著者
福田 千紘
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 2021年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.56, 2021 (Released:2021-08-07)

宝石”ラリマー”はペクトライト (ソーダ珪灰石)からなる宝石で主に青~青緑半透明の物が宝石として利用されている。本種は単一の結晶ではなく繊維状の結晶集合体からなりマクロ構造が海中の波間のような独特の外観を呈する物の人気が高いようである。ペクトライトは 1828年に最初に記載されており模式地はイタリアである。化学組成は理想式でNaCa2Si3O8(OH) であり珪灰石族の鉱物である。2017年に著者も属する研究グループが愛媛県岩城島より新鉱物村上石を記載した。村上石は理想式 Ca2LiSi3O8(OH)とペクトライトの Naを Liに置換した組成を持つ。いくつかの産地のペクトライトは化学組成が報告されており0.数 wt%の Li2Oを含んでいる。よって村上石成分がいくらか含有されているものと考えられる。本研究では宝石用として流通しているドミニカ共和国産の青色系ペクトライトの軽元素を含む組成を分析しどの程度村上石成分が含まれるかを検討した。使用した試料はビーズとして市販されていたラリマーである。 その中よりカラーバリエーションやマクロ構造の異なるものを選別して組成分析を行った。 Ca, Na, Siは XRFを用い、 Li, H(OH)は LIBSを用いて測定し検量線法で定量した。 Ca, Na, Siは標準試料として NIST-612, 単体 Si, 珪灰石, ヒスイ輝石を用いた。 Liは NIST-610, 612, L-1~L-5硼珪酸ガラスを標準試料とした。 Hは TGA-DTAによる計測データより吸着水は 100℃程度の加熱でも除去できることがわかっており加熱後直ちに不活性ガスを充填することで検出された H全てが OHと見なしても問題ないことから全量 OHとして計算した。
著者
中嶋 彩乃 古屋 正貴
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 2021年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.57, 2021 (Released:2021-08-07)
参考文献数
1

ラベンダー・ジェダイトについてはPinkish Lavenderと表現されるものも報告されているが(Lu, 2012)、主たる色がピンクの天然のジェダイトについての報告は少ない。天然のピンク・ジェダイトと思われるものを検査する機会を得たので、その宝石学的特徴やマンガンによる色について報告したい。10年ほど前にミャンマー産という、上記の写真のような円盤状のルース(現地名:壁)3点、カボションカット6点のピンク・ジェダイトを入手することが出来た。ピンクのジェダイトには有色樹脂によって着色されたものも多く流通し、当該石についても同様の処理が疑われた。しかし、着色の特徴となるような、色素の色溜まりや鮮やかなオレンジの蛍光はなく、蛍光もラベンダー・ジェダイトで見られる微かなオレンジものもだけだった。また、FT-IRの透過検査でもジェダイトの着色にしばしば用いられる樹脂による吸収は見られず、ワックスの吸収があるか、それすら見られないものであった。紫外可視分光スペクトルでも、着色による500~550nmの強い吸収は見られず、 540nm前後をピークとする弱い吸収が見られたのみだった。ラベンダー・ジェダイトでは同様のピークが 570nm付近がピークであり、ピーク波長は異なるが、似たような吸収が確認された。ピンク・ジェダイトといっても白い脈の部分もあり、白色部分とピンク部分の微量元素を比較したところ、蛍光 X線成分分析では主だった差は確認されなかった。しかし、 ICP-MSでさらに微量な成分を調べると、ピンク部分からは 20~40ppmの Mnが検出されたが、白色部分では 5ppm以下であった。その他にもラベンダー・ジェダイトとの比較では Feが少ない傾向が見られた。このため、ピンク色は微量なMnによるものでかつ Feが少ないことによるものと考えられた。
著者
堀川 哲
出版者
札幌大学
雑誌
経済と経営 (ISSN:03891119)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.23-48, 2010-11
著者
石井 滋 南雲 達人 小枝 聡子 中村 篤
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.145-152, 2021 (Released:2021-08-06)
参考文献数
70

