著者
広常 正人
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.108, no.4, pp.221-228, 2013 (Released:2018-01-11)
参考文献数
19

最近では適正飲酒のヒトが最も長寿であるというコホート研究結果が,医学界でも定説になりつつあります。ワインがその発端ですが,酒類,特に醸造酒で幅広く効果が見いだされ,その一端を長年の研究成果からご紹介いただきました。清酒を代表する酒類は,食事をおいしくするためになくてはならない伴侶ですが,その味が忘れられつつあるのは大きな問題です。日本の食文化を維持・発展させる酒類を含めた食育が必要であることに同感です。
著者
ぶんか社
出版者
ぶんか社
巻号頁・発行日
1991
著者
糸賀,勝美
雑誌
天気
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, 1998-04-30

夏季の日中, 東京都の環状八号線道路上空に数列に並んだ積雲が見られることがある.この雲は, 一般的に環八雲として知られている.本研究では, 日本付近の気圧配置型ごよみと東京都の気温, 風のデータを用いて統計解析を行い, 環八雲が発生した日の気候学的特徴を調べた.その結果, 環八雲は, 日本付近が高気圧に覆われた日に多く出現し, 環八雲出現日の日中は, 環状八号線道路付近がヒートアイランド, 及び海風の収束域となっていることが明らかとなった.
著者
和田 健 駒走 聡昭
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.202111, pp.163-166, 2022

<p>テクノロジーを活用して、事業の業績や範囲を根底から変革させようとするデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目を集める中、企業活動にて生じるデータを資産とし、業務PDCAサイクルを改善させるフィードバックにデータを活用する日本企業はまだ多くない。このままでは日本企業が世界のデータ利活用トレンドに乗り遅れてしまう事が危惧される。本稿では、DXの特徴及び従来のIT戦略との特性の違いを整理した上で、今後DX推進に取り組む日本企業が直面する課題を「5つの壁」と分類したフレームワークを提案する。</p>
著者
福岡 宏
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.195-203, 2014 (Released:2014-09-18)
参考文献数
17

In this article, I introduced some new metallic germanides with electropositive elements. Those compounds have covalent Ge networks such as a three dimensional tunnel structure (LaGe5), one dimensional chains of face-shared elongated Ge6 octahedra (BaGe3), and discrete Ge3 triangle units (LaGe3). The germanides showed some characteristics of Zintl type compounds, but the electrical resistivity measurements revealed that they were metallic. I made a comparison between those metallic compounds and classical Zintl phases. The electronic structures of the metallic germanides were discussed in terms of the orbital interaction between host (germanium) and guest (electropositive elements) atoms.
著者
室町 泰徳 原田 昇 太田 勝敏
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.529-534, 1994-10-25 (Released:2019-02-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

IN JAPAN, MOST OF LOCAL CITIES NOW SUFFER FROM ITS DECLINE OF CITY RETAIL CENTERS. OPENINGS OF NEW LARGE-SCALE STORES IN URBAN SUBURBS, UNDER NEW MODIFIED LOCATION CONTROL, WILL DEFINITELY ACCELERATE THE MATTER FURTHER. NEW CONDITIONS REQUIRE CITY PLANNING HAVE ITS OWN POINT OF VIEW TOWARD IT, AND AN EXTENSIVE STUDY ON LOCATIONAL CHARACTERISTICS OF THESE STORES IS NEEDED. FOLLOWING RESEARCH REVIEW, WE ANALYZE THE TRENDS OF 44 SELECTED CITIES IN TERMS OF RETAIL CENTERS DECLINE AND LOCATIONAL CHANGE OF LARGE-SCALE STORES. THEN LOCATIONAL CHOICES BY THESE STORES ARE MODELLED BY DISCRETE CHOICE MODELS, AND SOME IMPORTANT DETERMINANTS OF STORES LOCATION CHOICE BEHAVIOR, ALSO IMPORTANT IN SOLVING CENTERS PROBLEMS, SUCH AS ROAD NETWORK, LAND VALUE AND CENTER EMPLOYMENT ARE IDENTIFIED.
著者
田中 竜介 中澤 奈穂 前田 俊道 福島 英登 和田 律子 杉浦 義正 松下 映夫 幡手 英雄 岡野 利之 福田 裕
出版者
公益社団法人 日本冷凍空調学会
雑誌
日本冷凍空調学会論文集 (ISSN:13444905)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.39-49, 2015-03-31 (Released:2016-03-31)
参考文献数
48
被引用文献数
1

