseudodiphthericum, while the organisms isolated from cases of of mastitis, 70%were identified as Corxnebacterium pxoxenes and 30% as Corxnebacterium pseudo-diphthericuwt.In the case of mastitis out of the 11 cases from which ()orynebaeterittmwas isolated in the state of either pure culture or predominant to otherorzanisms, 9 cases were Corxnebacterium pxozenes and 2 cases were Cortne-bacterium pseudodiphthericum, one being mixed with Streptococcus and the otherwith Escherichiae and Streptococcus.4) Gram-negative bacilliA few strains isolated from normal udders were identified as Enterobacter-iaceae, while many strains isolated from the cases of mastitis were identified asEschet"ichiae.In the case of mastitis, out of the 9 cases from which Gram-negative bacilliwere isolated in the state of either pure culture or predominant to the otherorganisms, 8 cases were Escherichiae and 1 case was Protetts, mixed withStreptococcus.Isolation of Gafkya and Sarcina was low in frequency and Bacillus wasrather high from both normal and mastitis udders. In the case of mastitis,however, these organisms were not isolated in the predominant state.On the basis of the above mentioned results, Streptococcns, especiallyLactococcus nrouv, StaPh;lococcus tvr>e I, Corxnebacterittm P?ozenes and Escheri-chiae are regarded as the most important causative agents of bovine mastitis.Since all the causative agents of bovine mastitis are the organisms found111 the normal flora, the authors consider that bovine mastitis is a disease causednot merely by the organisms themselves but requires some predisposing factorsplaced on the udders which allow active multiplication of these organisms andsuggest that it is a poly-bacterial non-specific disease which can be included inthe 0CHIS theory of autogenous infectious diseases. The authors have already reported a survey on the incidence of Iarval lung-flukes,Paragonimus ohirai, in Sesarma dehaani collected from the Xlaruyama River, in HyogoPrefecture.In the present study, immature P. ohirai obtained from the abdominal cavity ofwhite rats 15 to 24 days after their infection by metacercariae, were transplanted intothe peritoneal cavity of uninfected rats. It was the purpose of this work to producerats harboring a known number of these lung-flukes, as well as to gain a better under-standing of the biological natures of these implanted flukes and the course of the infec-tion in the experimental hosts.The experiment was made on a total of 15 adult white rats exposed, individually,to from l to 4 young adult worms : of these, five received 1 worm each, five received 2worms each, three received 3 worms each and two received 4 worms each. These ani-mats were killed between the 21st and 97th days after the infection, and the distributionof the adult worms and worm cysts in the host was examined macroscopically andmicroscopically.The results obtained are as follows(l) The number of young adult worms recovered from the lungs and pleural cavityof the hosts as adult worms, namely, the rate of infection by these implanted flukes,was 100% with the exception of rat 14 as shown in Table I.(2) In the rats individually exposed to only one young adult worm, all of theimplanted flukes remained free in the pleural cavity of the host without invading intothe lung tissue, throughout the entire period of the investigation. Therefore, in theseaninnals no clear evidence of elimination of the eggs in the feces, or their entry intothe cavity formation in the lungs, were observed. On the other hand, in the rats indi-vidually exposed to from 2 to 4 young adult worms, all of the implanted flukes enteredinto the lung tissue of the host, where they formed the typical worm cysts. These ratsalso began to pass the eggs in their feces between the 18th and 37th days after the in-fection by immature P. ohirai.