著者
田中 勲 小林 麻子 冨田 桂 竹内 善信 山岸 真澄 矢野 昌裕 佐々木 卓治 堀内 久満
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 = Breeding research (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.39-47, 2006-06-01
参考文献数
31
被引用文献数
18

イネ日本型品種コシヒカリとアキヒカリの交雑F<sub>1</sub>の葯培養に由来する半数体倍加系統群を用いて,食味に関与する量的形質遺伝子座(quantitative trait loci: QTLs)の検出を試みた.食味は食味官能試験による「外観」と「粘り」,アミロース含量およびビーカー法による炊飯光沢によって評価した.その結果,第2染色体のDNAマーカーC370近傍,OPAJ13および第6染色体のR2171近傍に,コシヒカリの対立遺伝子が食味官能試験の「粘り」を増加させるQTLが検出された.また,第2染色体のOPAJ13近傍にコシヒカリの対立遺伝子がアミロース含量を低下させるQTL,第2染色体のC1137近傍にコシヒカリの対立遺伝子が炊飯光沢を増加させるQTLが検出され,「粘り」を増加させるQTLとの関連が示唆された.以上の結果から,コシヒカリの良食味には,第2染色体に見いだされる一連のQTLが大きく影響していると推察された.<br>
著者
竹原 秀雄 久保 哲茂 細川 一信
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.99-106, 1958

筆者らは,前に木曾地方における石英斑岩に由来する森林土壌がいちじるしくpodzol化を受けていることを報告した。御岳は,この地方の広い石英斑岩地域に接して噴出したやや基性の安山岩質岩石からなる火山であるが,気候的に石英斑岩地域とほぼ同一条件にあると思われる山体下部の土壌が,種々の点で石英斑岩質土壌といちじるしく相違する事実を認めた。<br> 安山岩質土壌はその形態的・性質的特徴からBrown. Forest Soilに属すると思われるが, Podzolic Brown Forest Soilとして区別すべき性質のものである。火山灰質土壌は草生地ではほぼ標式的なB1型土壌が多く,森林下ではかなりPodzolicである。安山岩質,火山灰質土壌いずれも地形と関連した一連のCatenaで結ぶことができる。土壌の諸特徴と現在の植生景観から,これらの土壌は石英斑岩質土壌よりも若かく,生産力は高いものと推定される。
著者
後藤 利明 山下 一朗 高木 章好 石井 智己
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌
巻号頁・発行日
vol.24, pp.P081, 2008

【はじめに】<BR>筋萎縮側索硬化症(以下ALS)は進行性の難病である.筋力低下の部位と程度、在宅生活であれば在宅での介護力の程度により、患者・家族に対する環境整備、補装具等が異なる.その為、チームでの適切な対応が重要となる.今回、訪問リハビリテーション(以下訪リハ)の経過の中で補装具を工夫したので報告する.<BR>【症例紹介】<BR>69歳 女性 家族構成:夫、長男、の3人暮し.現病歴:平成15年7月頃より頚部筋力低下.平成16年2月ALSと診断.平成18年~上肢筋力低下、球麻痺進行.平成19年1月胃瘻造設.6月痰がつまり呼吸停止、救急搬送され延命.気管切開、人工呼吸器管理となる.8月退院し在宅生活に入る.日中は主に夫、看護師、ヘルパーが介護.9月より週1回、訪リハ開始.<BR>【訪リハ開始からの経過】<BR>(平成19年9月)ADL:寝返り軽介助、入院時導入された頭頚部支持装具(体幹型)使用にて座位保持は体幹介助.起立・歩行は軽介助.リハビリの受け入れ良好で、特に離床・歩行へのモチベーションが高かった.そこで問題となったのは、入院中導入された補装具である.頭頚部の制動性は十分である.但し、拘束感・不快感が強く、着脱に2人の介助者を要し、体位変換が必要で時間を要する為、本人への身体負担もあり苦痛となっていた.そこで義肢装具士と相談し、頭頚部の制動性が十分で本人が装着時に不快感無く、1人の介助者で容易に着脱可能なものを模索した.胸郭に支持させることは呼吸運動の妨げとなることと、そこまでの制動性が不要であると評価し、頚椎カラーとした.材質:前部(発泡ポリエチレン・プラスチック)、後部(発泡ポリエチレン・綿).重量:80g.ベルクロでの2ヶ所の着脱とし、体位変換不要で1人の介助者で装着可能.(平成20年4月)ADLに大きな変化みられず.車椅子まで軽介助歩行、近所の公園に外出可能.座位1時間程度、楽に可能.1日1回は看護師、ご主人等が介助し離床、車椅子に移乗し座位で過ごされている.6月現在、筋力低下はみられているがADL は維持されている.<BR>【考察】<BR>ALSは言わずと知れた進行性の難病である.そして在宅で生活する方も少なくない.ALSという疾患の特徴から、より良い在宅生活を送る為には、個々の患者・家族に適した対応が適時に必要となる.離床し、歩行して座位で過ごすことは本症例の楽しみと希望である.それは残存能力を維持することだけではなく、何より大切なQOL向上に結びつくと考えられた.しかし導入されていた補装具は、それを補うことに不十分であった.今回、補装具導入に関して感じたことは、病院での介護力と在宅でのそれとは異なる、との意識が欠けた為、在宅に帰るケースであっても在宅生活が想定されていないと思われた.今回の経験では、導入時に在宅での実用性や家族の介護力をしっかりと把握した上で、家族・他職種との十分な連携と協力の重要性が認識された.
著者
坂本 久子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.229, 2003