We report a case of schwannoma of the left lower lip in a 17-year-old female. A schwannoma is a tumor thought to be derived from Schwann cells and is rarely seen in the lip. On initial visual and palpation examination, a nodular, elastic hard, mobile mass was found on the left lower labial mucosa, which was suspected to be a benign tumor. Contrast-enhanced magnetic resonance imaging (MRI) showed a homogeneous contrast effect on T1-weighted images, negating malignant findings. Aspiration cytology showed no atypical cells. There was no rapid growth of the tumor during follow-up. The patient was diagnosed as having a benign tumor of the lower lip and the tumor was enucleated under local anesthesia. The pathological diagnosis was an Antoni A-type schwannoma. The patient is progressing well with no postoperative motor or sensory deficits.
著者
前山 恵里 加藤 宏 長谷川 大悟 柴野 正康 大野 啓介 藥師寺 孝 片倉 朗 柴原 孝彦 髙野 正行
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.111-116, 2021 (Released:2021-08-06)
参考文献数
34

Schwannoma is a benign tumor originating from Schwann cells, occurring rarely in the masseter muscle. In this report, we describe a case of schwannoma in the masseter muscle. A 35-year-old man was referred to our hospital because of swelling of the left cheek. A painless elastic hard mass was palpable in the left cheek. No abnormalities were found in the skin, oral mucosa, or cervical lymph nodes. MRI T2-weighted images showed a high signal area with 43×37mm internal nonuniformity and clear boundaries. Although malignant atypical cells were not detected by fine-needle aspiration and incisional biopsy, no definitive diagnosis was obtained. The lesion was diagnosed as a benign tumor of the masseter muscle and resection was performed under general anesthesia. It was located in the masseter muscle without any adhesion to surrounding tissues. No nerves were continuous with the tumor. The tumor was 45×40×30mm in size and was covered with a capsule. Histopathological diagnosis was schwannoma. After the operation, left facial nerve palsy was recognized, but it was completely cured 3 months after the operation. In addition, neither masseter atrophy nor masticatory function was observed. Two years have passed since the operation without recurrence of the tumor.
著者
赤松 徹真
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.1, pp.277-305, 1998-03-14

'Bukkyo Seito Doshikai 仏教清徒同志会 was inaugurated in February, 1899 (Meiji 32) in order to part with the existing Buddhist orders which have been propelling the movement of Koninkyo 公認教運動. This organization depended on the state for protection. It insisted on normalization of relations between politics and religion, criticizing some Buddhist orders which took the stance of exclusivism against Christianity, the use of religion for governmental purposes and govermental interference in religious matters. However, this organization's fundamental posture went no further than the 'Constitution of the Empire of Japan (1889) '. Its idea of freedom of religion was based on the Article 28 in Chapter II 'Rights and Duties of Subject' : Japanese subjects shall, within limits not prejudicial to peace and order, and not antagonistic to their duties as subjects, enjoy freedom of religious belief. The philosophy of this organization was based on the principle of "Protection for and interference in religion should be expelled"; yet, its demand for freedom of religion did not necessarily mean the demand for human rights ensuring human dignity. The 1912 (Meiji 45) anti-Sankyokaido movement 「三協会同」反対運動 exhorted the policy of freedom of religion, but 'Bukkyo Seito Doshikai' accepted the theory that Shinto was not counted as religion, in the same manner as other Bukkyo organizations, without criticizing the system of State Shinto. As was observed in the issue of propagation of the Buddhist faith in inland China 支那内地布教権問題 , the reformative stance held by this movement at its conception had disappeared, and they now positively approved of the division of the colonized land in China by the Japanese Empire. Moreover, when the Japanese government tried to delete the Fifth of the Twenty-one Requests as to 'negotiate at a later date' thus practically trying to eradicate the matter, a member of the New Buddhist Movement made great efforts to acquire the right for propagation of the faith in China, and censured the weak-kneed diplomacy of the government. The transfiguration of New Buddhists who took an active part in imperialist foreign policy was revealed. The New Buddhist Movement lost its meaning and finally its identity in the changing situation; and this movement ceased activities in August 1915 (Taisho 4). As described above, this New Buddhist Movement began and ended with a focus on mundane affairs. Its ideology, reform of New Buddhism had vanished in the changing circumstances, and its raison d'etre finally disintegrated as the imperialist movement became firmly established. Consequently it was clear that the movement itself lacked a universal ideology and the ability to grasp the situation objectively, despite their declaration that the movement was based on New Religion and New Faith. The New Buddhist Movement raised questions about the problems between politics and religion, particularly Buddhism, in modern Japan, which have yet to be answered with regard to historical and Buddhist ideological ideas.
著者
小谷 重德
出版者
名古屋工業大学
巻号頁・発行日
2004-09-15