(3) The implant once or twice, the peak egg count throuughout the entire period of the investigation, asshown in Fig. 2 to 4. The first peak egg count (2,850 to II,250EPG) occurred betweenthe 4th and 16th days, and the second one (3,816 to TO,TOO F,PG) between the 19th and31st days after the beginning of patency. As soon as the fecal egg production reacheda peak, it rapidly fell to a low level of between O and 183 eggs per gram of feces.(5) It is suggested, therefore, that the transitory decrease in the egg count to nega-tive or near negative may be connected with a removal of the dwelling place of theimplanted flukes in the lungs of their hosts.EXPLANATION or PLATESPlate I1=3. Showing the morphology of the young adult worms of P. ohirai used in the experiment.1. Young adtnlt worm from the alcdominal cavity of a rat 15 days after infection by meta-cercariae, mounted specimen. 0.225 by 0.118 rum.2. Young adult worm from the abdominal cavity of a rat 20 days after infection by meta-cercariae, mounted specimen. 0.338 by 0.170mm.3. Young adult worm from the abdominal cavity of a rat 24 days after infection by meta-cercariae, mounted specimen. 0.388 by 0.195 mm.4?13. Showing the distribution of the worm cysts in the lungs of rats which had received a youngadult worm of P. ohirai, respectixxely. (No cavity formation was observed in the lungs of any ofthese rats as shown in the photographs.)4. Cross section of the left lung of rat 1.5. Cross section of the right lung of rat 1.6. Cross section of the left lung of rat 3.7. Cross section of the right lung of rat 3.8. Cross section of the left lung of rat 6.9. Cross section of the right lung of rat 6.10. Cross section of the left lung of rat 7.11. Longitudinal section of the right lung of rat 7.12. Cross section of the left lung of rat 8.13. Cross section of the right lung of rat 8.14?23. Showing the distribution of the worm cysts in the lungs of rats which had received twoadult worms of P. ohirai, respectively.14. Cross section of the left lung of rat 5.15. Cross section of the right lun cyst, containing no worm. It forms a cavity due to softening the lung tissue.23. Cross section of the left and right lungs of rat 19. In the right lung a cut surface of ayounger worm cyst which contains two adult worms is seen. It forms a cavity due tosoftening of the lung tissue.Plate II24?31. Showing the distribution of the worm cysts in the lungs of rats which had received threeyoung adult worms of P. ohirai, respectively.24. Cross section of the left lung of rat 10. There are seen the cut surfaces of a younger wormcyst (A) from which a living adult worm (B) had been recovered, and an older one (C). Theformer forms a cavity due to softening of the lung tissue, while the latter, a cavity due to thedilation of the bronchtus.25. Another cross section of the left lung of rat 10. There are seen the cut surfaces of a youngerworm cyst (A) which contains two adult worms, and two older ones (B, C). The oneforms a cavity due to softening of the lung tissue, while the others, the cavities due to thedilations of the bronchi.26. Cross section of the right lung of rat 10. There are seen the two older worm cysts (A, B).Each of them forms a cavity due to the dilation of the bronchus.27. Cross sections of the left lung and the intermediate Robe of the right lttng of rat 15.28. Cross section of the right lung of rat 15. There are seen the cut surfaces of a younger wormcyst (A) which contains two adult worms, and an older one (B) which contains a deadadult worm. Each of them forms a cavity due to the dilation of the bronchus.29. Cross sections of the left lung and the intermediate Robe of the right lung of rat 18.30. Cross section of the right lung of rat 18. There is seen a cut surface of a younger wormcyst (A) from which two living adult worms (B) had been recovered. It forrms a cavitydue to softening the lung tissue.31.
著者
森田 幸雄 新井 真理子 野村 治 丸山 総一 勝部 泰次
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.585-587, 1994-06-15
被引用文献数
4