[目的]「福岡県福祉のまちづくり条例」(平成10年3月公布)にもとづいて、高齢化が進んでいる飯塚市の市街地2km<sup>2</sup>圏内での歩道、立体横断歩道施設、公園の実態について調査し、前回までの研究発表でこれらを報告してきた。本報では更に、障害をもつ人々がこれらの住環境をどのように感じているのかを調査し、その結果を報告するものである。[方法]障害者手帳所有者12名に対する聞き取り調査。回答者は調査対象地に居住しているか、またはその周辺に居住して仕事、通院、買物などで調査対象地と何らかの形でかかわりをもっ人を選定した。調査時期:平成15年1月[結果]回答者の性別は男性6名、女性6名で、男性は4名が職業を持っている。女性の有職者は1名である。年齢は40代が1名、50代が2名、60代が3名、70代が6名であり、そのうち65歳以上が7名と高齢者の回答が半数以上である。日常生活では、自立しているか家族の協力、福祉用具やヘルパーの手を借りて自立している。障害の部位については、肢体不自由者が7名、視覚障害者が4名、聴覚障害者が1名となっている。障害の部位により住環境に対する要求の箇所も異なっており、車いす使用者にとっては街の中の段差が切実な問題となり、視覚障害者にとっては音声の出る建物表示への希望が出されている。更に車を運転できる人は駐車場の問題や運転マナーの問題を挙げている。一般的に歩道に対しては、歩道まであふれた商品や看板、車の乗り上げなど使用者のマナーについて指摘が多かった。近所の公園に行く人は少なく、地区公園の勝盛公園には花見など目的がないと行かない人が多い。*本調査にあたり飯塚市身体障害福祉協会連合会会長藤延啓治氏のご協力を得ましたことを記して厚く感謝申し上げます。
著者
生嶋 佳子 坂下 竜也 山本 剛 久保田 啓一
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.141, 2009

