著者
勝又 悠太朗
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2021年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.159, 2021 (Released:2021-03-29)

1.研究背景と目的 1991年の経済自由化を契機に,インドは急速な経済成長を経験している。このような中で,都市化の進展や大都市の発展,郊外空間の拡大,工業地域の形成,都市農村間の結合の強化など,急激な空間的変化が生じている(岡橋,2015)。しかし,経済成長の程度には地域ごとに差異があり,地域格差の拡大も確認される。 本研究の取り上げるウッタル・プラデーシュ州(以下,UP州)は,経済的後進性を示すヒンディーベルトに位置し,インドにおいて最大の人口を有する州である。そのため,雇用機会が限られ,膨大な余剰労働力をかかえているため,就業を目的とした州外への人口移動が顕著に進んでいる(宇佐美・柳沢,2015)。本研究は,インドのセンサスデータを使用し,UP州の人口動態を分析することを目的とする。 2.UP州の概要と人口特性 UP州は,インド北部に位置する。2011年の人口は199,812,341人であり,インドの総人口の16.5%を占めている。1991年の人口(132,061,653人)と比較すると,増加率は51.3%となり,インド全体(43.1%)を大きく上回る。 同州の人口を都市・農村別にみると,農村人口が77.7%と多くを占める。一方,人口100万人以上の大都市も州都のラクナウを含め7つ所在する。また,同州の一部は,デリー首都圏地域(以下,NCR)に含まれ,ノイダやガージヤーバードはデリーの郊外都市として発展をみせている。3.UP州における人口移動 2011年のセンサスデータをもとに,UP州における州間人口移動(5年以内)の地域的特徴を検討する。同州の州間人口移動を流入移動と流出移動に分けると,前者が892,750人,後者が3,037,088人と200万人を超える流出超過を示している。これは,インドの州の中で最多の流出超過数である。 UP州への流入移動をみると,最大の流入元州はビハール州(218,968人)である。これにデリーとマディア・プラデーシュ州が続き,いずれも移動者は10万人を超える。近隣の州からの移動が卓越するが,デリーからの移動はNCRの郊外発展を反映したものと思われる。 一方,UP州からの流出移動は,マハーラーシュトラ州の727,234人を最多に,デリー,グジャラート州,ハリヤーナー州の順となる。高い経済成長を示すインド西部とデリーおよびその周辺への人口移動が活発であることがわかる。 発表では,経年変化を踏まえた分析や県レベルでの集計データを使用した分析についての考察も行っていく。
著者
ポルサラム プサディー
出版者
専修大学社会知性開発研究センター
雑誌
アジア産業研究センター年報
巻号頁・発行日
no.2, pp.147-152, 2016-03

専修大学社会知性開発研究センター/アジア産業研究センターの研究プロジェクト,文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「メコン諸国における経済統合の中小企業への影響についての研究 : 『ASEAN サプライチェーン』の観点から」(2014年度~2018年度)
著者
石川 正道
出版者
日本結晶成長学会
雑誌
日本結晶成長学会誌 (ISSN:03856275)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.83-87, 2012 (Released:2017-05-31)
参考文献数
9

コロイド結晶の研究は,コロイド科学でよく知られているDLVO理論の発展と深く関わっている.コロイド粒子は,水中にて負に帯電しており荷電コロイドともよばれるが,DLVO理論によれば荷電コロイド間には斥力が働く必要がある.近年,コロイド粒子間に引力が作用すると考えざるを得ない実験結果が見出されるようになり,論文誌上にて相転移のメカニズムに関する議論が様々な観点から行われている.最近では著者らを中心に,日本の宇宙実験施設「きぼう」を用いた実証実験が進められている.
著者
友原 嘉彦
出版者
西南女学院大学
雑誌
西南女学院大学紀要 (ISSN:13426354)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.93-101, 2021