2歳の雄, 輸入伝書鳩において総排泄口後方の皮膚に結節(直径約15mm)を認めた. 皮膚の結節および糞便からMycobacterium avium血清型2型が分離された. 分離菌のうち光沢があり隆起した親水性の集落(SmD株)ならびに光沢がなく小さい疎水性集落(RG株)を, 鶏(白色レグホン, 雌, 40日齢)の翼静脈内にそれぞれ10^6個および10^7個接種したところ, RG株投与鶏は39日目に, SmD株投与鶏は77日目に死亡した. SmD株, RG株投与鶏はともに肝臓, 脾臓の腫大が著しく, SmD株投与鶏の肺, 肝臓および脾臓には粟粒大の白色結節が認められた. 投与鶏の肺, 肝臓, 脾臓, 腎臓ならびに膵臓からSmD株およびRG株が回収された.
著者
清水 実嗣 山田 俊治 村上 洋介 両角 徹雄 小林 秀樹 三谷 賢治 伊東 伸宜 久保 正法 木村 久美子 小林 勝 山本 孝史 三浦 康男 山本 輝次 渡辺 一夫
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.389-391, 1994-04-15
被引用文献数
31

ヘコヘコ病発病豚の病原学的検索を行った.その結果,血清と肺よりPRRS ウイルスが,また肺よりMycoplasma hyorhinis(Mhr)が高率に分離された.無菌豚に分離ウイルスChiba92-1株を接種したところ,全葉性の増殖性間質性肺炎が再現され,ウイルスが長期間回収された.肺炎はMhrとの重感染例において重度化する傾向にあった.以上の成績から,わが国にPRRSウイルスが存在し,本病の発生に同ウイルスが関与することが明らかとなった.
著者
柿崎 竹彦 横山 裕貴子 夏堀 雅宏 唐沢 梓 久保 聡 山田 直明 伊藤 伸彦
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.361-365, 2006-04-25

犬における血漿中プロベネシドの測定と共にその血漿蛋白結合特性および薬物動態学的パラメータを求めた.血漿中プロベネシド濃度はHPLCによって良好な直線性および添加回収率が示され,血漿試料の定量限界はS/N比3として約50ng/mlまで塩酸とメタノールによる簡便な試料処理によって測定された.プロベネシドは犬血漿蛋白と高親和性低結合容量および低親和性高結合容量の2相性の結合特性を示し,この結果より犬血漿中ではその後in vivoで観察された濃度範囲(<80μg/ml)で80〜88%のプロベネシドが血漿蛋白との結合型で存在することが示された.プロベネシド(20mg/kg)静脈内投与後の血漿中消失プロフィールより,2コンパートメントモデルがもっともよく適用され,その血漿クリアランスは0.34±0.04ml/min/kg,定常状態の分布容積は0.46±0.07l/kg,消失相の半減期は18±6hr,平均滞留時間(MRT)は23±6hrであった.プロベネシドは酸性薬物に対する腎尿細管での強力な能動分泌阻害薬であることと,その血漿蛋白結合率が高いために,血漿蛋白結合および薬物動態に関する著者らの知見は,本薬物による犬や他の動物種における薬物相互作用の基礎的情報を提供すると考えられる.
著者
藤田 修 Sanabria Luis Inchaustti Alba DE Arias Antonieta R. 富沢 泰 奥 祐三郎
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.305-308, 1994-04-15
被引用文献数
1

パラグアイにおけるTrypanosoma cruzi高度流行地の一つであるサン・ペドロ県の5村にて, この病気の伝播に関与していると思われるT. cruziの保虫動物種の疫学的調査を実施した. 今回の調査では, 112頭の家畜類(ウシ, ウマ, ロバ, ブタ, イヌ, ネコ)および4頭の野生動物(アルマジロ, オポッサム)について調べた. 2種の直接観察法では全くTrypanosoma属虫体は認められなかったが, Liver infusion tryptose (LIT)培地による長期培養によりT. cruzi虫体がアルマジロ1個体から分離された. また, 直接凝集反応では, 全家畜の21.4%が陽性反応を示し, 特にネコとイヌが高い陽性率を示した. これらの結果より, 今回のパラグアイのT. cruzi流行地における保虫動物種としてアルマジロが挙げられるが, その他に血清学的検査で陽性を示したイヌ, ネコ, ブタおよびウシなどもこのT. cruziの伝播に何らかの関与をしていることが示唆された.
著者
王 大慶 福井 幸夫 伊藤 哲也 中島 員洋 加藤 四郎 内貴 正治 栗村 敬 若宮 伸隆
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.567-572, 1990-06-15