【はじめに】<BR> 不慮の事故により心身に重度な障害を持った児に急性期から在宅復帰まで関わる機会を得た。在宅に帰すにあたり、両親の不安要素となる状態悪化時の対応が重要な課題であった。そのため両親への指導、訪問サービス等の社会資源の準備を行うとともに、症例の移動手段として人工呼吸器・酸素ボンベ搭載型のバギーを作製した。これらの取り組みを通じ、在宅生活での両親の不安解消の一助となり得たため報告する。<BR>【症例】<BR> 0歳2ヶ月、男児、低酸素脳症。自宅にて心肺停止状態となり当院救急搬入。諸検査より臨床的脳死状態と診断。リハビリテーション開始時よりJCS300、人工呼吸器管理、弛緩性四肢麻痺を認めた。経過中、肺炎、感染症等を併発し全身状態の悪化が度々みられた。両親の自宅退院への強い希望があり、主治医の判断のもと入院14ヶ月目に自宅退院への方向性が決定される。<BR>【退院前準備】<BR> 両親への指導として吸引、気切カニュラ交換等を医師や看護師が行い、理学療法士、作業療法士により姿勢管理や排痰の指導を行った。また身体障害者手帳を申請し訪問看護等の準備をすすめた。退院後の状態悪化時には速やかな病院搬送が必要であり、その移動手段として人工呼吸器・酸素ボンベ搭載型バギーを考案。退院前訪問にて居室間取り・段差の確認を行い、介護タクシーの車内寸法を測定し、配置場所やサイズ調整等を行った。両親の要望をふまえ、各々のスタッフの意見を取り入れながら仮合せを数回行い納品に至った。その後、外出や外泊訓練を行い、入院22ヶ月目に自宅退院となった。<BR>【在宅での生活】<BR> 退院後は訪問看護・リハビリや医師による訪問診療を実施し、定期的に症例の状態を確認している。バギーは居室内に入れ、常時架台に人工呼吸器や酸素ボンベを搭載したまま寝台の横に設置し、機器類を使用している。一度急変にて当院へ搬入されたが、予め機器類を搭載していたことで余分な取り付け作業等が省け、迅速な対応にて搬送が可能であった。<BR>【まとめ】<BR> 症例は入院中に肺炎、感染症を併発し何度も生命的危機に直面した。そのため在宅へ帰すにあたり最も危惧されたことは全身状態悪化時の対応であり、両親の最も大きな不安要素でもあった。そのため移動手段として人工呼吸器・酸素ボンベ搭載型バギーを作製し、常時機器類を搭載し使用する環境設定を行なった。実際に退院後に急変にみまわれたが、それらの事前準備にて両親共に落ち着いた対応できていた。そのことが現在では在宅生活での自信にも繋がっている。また、症例の体調や気候が良い時には近所の公園にバギーで外出するなど家族で余暇活動を行う余裕も出来てきている。「一緒にいることで充実した日々を過ごしている」と退院後に母親は語っており、当初抱えていた不安の解消と充実した生活への支援へとなり得たものと考える。
著者
長野 宏子 大森 正司 庄司 善哉 飯渕 貞明 荒井 基夫
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.219-226, 1994-03-15
被引用文献数
4

中国等の多くの国の小麦粉発酵食品は自然発酵によっているところが多い.タイやインドネシアの伝統的な小麦粉発酵食品に関与している微生物の検索を行い,ガス発生する微生物を分離・同定し,その性質を明らかにした.パームジュースをスターターとする蒸し菓子(khanom taan)のドウからEnterobacter cloacaeを単離した.揚げパン(paathong koo)のドウからは,Klebsiella planticolaおよびProteus mirabilisを単離した.発酵性細菌の安全性は既に確認されている.単離した細菌であるE. cloacae, K. planticolaを用いて饅頭を製造した結果,良好な膨化を示し,十分にスターターとしての働きをもつものであった.
著者
辻 泰岳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.704, pp.2291-2298, 2014-10-30 (Released:2014-10-30)

This paper investigates the 1966 exhibition “From Space to Environment,” held at Matsuya Department Store in Tokyo, Ginza, involving the architects Isozaki Arata and Hara Hiroshi. This exhibition's subtitle was “Synthesized Exhibition of Painting + Sculpture + Photo + Design + Architecture + Music,” which was instrumental in introducing the terms Intermedia and Environment Art (Kankyo geijutsu) to Japan. This paper examines the exhibition installations studying primary sources and clarifying the formation of the collective named Environment Society. This paper analysis the impact generated by the topic of “Environment” seen through a different point of view rather than the one of art movement establishment of the time.
著者
小林 和美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 2 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.1-12, 2005-02

本稿は,韓国における高齢者の暮らしと福祉サービスの利用について,テグ市およびプサン市において行った高齢者にたいするインタビュー調査の事例を中心に検討したものである。高齢者の暮らしは,居住地域(都市/農村)と社会階層によって大きく異なるものとなっている。都市中上層の高齢者がジルバータウン,老人福祉館,老人大学などを選択的に利用しながら活動的な日常を送っているのにたいし,都市下層の高齢者は,敬老堂,老人福祉館,社会福祉館,近所の公園などで単調な毎日を過ごしていた。農村の高齢者は,敬老堂を中心に,緊密な近隣関係に支えられて生活していた。
著者
渡井 純
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.125, 2014

