著者
赤松 重則 上田 義勝
出版者
日本混相流学会
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.20-27, 2022-03-15 (Released:2022-03-31)
参考文献数
21

Bubbles with a diameter less than 1μm are called ultrafine bubbles (UFB). And UFB is expected to be applied in the environment, agriculture and medical treatment. In this study, we will examine the possibility by using ultrasonic waves and ultrapure water (UPW), also the attenuation characteristics of UFB water, to analyze the properties of UFB. The attenuation characteristics of UFB water in broadband ultrasound waves up to 32.5 MHz were investigated. In the 1.5-2.5 MHz ultrasonic band, the attenuation coefficient in the near-field was relatively close to the theoretical value calculated from the bubble density measurement results. For the 32.5 MHz ultrasound, there was a clear difference in the attenuation coefficient for the bubble density distribution between the UPW and the UFB water. In addition, the change in the number density distribution of bubbles and the change in the attenuation coefficient were observed depending on the elapsed days after UFB generation. It is possible that the change is related to the increase in the bubble diameter of the UFB.
著者
金谷 千亜紀
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.3-15, 2010 (Released:2017-03-23)

This essay aims at making clear the forest types of Oyama and its forms of utilization at Gonohe-dori in the Morioka clan, using "Gonohe Odaikanjo Oyama-chou", that had been in the possession of The former Aomori forestry commission, as material. Oyama was a kind of mountain forest among all the forests in that terrain, on which the Morioka clan that governed with strictly feudal system placed the greatest stress. And "Oyama-chou" is a register that was created on the basis of detailed research of Oyama. "Oyama-chou", in the forms of sticky notes and touching in, contains the description of utilization of mountain forest. The register says that the forests in this region were utilized in large part as a tool for building houses or artificial ditches. As for the rest, we find from this register that there were various a village that takes diverse forms of regular vocation that harnesses mountain forest resources in accordance with each geographical conditions, for example, a village which picks firewoods offered for sale, or a village which hews down mountain forests as a resource offered for farming. The mountain forest in that region (Oyama) is, for the native subordinates and people(farmers, subjects), a tool for a living, which supplies them resources connected with their life, and is, for the whole of the clan, so to speak, a reserve mountain, which compensates when the rest of the mountain forest resources get low. I could also confirm such character of public=private interest utlilizing Oyama as Osukui-yama, that is, a form of Oyama which is a means for helping starving people in famine. In sum, I showed the importance of Oyama for both sides of the clan and people.
出版者
南区公害病患者と家族の会
巻号頁・発行日
2009
出版者
青年雄辯社
巻号頁・発行日
0000
著者
高田 広章
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.309-315, 2017-10-31 (Released:2018-04-01)
参考文献数
1

This paper explains the history and future of automotive embedded systems from the viewpoint of Cyber Physical System (CPS) and describes the development issues of embedded control systems focused on the model-based development and difficulties of specification definition.
著者
中村 幸宣
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.514-520, 2020-10-10 (Released:2020-10-10)
参考文献数
5

MBDを開発に適用するということは,システムズエンジニアリング (SE) の概念を用いて「製品の複雑性」に対応するべく「V字モデル (Vee model)」の左側で階層的に目標を割付けて行く際にモデルを活用するということである.そのためには「どんなモデルをどのように作製し,どう活用するか」の方法論が非常に重要であり,これができて初めてMBDの真価を発揮することができると言える.本稿ではその方法論としてFunctional Property Cascading法を紹介し,事例を示す.
著者
山口 鉄平 新田 泰広 稲葉 雅美 秋山 義幸 杉山 達也 川上 真澄 島袋 潤 小川 秀人
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.2012-SE-176, no.1, pp.1-6, 2012-05-14

制御機器のソフトウェア開発では,制御パラメータの調整工数削減による開発工数削減を目的に,モデルベース開発の適用がすすんでいる.制御式を設計する制御設計者とソフトウェアを開発するソフト開発者の違いや,制御式が書かれた制御仕様書と機器の動作実現方法が書かれたソースコードの違いにより,従来の開発方法からモデルベース開発への移行は困難となっている.本報告では,モデルベース開発時に,制御設計者によるモデルの修正とシミュレーションが可能な新たなモデルベース開発への移行方法を提案する.提案方法は,3パターンでのソースコードのリファクタリングと,モデルとソースコードのデータの受け渡しおよび処理の呼び出しを定義するという特徴を持つ.
著者
白井 純
出版者
訓点語学会
雑誌
訓点語と訓点資料 (ISSN:04546652)
巻号頁・発行日
no.135, pp.80-96, 2015-09

訓点語と訓点資料.(135):80-96(2015)
著者
加藤 丈晴
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第59回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.761-765, 2016 (Released:2017-02-01)

様々なシステムが複雑に影響を及ぼしあう現代の自動車において、自動車OEM以外で新たなシステム開発を行う設計者は、自らのシステムの車両性能へのエフェクトを理解しながら最適設計をすべきである。エネルギー保存則に基づいたHEV燃費モデルを事例に開発初期段階で行うべきシステム主要特性の合意形成手法を紹介する。
著者
大橋 恵 藤後 悦子 井梅 由美子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.20224, (Released:2022-03-31)
参考文献数
38
被引用文献数
2