本研究はさくらももこの代表作「ちびまる子ちゃん」を通して、女性クリエイターの観光に対する行動と捉え方を考察したものである。さくらの幼少期を投影したキャラクターであるまる子がタイの南の島に滞在した話を掘り下げて確認することで、さくらが観光活動においてどのように振る舞い、また、観光をどのように捉えているのかが明らかになった。まる子はプサディーという地元の子と懇意になることでタイの南の島が自分と密接に関係する地域となり、継続的に関わっていきたい対象である「サードエリア」となった。女性クリエイターさくらももこの観光は第一義的に「『サードエリア』の構築活動」であることが示された。
著者
加藤 昭 齋藤 靖二 松原 聰
出版者
国立科学博物館
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1985

本邦各地の層状マンガン鉱床産の鉱石試料中に含まれるニッケル・コバルト鉱物の同定を行った。それらのうち、三種について化学組成を決定した。又一部のゲルスドルフ鉱・輝コバルト鉱については、購入のプリセションカメラにより晶系を決定(等軸)した。最も重要な事実は、栃木県鹿島鉱山産試料中の含ニッケル黄鉄鉱(最高Ni0.46重量%)の確認、ニッケルの分布状態の把握、その成因の推定で、そのニッケルは本来テフロ石(【Mn_2】Si【O_4】)中の微量成分として含まれていたものが、そのバラ輝石(〜MnSi【O_3】)化に伴なって濃集されたものであろうという結論に達した。この結論はバラ輝石の集合中に含まれるニッケル・コバルト鉱物の成因を説明することができる。またこれらが砒素を含む場合、その砒素の根源も恐らくテフロ石にあるであろうと考えることができる。また栃木県板荷産のバラ輝石を主とする鉱石中に見出されたシーゲン鉱(【(Co,Ni)_3】【S_4】)+輝コバルト鉱((Co,Ni)AsS)の組合せではCo/(Co+Ni)比は前者中で後者より小さいことを明らかにした。なお鹿島鉱山ではテフロ石(最高NiO 0.07重量%)以外にも、チロディ内石(〜$$Mn_2$$$$Mg_5$$$〔OH|Si_4O_11〕_2$$)中に最高NiO 0.18重量%が認められた。これらの鉱物中に含まれるニッケル・コバルトの根源については、現世の深海底に堆積しつつあるマンガンノジュール様のものの生成が過去の地質時代にもおこっており、これがそれに該当するとして説明される。まずこれを構成する二酸化マンガンの鉱物がニッケル・コバルトを取り込んで結晶化しその後の中間過程は不明であるが、最終的には上述のような含ニッケル・コバルトテフロ石となり、この中ではこれらはマンガンを置換しているが、テフロ石からバラ輝石の生成や硫黄の供給などによってニッケル・コバルトは硫化物等として結晶したものである。またこれらの過程を通じて、両元素の地球化学的挙動は似通っていた。
著者
今田 雄三 Yuzo IMADA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.146-157, 2016-03-11

Young people nowadays often feel anxious as they cannot ensure the basis of their existence. Thinking of the reasons, it is necessary to focus on qualitative changes in family, community, and personal relationship of Japanese society. The author analyzed the issue through the movie My Neighbor Totoro directed by Hayao Miyazaki, which portrays what life was like in the past. The movie has a detailed description of the interaction with nature and supernatural force, which was characteristic in traditional Japanese society, and the various protective power for children to underpin human existence. However, its theme is not just for tired people to feel comfort. After we confirm the basis of our existence through this movie, we ourselves need to make every effort for mutual commitment in real−world society and relationship, going beyond the fantasy.
著者
吉野 敏武
出版者
東洋文化研究所
巻号頁・発行日
pp.105-139, 2008-03-31

アジア古籍保全講演会第1回(平成17年12月16日)開催。この記録集は、東京大学東洋文化研究所が主催したアジア古籍保全講演会(第1回~第3回)について、当日における講演、事例報告、ワークショップ、総合討論の内容を取りまとめたものである。 文中における講演者等の肩書きは、発表当時のものである。「アジア古籍保全講演会記録集(第1回~第3回)」の一部
著者
平手 知 井上 剛志
出版者
日本鉄道技術協会
雑誌
JREA (ISSN:04472322)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.43633-43636, 2019-12
著者
野村 洋平
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.3-18,214, 2006-05-31 (Released:2016-03-23)
参考文献数
27