日本国内で流通している冷凍Norway 産タイセイヨウサバ (Scomber scombrus Linnaeus)ならびに冷凍国内産マサバ(Scomber japonicus Houttuyn)において,漁獲場所,漁獲時期,冷凍期間,冷凍温度による,脂質酸化ならびにアルデヒド類の影響について検討を行った.脂質含量はNorway 産タイセイヨウサバと冬期に日本近海の低緯度で漁獲されたマサバが高かった.過酸化物価,アルデヒド類は冷凍温度が高く,冷凍期間が長くなると増加した.また,ビタミンE 含量の減少とともに,アルデヒド類の一つである4-hydroxy-2-hexenal が増加したことから水産物に多く含まれるn-3 系不飽和脂肪酸の酸化が示唆された.以上の結果から,国内で流通している冷凍サバ類は様々な脂質酸化レベルの商品が存在し,これらの品質を向上させるためには,冷凍期間・温度に留意する必要があることが示唆された.
著者
染谷 雅幸 石川 優佳 内記 香子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.156-161, 2001-03-01 (Released:2017-05-25)

東京大学法学部附属外国法文献センターで手に入れることができる, 海外の法令および判例資料の基本的な探し方について解説する。紙面の都合上, 本稿では, アメリカ, イギリス, フランスおよびドイツの4カ国に限った上で, それぞれの国の具体的な法令集・判例集を紹介している。国により, また年代により, 多様な形態の資料が存するため, それぞれの特徴や利用方法を理解することが, 法令および判例に関する情報を正確かつ速やかに把握するための第一歩である。難解とされている海外資料の検索を, 少しなりとも分かり易く伝えることが本稿の目的である。
著者
Masaru Shintani Ken Umeno
出版者
The Japan Society for Industrial and Applied Mathematics
雑誌
JSIAM Letters (ISSN:18830609)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.49-52, 2022 (Released:2022-04-06)
参考文献数
13
被引用文献数
1

We propose a new dynamic pricing algorithm based on the universal exponential law of booking curves in services with reservations. The algorithm includes a parametric learning model which makes it possible to simulate the effect of changes in prices on quantity demanded from historical data continuously for practical use. Furthermore, we show an example, where some real data in a hotel applies for the learning model. Our proposed algorithm with the learning model, which can dynamically update the optimum parameters, is envisaged to be utilized as a practical dynamic pricing strategy.
著者
Masaru Shintani Ken Umeno
出版者
The Japan Society for Industrial and Applied Mathematics
雑誌
JSIAM Letters (ISSN:18830609)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.45-48, 2022 (Released:2022-04-06)
参考文献数
12
被引用文献数
2

The exponential law has been discovered in various systems around the world. In this study, we introduce two existing and one proposed analytical method for exponential decay time-series predictions. The proposed method is given by a linear regression that is based on rescaling the time axis in terms of exponential decay laws. We confirm that the proposed method has a higher prediction accuracy than existing methods by performance evaluation using random numbers and verification using actual data. The proposed method can be used for analyzing real data modeled with exponential functions, which are ubiquitous in the world.
著者
磯野 富美子
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.50-56, 2003 (Released:2004-09-10)
参考文献数
21
被引用文献数
4 2

産業看護職に対する事業所の期待を探るために, 関東および関西地区の282事業所を対象にした自記式調査票による郵送調査を1998年に実施した. 研究の目的は産業看護職への事業所の期待と事業所の特性による違いを明らかにすることである. 149通の回答が得られ, 138通を分析対象とした. 結果は以下のとおりである. 1. 看護職が専門外の業務に関与することや, 組織優先に対しては事業所がそれらを期待している状況が示唆された. 2. 産業保健活動における事業所の期待は全体的には高かったが, 作業 · 環境分野では低かった. 3. 個別の事後指導, 生活習慣病予防のための健康教育および健康の保持増進のための健康教育, 労働に起因する健康障害予防教育, 労災防止のための安全衛生教育などで, 事業所の規模による違いがみられた.
著者
井上公夫編著
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
2013
著者
松川 寿也 中出 文平
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.362-369, 2020