主査:田村 隆善
著者
大野 勝久 大竹 裕一 趙 暁波 木瀬 洋
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会誌 (ISSN:03864812)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.187-193, 1995-08-15 (Released:2018-12-17)
参考文献数
11
被引用文献数
4

本論文は, ジャストインタイム生産システムにおけるライン停止のある混合品種組立ラインを考え, アイドル時間とライン停止時間を考慮した総費用を最小化する投入順序を決定する問題を論ずる.この問題にたいする分枝限定法によるアルゴリズムを開発し, 実用的なアルゴリズムとしてSimulated Annealingによるアルゴリズムを提案する.この近似アルゴリズムの種々のパラメータ値が分校限定法の厳密解を用いて効率的に設定される.そして, この近似アルゴリズムを実際の混合品種組立ラインへ適用し, その有効性を示している.
著者
劔 陽子 山本 美江子 大河内 二郎 松田 晋哉
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1117-1127, 2002-10-15
参考文献数
22
被引用文献数
3

<b>目的</b> アメリカにおける人工妊娠中絶に関する法律とその実際,10代の望まない妊娠対策などを調査することにより,わが国における10代の望まない妊娠対策の方向性を探る。<br/><b>方法</b> アメリカにおける中絶,家族計画などについて書かれた出版物,政府機関や主要 NGO 等が発行している文献・統計資料,ホームページから情報収集を行った。さらに,関係諸機関を訪問して現地調査を行った。<br/><b>成績</b> アメリカでは人工妊娠中絶の是非について,今だ中絶権擁護派と中絶反対派の間で議論が交わされており,社会的,政治的にも大きな問題となっている。こういった背景を受けて,中絶前後のカウンセリングや家族計画に関するカウンセリング,性教育などに重きがおかれていた。<br/> 10代の望まない妊娠対策の一環として,特に若者だけを集めるクリニックや,ヤングメンズクリニックなどの施設が設けられ,若者が性に関する情報や,安価もしくは無料の避妊具・避妊薬を入手しやすい状況にあった。<br/><b>結論</b> アメリカにおいては,中絶権擁護派と中絶反対派では人工妊娠中絶に対する考え方が異なっており,10代の望まない妊娠対策に対しても統一された方法はなく,さまざまな方法論がとられている。しかしアメリカにおける10代の妊娠率,人工妊娠中絶率は低下傾向にある。10代の性行動の活発化や人工妊娠中絶率の増加が危惧されるわが国において,今後10代の望まない対策を打ち立てていくとき,こういったアメリカで既に取り組まれている対策に学ぶべき点は多いと思われる。
出版者
日経サイエンス ; 1990-
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.64-69, 2015-03

ほかにもブレイクスルーはいろいろある。生きた細胞の働きを変えるための新手法,あなたの視力に合わせて見え方を補正する表示画面,唾液で発電する燃料電池,リサイクル可能な超硬質プラスチック,低品質廃熱を回収する技術など,発想が光るアイデアと紹介する。
著者
吉田 辰哉 倉本 圭
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.52-63, 2021-06-25 (Released:2021-07-16)

近年の宇宙化学的研究により,地球マントル物質の同位体組成は始原的隕⽯の中で最も還元的なエンスタタイトコンドライトに酷似していることが⽰されている.このことは形成期の地球に,⾦属鉄の還元作⽤によってH2やCH4に富む還元型原始大気が形成されたことを強く⽰唆する.これまで富⽔素原始大気は流体力学的散逸によって速やかに失われたとみられてきたが,これは放射活性分子種による放射冷却過程やXUV吸収に付随する光化学過程を著しく簡略化したモデル計算に基づいており,⽔素残留期間については不確定性が大きい.そこで本研究では,これらの過程を陽に組み込んだ流体力学的散逸モデルを原始地球大気に適⽤することで,大気組成に依存した大気散逸率を求め,その結果を適⽤して,現表層揮発性元素の貯蔵量や同位体組成と整合的な原始大気の進化経路を推定した.CH4や⾚外活性光化学生成物(H3+,CH,CH3等)の混合⽐が⼩さい場合でもそれらの放射冷却の影響は著しく,CH4/H2>0.01の場合,CH4はほとんど散逸せずH2のみが散逸する.散逸が抑制された結果,集積期に獲得したH2の残留期間は>4億年にも達しうる.これは,地球上に生命が誕生したと推定される時期に重なり,初期地球において還元的大気種の温室効果によって温暖環境が保たれ,当時の大気が生命につながる有機物の生成場として重要な役割を果たした可能性があることを⽰唆する.
著者
藤原 一絵
出版者
横浜国立大学環境科学研究センター
雑誌
横浜国立大学環境科学研究センター紀要 = Bulletin of the Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama National University (ISSN:0286584X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.67-133, 1981-03