This article aims to introduce a new idea of "innocence" to the field of child studies, making use of the thoughts of Emmanuel Levinas and Franz Kafka to shed new light on some of the problems faced by both children and adults in the modern society. Conventional child studies fundamentally lack the perspective whereby a child is seen as what Levinas calls "I'autre (I'autrui)." Levinas emphasizes the importance of "face-a-face" with "Vabsolument autre" as distinguished from a relative other, through the sensitivity of "vulnerability." "Innocence" is a form of power which "infini" takes in a society, a "lotalite" which cannot subsume "infini." When "innocence" enters a society, that society cannot understand nor subsume it (because this "innocence" is one attribute of "infini"'). We must use the sensitivity of "vulnerabilite" to perceive "innocence" coming from "infini." Then we will be able to experience a "face-a-face" encounter with "I'autre (I'autrui)" for the first time. One who can perceive "innocence" through "vulnerability" can receive a power from "infini." Such a person can then become an agent who prompts others to experience "trans-socialization," a new dimension beyond socialization. Franz Kafka was one such person who had a special sensitivity of "vulnerabilite." He was extremely sensitive to "innocence," which made him a superior agent for "trans-socialization". Social problems like bullying, hikikomori (withdrawal from society) and child abuse are possibly caused by our failure to become aware of the sensitivity of "vulnerabilite" and the power of "innocence."

1 0 0 0 OA 黙語図案集

著者
黙語会 編
出版者
山田芸艸堂
巻号頁・発行日
1908
著者
安田 将 杉本 元一 後藤田 直人
出版者
一般社団法人 日本外科感染症学会
雑誌
日本外科感染症学会雑誌 (ISSN:13495755)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.314-321, 2021-12-15 (Released:2022-01-07)
参考文献数
33

【目的】大量肝切除術前のリハビリ栄養療法(リハ栄養)による骨格筋指数(Skeletal muscle index,SMI)変化および術後経過への影響を検討した。【方法】2008年9月から2019年5月までに門脈塞栓術後に大量肝切除を施行された全99症例のうち,術前待機期間中にリハ栄養を行った症例群(リハ栄養群)と対照群で臨床的特徴およびSMI変化率を比較した。また,リハ栄養群においてSMI増加群と減少群の術後合併症発生率を比較した。SMIは門脈塞栓術前後の腹部CT画像で評価した。【結果】リハ栄養群30例では対照群69例と比較し,SMIの有意な増加を認めた(中央値+1.8% vs. +0.1%,P=0.038)。リハ栄養群30例において,SMI増加群21例では減少群9例と比較し,術後に手術部位感染(臓器体腔)(14% vs. 56%,P=0.032)と肝不全(14% vs. 56%,P=0.032)の発生率が低く,術後在院日数(17日 vs. 24日,P=0.033)が短かった。【結論】術前待機期間中のリハ栄養により骨格筋量が増加し,術前の骨格筋量増加は術後合併症軽減に有用であると考えられた。
著者
楢崎 丁市 川村 信一郎
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.9, no.10, pp.889-891, 1960

著者らはソラマメのヘミセルロースB<SUB>1</SUB>構成糖として一種のメチルペントースの存在を発見し,この糖をペーパークロマトグラフィーおよび粉末ロ紙カラムクロマトグラフィーにより分離し,各種呈色反応の分光光度計による検討,ペーパークロマトグラフィーによる<I>R<SUB>f</SUB></I>の測定,溶媒拡散法による2,4-ジニトロフェニルヒドラゾンの合成などの実験結果からこの糖をフコースと推定した.<BR>ペーパークロマトグラフィーなどで比較的容易に,かなり純粋に分離できる微量の糖の確認のためには,呈色反応の特異性を利用するのが有用であると考え,さらに,自然界に分布の広いメチルペントースであるフコースとラムノースの呈色反応を比較し,フェノールー硫酸反応によりフコースの確認ができることを知ったので報告する.

1 0 0 0 OA 秋田叢書

出版者
秋田叢書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第5巻, 1933