ハムガニツウ・ダイハー(HD)抗原は, Nーグリコリルノイラミン酸を抗原決定基とする異好抗原であり, ヒト・ニワトリ以外の動物血清に存在することが知られている. 今回, 我々は, 9種の動物血清(牛胎児, 子牛, 馬, 山羊, 猿, 家兎, モルモット, ラット, マウス)を用いて, SDS-PAGE, Western blottingを行い, アビジン・ビオチン・アルカリホスファターゼ法を用いた高感度免疫染色により, HD抗原糖蛋白を検出した. HD抗原は, 血清蛋白中では, 銀染色の感度限界程度の微量蛋白であり, 動物によって, その分子量に多様性が認められた. 又, 牛血清では, 加齢による新しいHD蛋白の出現が, 認められた. これらの動物血清におけるHD抗原糖蛋白は, 糖脂質同様, "血清病"を惹起する可能性のあることが示唆された.
著者
小澤 義博
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.7-12, 2000-09-25
被引用文献数
1
著者
坂本 研一 菅野 徹 山川 睦 吉田 和生 山添 麗子 村上 洋介
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.91-94, 2002-01-25
被引用文献数
3

2000年に92年ぶりに日本で口蹄疫の発生があった.宮崎県の第3発生農家の黒和牛のプロバング材料を牛腎臓細胞等に接種して2日後に円形細胞が浮遊する細胞変性効果が認められた.RT-PCR法で口蹄疫ウイルスに特異的な遺伝子の増幅が認められた.抗原検出ELISA法で分離された口蹄疫ウイルスがOタイプであることを同定した.この分離ウイルスのVPl遺伝子の塩基配列を決定した.
著者
Huang Chin-Cheng Jong Ming-Hwa Lin Shih-Yuh
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.S・iii, 677-679, 2000-07-25
被引用文献数
2 37

1997年3月以降, 口蹄疫の2種類のウイルス株が台湾に侵入し, 豚および口蹄疫の大規模な発生を起こした。1997年3月に発生した口蹄疫は, 自然感染経路では豚以外の偶蹄類には感染しない豚に馴化したウイルス株(O/Taiwan/97)によることが明らかにされた。この株による口蹄疫は2ヶ月の間に台湾全域に広がり, 感染農家6, 147農場の3, 850, 746頭の豚が淘汰された。1999年6月には台湾本島の西方に位置する金門島(金門県)で, 第2のウイルス株(O/Taiwan/99)が黄牛から分離された。しかしながら, 1999年末までにこのウイルス株による感染が認められた動物種は黄牛以外になく, また, 感染した黄牛は臨床症状を示さなかった。血清中和抗体およびNSP(non-structural protein;非構造ウイルス蛋白)に対する抗体上昇の確認は, ワクチン非接種群における感染個体の摘発に最も有効な指標となった。しかしながら, 感染動物は臨床症状を示さないものの, 別個体への感染成立に充分なウイルス量を排出していた。口蹄疫ウイルスに対する特異抗体の検出や, プロバング試験を用いた咽頭食道粘液(OP液)からのウイルス分離によって, 金門島と台湾本土の黄牛の10群が感染していたことが明らかにされた。また, 2000年の1月から3月の間に, O/Taiwan/99株と同じウイルス株によって, 台湾の4つの県に合計5回にわたり口蹄疫が発生した。この時の感染動物は山羊, 黄牛, 乳牛と多種類で, とくに2週齢以内の子山羊は高い致死率を示すとともに, 乳牛は口蹄疫の典型的な臨床症状を示した。
著者
新美 陽子 井上(村山) 美穂 村山 裕一 伊藤 愼一 岩崎 利郎
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.1281-1286, s・iii-s・iv, 1999-12
被引用文献数
3