静岡県島田市の素材生産現場において、ベース車両8tクラスの小型スイングヤーダ(日立ZAXIS70+南星IW22)による「伐倒同時集材方式」について功程調査を行い、その生産性を評価した。<br> 間伐方法は列状間伐で、集材方法は全木による下げ荷集材(平均幹材積:0.404 m<sup>3</sup>)とし、作業は2名で行った。<br> 「伐倒同時集材方式」における伐倒-集材の労働生産性は0.97m<sup>3</sup>/人・時となり高い生産性を得ることはできなかった。先行伐倒集材で行った他の施業地では2.07 m<sup>3</sup>/人・時の労働生産性が得られており、集材木の平均幹材積(0.614m<sup>3</sup>)などの条件は異なるが、この施業地の1/2以下の生産性であった。<br> 「伐倒同時集材方式」で下げ荷集材の場合、伐倒が上方伐倒となることから伐倒に時間を要したことと作業員の連携不足により、搬器の伐倒待ちの発生時間が多くなってしまった。また、材を引き出す際に集材木が残存木に引っかかるなど、不慣れによるタイムロス等での生産性低下が考えられ、「伐倒同時集材方式」を効率よく行うには、ある程度の経験が必要であると思われた。
著者
大井 崇生 山根 浩二 谷口 光隆
出版者
日本植物形態学会
雑誌
PLANT MORPHOLOGY (ISSN:09189726)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.19-25, 2020 (Released:2021-03-29)
参考文献数
26

試料を薄切片にして透過観察すると,組織や細胞の内部構造を平面像として捉えられる.二次元の平面像の解釈は研究者の知識や経験に基づく想像力に補われて三次元の全体像が理解されてきたが,複雑に入り組んだ構造や,切断方向によって異なる断面像を示す構造を精確に把握することは困難であった.しかし,試料を何十,何百枚という連続切片にして一枚ずつ撮影し,それらを画像解析ソフト上で順々に積み上げる三次元再構築法を用いることで,細胞やオルガネラを立体的に捉えることが可能となる.本稿では,走査型電子顕微鏡(SEM)に集束イオンビーム加工装置(FIB)を内蔵した装置内において切削と観察を繰り返すことで精確に連続切片像を取得できるFIB-SEMを用いた三次元解析について,イネ(Oryza sativa L.)葉身の葉肉細胞の解析例を紹介する.細胞の端から端までを超薄切して三次元再構築することで,イネの葉肉細胞のような複雑に入り組んだ細胞の外形や,その内部の葉緑体などのオルガネラの構造を立体的に捉えることが可能となることに加え,二次元の断面像からは精確な推定が難しかった体積や表面積の定量も可能となる.対象の一部分のみを見る断面観察だけではなく,全体を包括的に捉える三次元解析を行う意義についても議論したい.
著者
南雲 智映 梅崎 修
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Lifelong Learning and Career Studies (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
no.7, pp.329-359, 2010-03

The subject of this thesis is "UI・Zensen Doumei" (The Japanese Federation of Textile, Chemical, Food, Commercial, Service and General Workers' Unions), which has succeeded in expanding the organization of labor unions. It analyzed the realities of and factors in the expansion of labor unions.The study clarified that firms are planning to implement a strategy for the expansion of labor unions in association with UI・Zensen Doumei; the union headquarters will play a central role in this expansion. Moreover, the study confirmed that a cooperative relationship has been established between the headquarters, branches, and individual firms. In addition, the people who formed the union were included in the investigation, and the possibility of union formation and role of industrial unionism were analyzed. The profit and cost of union formation were examined, and a strategy that reduced the cost of union formation and one that expanded the profit after union formation were identified. The former strategy entails supplying the know−how of union formation, and the latter involves providing support for labor−management negotiation and serving the union members. Industrial unionism might have a more important role to play when the cost of forming enterprise− based unions increases, and the profits of unions are made vague.
著者
Michio Mamiya
出版者
Exton
巻号頁・発行日
2019
著者
笹岡 歩
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2008

東京海洋大学修士学位論文 平成20年度(2008) 食機能保全科学 第686号
著者
清水 康司 Elvis F. Arguelles 李 文文 安藤 康伸 南谷 英美 渡邉 聡
出版者
公益社団法人 日本表面真空学会
雑誌
表面と真空 (ISSN:24335835)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.369-374, 2021-08-10 (Released:2021-08-10)
参考文献数
39

In this paper, we report construction of neural network potentials (NNPs) of Au-Li binary systems based on density functional theory (DFT) calculations and analyses of alloying properties. To accelerate construction of NNPs, we proposed an efficient method of structural dataset generation using the symmetry function-based principal component analysis. We investigated the mixing energy of Au1-xLix with fine composition grids, which were achieved owing to the lower computational cost of NNPs. The obtained results agree well with the DFT values, where we found previously unreported stable compositions. In addition, we examined the alloying process starting from the phase separated structure to the complete mixing phase using Au/Li superlattice structures. We found that when multiple adjacent Au atoms dissolved into Li, the alloying of the entire Au/Li interface started from the dissolved region. These results demonstrate the applicability of NNPs toward miscible phase and provides the understanding of the alloying mechanism.