The evergreen broad-leaved forests in Japan are distributed from Ryukyu -Islands to south and sea side districts of Northeast and west of the Tohoku district. The forests are called phytosociologically to Camellietea jabonicae Miyawaki et Ohba 1963 which is characterized by Camellia japonica, Castanopsis spp., Persea (Machilus) spp., Eurya japonica, evergreen Quercus (Cyclobalanopsis) spp. and other evergreen broad-leaved plants. In this report Camellietea japonicae was classified into 49 associations (8 newly described) and 7 communities, 5 alliances (3 are newly described) and 3 new orders according to the Braun-Blanquet's system of phytosociolgy. Twenty-two associations and one community belong to Quercion acuto-myrsinae-foliae al. nov,, Illicio-Quercetalia acutae ord. nov. Seven associations in this alliance arc newly described. They are Hydrangeo-Abietctum firmae, Pseudotsu-getum japonicae, Ophiopogono-Quercetum glaucae, Ilici-Quercetum glaueae, Lasiantho-Quercetum gilvae, Quercetum sessilifolio-myrsinaefoliae, Symploco-Ilicetum crenatae. Quercion acuto-myrsinaefoliae is distributed mainly in inland from Niigata Prefecture and Iwate Pref. to Yakushima in Kagoshima Pref. Seven associations and one community belong to Maeso japonicae-Castanopsion sieboldii al. nov., and are distributed hilly districts or alluvial plain along the coast from Miyagi Pref. and Aomori Pref. of the Tohoku (North-Honshu) to Kagoshima Pref. in Kyushu, Elaeo-carpctum elliptici among them, is newly descrived. Twelve associations and one community belong to Psychotrio-Castanopsion sieboldii Miyawaki, Fujiwara, Harada, Kusunoki et Okuda 1971, which is distributed in the district except on the elevated coral reef from islands of Yakushima and Tanegashima in Kagoshima Pref. to Iriomote Island in Okinawa Pref. of southern Japan. Five associations and one community belong to Rhaphiolepido-Quercion phylliraeoidis al. nov. which is distributed in the coastal cliff from Aomori Pref. and Miyagi Pref. (in North Honshu) to Okinawa Pref. These 3 alliances consistute Myrsino-Castanopsietalia sieboldii ord. nov. Five associations and one community belong to Psychotrio manilensis-Acerion oblongi Miyawaki et K. Suzuki 1974, Diospyro maritimae-Mallotetalia philippensis ord. nov. Psychotrio manilensis-Acerion oblongi is distributed on the elevated coral reef of Ryukyu-Islands. Camelietea japonicae will be larger class if it is able to compare with the vegetation the evergreen broad-leaved forests in Formosa and China.
著者
今野 博
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.328-335, 1970-03-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
4
著者
谷川 聡 島田 一志 一川 大輔 吉岡 宏 尾縣 貢
出版者
The Japan Journal of Coaching Studies
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.129-138, 2011-03-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
42

The purpose of this study was to investigate the effect of sprint technical training program on sprint and jump ability of soccer players in competition season.     The first group ( n=13, ST group) performed a combined resistance and sprint training program at same training session. The second group ( n=6, JT group) performed a combined jump and sprint training and the third group ( n=6, MT group) performed jog-walk and sprint training with technical instructions. Squat jump, Countermovement jump, Rebound drop jump, Standing long jump and 3 steps long jump were tested as jump performance. The 30-m and 80-m dash and agility run were tested as sprint performance. Sprint movement of JT and MT groups were recorded by high speed video camera.     After training, JT group performed faster significantly in the 30m dash, while MT group in 80m dash. JT and MT groups performed faster in sprint velocity with longer stride length and performed better in 3 steps long jump, while ST group performed slower in the 30m and 80m dash. We suggested that stiff leg of JT group and early leg scissors timing of the MT group made them run faster with longer stride length.     We must take into consideration difference of the effect of ST, JT and MT program based with sprint technique in competition season. It is concluded that coaches have to assess the optimal balance between soccer training and sprint training components.