ヒトの性格(新奇性探求)に関連するとされるD4ドーパミン受容体遺伝子の多型領域を,イヌ2品種(ゴールデンレトリーバー19頭, 柴15頭)において調べた.ヒト用プライマーセットを用いて,ゲノムDNAのPCR増幅を行い,塩基配列を決定したところ,反復領域の前後の配列はヒトおよびラットと高い相同性を示した.ヒトの多型領域には48塩基を単位とした反復配列が認められるが,イヌの多型領域には39塩基,12塩基からなる単位が存在していた.これら単位の数と配列順序の違いから,4種類の対立遺伝子が識別された.ゴールデンレトリーバーではA,Bの2種類が観察され,A対立遺伝子が最も高頻度であり,柴ではB,C,Dの3種類の対立遺伝子が観察され,D対立遺伝子の頻度が最も高かった.本研究により,イヌD4ドーパミン受容体遺伝子に多型が存在すること,対立遺伝子頻度が品種間で異なることが,初めて明らかになった.ゴールデンレトリーバーと柴の性格は,服従性,攻撃性などにおいて大いに異なるとの報告がある.D4ドーパミン受容体遺伝子のような性格関連遺伝子の解析は,イヌの特性や適性を知る一助となるかもしれない.
著者
伊東 輝夫 内田 和幸 石川 憲一 串間 清隆 串間 栄子 玉田 弘嘉 森竹 孝史 中尾 裕之 椎 宏樹
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.345-347, 2005-03-25
被引用文献数
1

犬乳腺腫瘍101例の臨床病理学的特徴を回顧的に評価した.小型犬60例と他41例の組織学的悪性の頻度はそれぞれ25%と58.5%であった.上皮系腫瘍81例では, 小型犬で小さな(<3cm)非浸潤腫瘍が多く, 多変量解析で小型犬(p=0.048)と腫瘍浸潤度の低さ(p=0.006)が長い生存期間と関連した.以上から, 乳腺腫瘍の組織学的, 生物学的な悪性の発生頻度は, 小型犬では他犬種よりも低いことが示唆された.
著者
Muleya Janet S. 中市 統三 菅原 淳也 田浦 保穂 村田 智昭 中間 實徳
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.931-935, 1998-08-25
被引用文献数
1 15

猫自然発生乳腺腫瘍の肺転移による胸水から得られた腫瘍細胞から, 長期培養可能な株化細胞を樹立し(FRM), その性状について検討した.この細胞は大型で多角の上皮様形態の細胞からなり、ギムザ染色において高いN/C比が認められた。また単層状態で増殖し, その倍加時間は22.4時間であった.60個の細胞の染色体数を検討したところ, 染色体数はモード79であった。さらに樹立細胞として無限に増殖することを確認するために, 細胞の不死化に関連した逆転写酵素の一種であるテロメラーゼの活性をTRAP法で測定したところ, 強い活性が認められ, 細胞の分裂に伴うテロメアの短縮が起こらず, 不死化していることが示唆された.またヌードマウスに対する皮下移植では, 雌雄いずれにも移植可能であり, 病理組織学的にはcarcinomaであった.しかし観察を行った移植6週間以内では, 転移巣は発生しなかった.エストロジェン・レセプターは培養初期にきわめて少量認められたが, その後継代とともに消失し, またヌードマウスに形成された腫瘍においても認められなかった.以上のことから, この腫瘍細胞数は無限増殖能を獲得しており, 猫乳癌の実験的検討に必要な検討材料を安定して供給することが可能な, 有用な検討モデルと考えられた.
著者
八木 行雄 古内 進 高橋 秀之 小山 弘之
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.389-395, 1989-04-15
被引用文献数
1