Coaching harassment, which includes physical violence (corporal punishment), psychological violence, and other inappropriate coaching behaviors such as unfair treatment and favoritism, is known to occur in junior sports. Previous studies have primarily focused on the effects and qualitative characteristics of harassment. Moreover, a scale for convenient and appropriate assessment of coaching harassment experiences have not been developed to date. This study developed a scale to assess coaching harassment experiences in sports that comprised of nine items assessing concrete behaviors. A survey using the scale was conducted with university and vocational school students asking about their sports experiences in senior high school. The scale’s internal consistency, test-retest reliability, and concurrent validity were examined, which indicated adequate results. It is expected that using this scale in future studies will demonstrate the psychological effects of coaching harassment on motivation and mental health, as well as the process through which coaching harassment occurs.
著者
入交 英雄 岩宮 眞一郎
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.215-223, 2013-05-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
8

録音における最適な残響の音量を明らかにするため,無響室録音のオーケストラ音源に電子残響音を付加し,録音エンジニアが最も好ましいと判断する残響音のミキシングレベルを,調整法によって調査した。一方,オーケストラ音源の音響信号のパワーと,その音響信号へ残響に相当する減衰エンベロープを適用した仮想残響信号のパワーとの比を,「エンベロープ指数=E値」と呼ぶ音響信号の特徴量として提案した。種々の無響室録音のオーケストラ楽曲に電子残響を付加するとき,おのおの最適と感じる残響のレベルとE値との関係を検討した結果,両者に高い相関関係が認められ,任意のオーケストラ楽曲のE値を計算することにより,その楽曲における残響の最適ミキシングレベルを推定できることが分かった。
著者
飯島 康夫
出版者
日本ロシア思想史学会
雑誌
ロシア思想史研究
巻号頁・発行日
vol.4, pp.55-83, 2013-11-30
著者
酒井 真由子 西 朋子 山口 美和
出版者
上田女子短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:21883114)
巻号頁・発行日
no.44, pp.43-56, 2021-01-31

本研究の目的は、小学2年生の児童の保護者への質問紙調査を通して、幼児期の外遊びの程度が、その後の学童期の子どもの身体的、精神的な活動性に及ぼす影響を考察することである。中部地方にある中都市A市、B市、C市の3つの市の公立小学校に通う小学2年生の児童の保護者(1,382名)を対象とし、525名(回収率38.0%)からの回答を得た。クロス分析の結果、幼児期に外遊びを好んでいた子どもは、外遊び好き以外の子どもに比べて、友達や先生など他者に対して積極的に関わっており、学校生活において活発に活動している傾向にあることがわかった。幼児期における外遊びの経験が小学2年生の時点における活動性に影響を与えているのかを分析するために重回帰分析を行ったところ、親からみて「幼児期の外遊びの程度」が多い子どもほど、学校生活への意欲や人との関わりに対して積極的であった。子ども本人の視点からみても、「幼児期の外遊びの程度」が多い子どもほど、運動など身体的な活動に対する肯定的な意識や行動をもっていた。
著者
中村 徹 林 一六 田村 憲司 上條 隆志 荒木 眞之
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

ユーラシア大陸の北緯50度前後を、東西8,000キロに及ぶ大草原(ステップ)のベルトがある。このステップを平成15年から平成18年に生態調査した。調査項目は1)植物相調査、2)植物社会学的植生調査、3)ワク法による種組成と現存量の調査、4)土壌断面調査である。この結果,次のような新たな知見が得られた。1)植物相調査では、カザフスタン・モンゴル国境を境に、西側と東側とで植物相が大いに異なること、さらに、モンゴル・中国内蒙古と日本とを比較すると、草原では植物相が大きく異なるのに対し、湿地では類似している、ことが明らかになった。2)植物社会学的植生調査により、やはり、アルタイ・天山両山脈を境に、種組成に基づいた群落が大きく異なることが明らかになった。また、降水量などの気候条件と、人為の種類と強度によっても群落が異なる。3)ワク法による調査の結果、耕作などの放棄後の遷移系列を類推することができた。また、放棄後10年前後で種多様性が最大になること、および現存量は場所によって大きく異なり、450-1000kg/haの炭素が蓄積されていることなどが判明した。4)土壌断面調査では、各国数カ所ずつの土壌断面を作成した結果、やはり西側と東側とでステップの土壌が異なることが明らかになった。西側では、やや降水量が多いこともあり、色の黒いチェルノーゼムが主体であり、東側では色が薄く、カスタノーゼムが主体である。以上を総括すると、カザフスタン・モンゴル国境付近のアルタイ・天山両山脈を境界に、東と西とでは、植物相、植物群落、土壌が大きく異なる。この原因として、1)標高の高い山脈を植物が乗り越えられず、種の交流が少ないこと、2)東側は降水量がやや少なく乾燥に傾いているが、西側は逆に降水量がやや多いこと、3)人為の種類も、東側は放牧が中心であるのに対し、西側では耕作が主体であること、などがあげられる。
著者
松本 渉
出版者
関西大学
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.81-93, 2022-01-30

データサイエンスが注目されている.しかし,データサイエンスが語られる際,データの分析手法へ目を奪われがちである.データには収集されるプロセスがあり,データサイエンスの真の理解には,収集プロセスの理解も重要である.本稿では,あらためてデータのサイエンスとは何かについて,林知己夫が提唱した「データの科学」の意義を確認することを通じて,分析手法バイアスともいうべき,データ分析手法へ傾倒しがちな風潮に警鐘を鳴らす.さらに,選挙情勢調査と世論調査の現状を検討することを通じて,データ収集プロセスへの真摯な取り組みが必要であることを主張する.