<p>本研究では、地域未来投資促進法による特例措置に着目し、特例扱いによる土地利用調整の実態と課題を明らかにしている。同法は、工場や流通施設に限らず大規模商業施設を含めた幅広い施設誘致のために活用されており、8年縛り農地での農振除外など農村活性化土地利用構想と同じ理屈で同法の特例措置が求められていた。また、上位計画の土地利用方針と即地的に整合しない特例措置の活用も見られ、上位計画の方が同法の特例措置による開発に追認して策定されている。さらに、同法の特例措置による開発は、立地適正化計画制度の運用にも影響を与えている。</p>
著者
遠藤 竜馬
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.21-39,159, 1996

The attraction of motorsport is regarded as "speed (and thrill) ". From the perspective of motorsports players, however, this assumption involves problems. While racing drivers are attacking circuit tracks, they scarcely pay attention to the speedometer (moreover, it is often removed from racing machines). In addition, at the instant their machines reach the "top speed" on straightaways, the drivers feel relatively most relaxed; they aren't competing in a "sport". This fact makes us suspicious of the the universe of meaning/discourse that reduces motorsport to "speed".<br> Early motorsport greatly contributed to the development of motorization. It represented people's "desire for speed". From Luhmann's system theory, this relationship is interpreted as a sort of "symbiotic mechanism"; the organic foundation of social systems. On the other hand, however, the automobile society is characterized by the inhibition of speed. The antinomy of inspiration and inhibition was a result of the differentiation of the universe of meaning into two distinctive spheres, namely the "symbolism of safety" and that "of speed". The former is the "perverted" perspective of the traffic law/police. It identifies itself with the symbol "safety" and only rhetorically accuses the "diabolic" side of speed in blindness to the reality of traffic risk. The latter is the "opposite" of the former. It identifies itself with the symbol "speed" and also forgets risk. Each symbolism is the negative image or "double" of the other and mutually amplifies its own perversion by utilizing the opposite as the "catalyzer".<br> This dichotomy is the very mechanism that enables motorization. The most drastic effect of this maneuver is the "creation" of the "desire for speed". This anthropological category is indeed a construct of the universe of meaning differentiated into both symbolisms, which is, based on Luhmann's theory, a "self-referential system".
著者
Wataru Komada Tasuku Inagaki Yoji Ueda Satoshi Omori Keiichi Hosaka Junji Tagami Hiroyuki Miura
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
Journal of Prosthodontic Research (ISSN:18831958)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.73-80, 2017 (Released:2017-03-22)
参考文献数
26
被引用文献数
5

Purpose: The purpose of this study was to evaluate the influence of water immersion on the mechanical properties of three kinds of glass fiber posts and the fracture resistance of structures using resin composites with glass fiber posts.Methods: Each post was divided into three groups; a control group and two water immersion groups (30 and 90 days). Flexural strength was determined by three-point bending test. Each structure was divided into two groups; a control group and a water immersion group for 30 days. The fracture strength of structures was determined by a static loading test.Results: In the flexural strength, two kinds of post in water immersion groups showed lower values than control groups. In the fracture strength, two kinds of structures in water immersion group showed lower values than control groups.Conclusion: The prefabricated glass fiber posts and structures using resin composites with glass fiber posts were affected by water immersion.
著者
冨本 真理子 郭 育仁
雑誌
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College Humanities and Social Sciences (ISSN:24339180)
巻号頁・発行日
no.2, pp.11-31, 2019-03-29

本稿の目的は、鈴鹿大学における授業科目「鈴鹿学」「モータースポーツマネジメント」のこれまでの実践を振り返り、2019年4月に本学に設置される国際地域学部におけるこれら地域志向科目の役割について考察するものである。地域志向科目「鈴鹿学」「モータースポーツマネジメント」は、単なる地域を学ぶだけの機会ではなく、キャリア形成の場として位置付けてきた。これらは、2019年に設置される地域志向性の高い国際地域学部において、あるいは県内高等教育機関連携事業においても、重要性を持つ科目であることがわかる。鈴鹿大学にとっての国際地域学は、①国内外の地域学に学び、アカデミック志向と生涯学習志向の両方を待つ、②対象となる地域は、一地域に限定されるべきではない、③単なる地域学習ではなく、地域資源活用、地域課題解決等の実践的な活動や、個の主体形成まで広がりを持つ、④大学だけでなく、産業界や行政との協働の取り組みも含む、といった方向性が考えられ、今後も引き続き議論を重ねる必要がある。