Theileria sergenti感染牛赤血球の浸透圧脆弱性および膜形態の変化について検討した.実験感染牛では,原虫寄生率の増加にともない赤血球浸透圧脆弱性は亢進し,等張域における溶血率は原虫寄生率よりも明かに高い値を示した.この現象は密度勾配分画された各寄生率の赤血球においても同様であった.血清浸透圧は感染牛,潟血牛ともほぼ一定の値で推移した.走査型電子顕微鏡による観察の結果,重篤時の牛の赤血球は変形し,ほとんどの赤血球はEchinocyteの状態に陥っていることが判明した.またEchinocyteの比率は原虫寄生率よりも著しく高い値を示した.同様の現象は小型ピロプラズマ病重篤時の放牧牛においても認められた.以上の成績から,赤血球の浸透圧脆弱性と膜形態の異常はT. sergenti寄生赤血球のみならず,非寄生赤血球においても起きていることが示唆された.
著者
野牛 一弘 梁川 良 松浦 善治 福士 秀人 喜田 宏 野田 寛
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.691-693, 1982-08-25

北海道で1978-1980年に1278頭のミンクについて各種A型インフルエンザウイルスに対する抗体調査を行なった. 1980年の11月および12月に, それぞれ175例中35例(18%)および110例中44例 (40%) に A/Hokkaido/45/80 (H3N2) に対する抗体が検出され, 抗体陽性ミンク中48例 (64%) が 1:512 以上のHI抗体価を示した. 野外のミンクにおいてインフルエンザの流行が血清学的に明らかにされたのは今回が初めてと考えられる.
著者
Wang Hsien-Chi Lee Shu-Hwae Chang Tien-Jye WONG Min-Liang
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.855-859, 2004-07-25
参考文献数
9
被引用文献数
9

牛海綿状脳症(狂牛病)のような遅発性神経病は,動物による汚染飼料の摂取によって伝達されることがある.したがって,市販飼料中の肉成分を検査することは,こうした疾病をコントロールする上で公衆衛生上重要なことである.そこで,PCR-RFLP法を用いて,犬用飼料と猫用飼料の肉成分の検査を行った.動物ミトコンドリア・チトクロームb(cytb, CYT)遺伝子のヌクレオチド配列(359塩基対)をPCRで増幅してから,制限酵素AluIまたはMboIで切断する方法により,台湾で市販されている犬用飼料と猫用飼料各8銘柄について検査を行った.その結果,犬用飼料については全銘柄が,犬以外の3種類以上の動物種(牛,豚,山羊,鶏)由来の肉を含むこと,猫用飼料については5銘柄が鶏肉を含むことが認められた.
著者
松野 年美 針口 二三男 岡本 勉
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.p13-17, 1991-02
被引用文献数
1

古典的な抗マラリア剤パマキンおよびプリマキンなどの8-aminoquinolineの抗コクシジウム活性については, 未だに報告されていない. それら2薬剤につきバタリー試験により, 5種のニワトリコクシジウム : Eimeria tenella, E. necatrix, E. acervulina, E. maxima, およびE. brunetti (いずれも実験室標準株) に対する活性を調べた. 両薬剤は共にE. tenella, E. necatrixに対してのみ有効で, その他のコクシジウムに対しては, 全く無効であった. 前2者に対する有効性については, E. tenellaに対してパマキンは, 飼料中125-250ppmの投与により顕著に症状を抑制する効果を示し, プリマキンは31.2ppm以上の投与で一層優れた抑制効果を発揮したほか, E. necatrixに対しては, パマキンは250ppmで, プリマキンは125ppm以上の濃度で症状の抑制効果を発揮した. これらの試験でパマキンは125-250ppmの濃度で明らかにヒナの増体重を抑制する傾向を示したが, プリマキンは, 500ppm投与の例を除き250ppmまでの濃度ではそのような傾向を示さなかった. また, パマキンのbenzophenone, nitropyrazole, dinitrobenzoie acid, quinoline類との分子化合物ならびに硫酸塩, 亜鉛塩などにつき同様のバタリー試験を行ったところ, それらの化合物はパマキン自身が示した抗コクシジウム活性を失うことなく, 体重増を低下させる影響を著しく軽度なものとし, 広い安全域を示した. 本来強い抗マラリア・抗ピロプラズマ作用のある8-aminoquinoline類に対して感受性を示したE. tenellaやE. necatrixは, 生活環に上皮細胞寄生のほか特に中はい葉由来細胞に寄生する時期を持つという意味でマラリアやピロプラズマのような住血原虫の生活態度に似ており, 他の3種の感受性を示さなかったEimeriaとは異なっている. 本試験結果はこれら8-aminoquimoline感受性の胞子虫の間には生理機構の中に互いに類似した要素のあることを示唆しているのかもしれない.
著者
松田 敬一 大塚 浩通 一條 俊浩 川村 清市
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.75-77, 2006-01-25
参考文献数
23
被引用文献数
3

バナナ給与が子牛の免疫細胞に及ぼす影響を調査した.バナナ(2g/kg BW)を5日間経口給与して0, 5, 10および15日目に白血球表面抗原の解析を行った.5日目において給与群のCD^<3+>, CD^<3+>CD45R^-およびCD^<3+>TcR^+細胞数は対照群に比較して有意に増加した(P<0.05).以上のように, 子牛へのバナナ給与はTリンパ球を増加させることから, 感染防御能を高める可能性が考えられた.
著者
佐藤 宏 鈴木 和男 宇仁 茂彦 神谷 晴夫
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.1203-1206, 2005-12-25
参考文献数
28
被引用文献数
4 10

2003年5月から2005年4月の2年間に, 和歌山県を主体とした関西3府県で駆除された野生化アライグマ555頭について腸管寄生虫を調べた.そのうち61頭から, 鳥類を固有終宿主とする7種の鉤頭虫が検出された.これらは, Centrorhynchus bazaleticus, Centrorhynchus elongatus, Centrorhynchus teres, Sphaerirostris lanceoides, Plagiorhynchus ogatai, Porrorchis oti, Southwelina hispidaの幼鉤頭虫と同定され, これまで日本あるいは極東からは未確認であった3種, すなわちC. bazaleticus, C. teres, S. lanceoidesが含まれていた.幼鉤頭虫のアライグマからの検出は, 春先から初夏にかけて高く(月別検出率8.3-36.8%, 平均21.5%), その他の季節では低かった(同様に0-20.0%, 平均6.3%).このように, 季節によって鉤頭虫検出率が変動する要因は不明である.国内に分布する野鳥の鉤頭虫相やその地理的分布についてはほとんど情報がなく, また, 検査材料調達にも限界があることから, 国内各地で通年的に駆除されるアライグマからの鉤頭虫検出情報に大きな手がかりを期待したい.
著者
桑原 正貴 広瀬 昶 土井 邦雄 菅野 茂
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.p637-642, 1992-08
被引用文献数
1

高脂質血症と高血圧は, 動脈硬化発症における重要な危険因子として知られている. そして, 心臓血管系機能は自律神経系によって調節されているが, 過度の交感神経系の刺激は血圧の上昇を誘発すると考えられている. 高脂質血症と心臓血管系機能の変化は密接に関わっていると考えられるが, アドレナリン作働薬の心臓血管系反応に及ぼす高脂質血症の影響についてはあまり知られていない. そこで, 本研究では高脂質血症を誘発したブタを使用し, ノルエピネフリンとイソプロテレノールに対する心臓血管系の反応に関して, 対照群と高脂質血症群とを比較した. 対照群と高脂質血症群の薬物投与前における心血行動態パラメーターのコントロール値に, 有意な差は認められなかった. しかしながら, 高脂質血症群は対照群に比べて, ノルエピネフリンの血圧上昇作用は有意に高く, ノルエピネフリンとイソプロテレノールに対する心臓の収縮力は有意に高かった. そして, 血圧上昇に対する反射性徐脈は起こらなかった. これらの結果から, 高脂質血症が, 心臓血管系に対するアドレナリン作働薬の反応を増強していること, 心臓血管系の反射性調節に何等かの影響を及ぼしていることが明らかとなり, 動脈硬化発症の機序において高脂質血症と高血圧の連関が重要な一因を担っているものと考えられた.