著者
牧野正著
出版者
黒船出版部
巻号頁・発行日
1980
著者
小林 憲正 三田 肇 癸生川 陽子
出版者
横浜国立大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2019-06-28

従来の古典的な化学進化説では,小分子から少しずつ大きな分子が生成し,その後,機能が創出したと想定されてきた。本研究では,単純な分子の混合物に高エネルギー付与と急冷により微弱な化学機能をもつ多様な分子(がらくた分子)が一挙に生成し,その進化・選択により微弱な生命機能を有する分子群が生成するというシナリオ,「がらくたワールド説」の実験的検証を行う。一酸化炭素・アンモニアなどの模擬星間物質や模擬原始大気に粒子線を照射した時に生じた高分子態複雑分子(がらくた分子)の機能を調べ,それが種々の宇宙地球環境下で変成を受けた場合の機能の進化を調べる。
著者
矢野 薫 大西 康之
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1374, pp.94-96, 2007-01-15

NECの苦悩は日本IT(情報技術)の窮状を象徴する。元会長、関本忠弘氏の時代にNECを支えた「政官財・鉄のトライアングル」はもはや跡形もない。再生を託された矢野薫社長はNECを救えるか。(聞き手は編集委員 大西 康之) 問 NECの保守本流である通信部門出身の矢野さんが社長になったことで、NECのNTT依存が再び強まるのでは、という見方があります。
著者
渡辺 裕太 安里 勝雄 宮坂 武志 石川 聡真 棚橋 晃毅
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
熱工学コンファレンス講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.131-132, 2010-10-29

The effects of lengths and blockage ratios (BR) of Shchelkin spiral on characteristics of deflagration-to-detonation transition (DDT) in a vortex flow were examined in order to control the DDT distance without losing the simplicity inherent pulse detonation engines (PDEs). A vortex flow field was established in the ignition and transition domains of the detonation tube using a vortex flow type injection. The DDT process was observed by measuring the pressure and ionization current in the detonation tube. The DDT distance decreases with increasing the length of Shchelkin spiral. However, the optimum length of Shchelkin spiral exists. The DDT distance is reduced by about 12.0% when the BR is increased from 38.2% to 45.1%.
著者
品田 誠司
出版者
日本ベンチャー学会
雑誌
日本ベンチャー学会誌 (ISSN:18834949)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.43-57, 2013-09-15 (Released:2019-04-26)

災害後に経済成長が発生する理由については様々な仮説が唱えられているが、本稿では被災した大都市で起業家が増加する現象とその理由を考察する。この問題について東日本大震災で被災した仙台市を手がかりに、3つの側面からそのメカニズムを検討する。第1に、震災に伴う経済的諸要因により震災後の仙台市で起業家が増加している側面を検討する。第2に、災害に伴って向社会的行動による起業動機の増加が発生していることを明らかにする。第3に、災害に伴う起業志望者の社会的ネットワークの拡大、それに伴う社会的ネットワークの高付加価値化という側面を検討する。以上のように本稿では、経済的側面、心理的側面、社会的ネットワーク側面が複合的に作用し、災害後の大都市で起業活動が増加したと主張する。
著者
吉村 博文 西原 俊文 野西 利次 井ノ内 直良
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.87, no.7, pp.474-479, 2001-07
参考文献数
3
被引用文献数
1 2

The lubrication by various cereal flours, such as wheat flour, rice flour, and so on, was studied to develop a nonpolluting lubricant for sheet metal forming. The lubricants were prepared in the following way. (1) Each cereal flour was dissolved in water at several concentrations. (2) Each suspension was coated on a titanium sheet. (3) The specimens were dried and cereal particles, thus, remained on the both surfaces of a specimen. The performance of these lubricants were evaluated by the Erichsen cupping test. Most of the flours show higher Erichsen values than grease. Furthermore, the cereal particles on the deformed specimens were observed by scanning electron microscopy, and analyzed by electron probe microanalyzer. The observations suggest that the starch particles covered with protein and lipid can reduce the friction between dies and a specimen.
著者
三井 栄
出版者
岐阜大学
雑誌
岐阜大学地域科学部研究報告 (ISSN:13428268)
巻号頁・発行日
no.8, pp.187-199, 2001
著者
道友社編輯部 編
出版者
道友社
巻号頁・発行日
vol.明治43年9月現在, 1910
著者
白須 裕之
雑誌
じんもんこん2007論文集
巻号頁・発行日
no.2017, pp.39-46, 2007-12-13
著者
武田 一郎
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.71-81, 1998
参考文献数
65
被引用文献数
1

後浜上限の位置の安定性と高度に関する従来の知見を概説し,さらに,日本海沿岸の後浜上限高度について検討した.後浜上限の位置は暴浪時の波の規模がさまざまであるにもかかわらず安定している.これは,浅海域のバー(海底砂州)が波に対してフィルターの役割を果たし,また,ステップが汀線直前の水深を規定するので,汀線砕波の波高がある限度を越えることがなく,その結果,暴浪時の波がある限界の地点,すなわち後浜上限を越えて遡上することがないためである.さらに,耐塩風性植物の地形固定作用も後浜上限の位置の安定に寄与する.後浜上限高度は海浜を構成する堆積物が粗いほど大きくなる.これは,堆積物が粗いほど高いフィルター効果を持つインナー・バーが形成されにくく,また,規模の大きなステップが形成されやすいので,汀線砕波波高が大きくなり得るためである.アウター・バーが存在する海岸では,これもまた波に対してフィルターの役目を果たすので後浜上限高度は小さくなる.複数のアウター・バーを発達させる多段バー海岸では,さらに後浜上限高度が小さくなる.日本の太平洋沿岸の主要海浜のほとんどは1段バー(1段のアウター・バーを有する)海岸であるのに対して,日本海沿岸はほとんどが多段バー海岸であるので,日本海沿岸の後浜上限高度の方が小さくなる.
著者
Murty L.Krishna
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.370-381, 1976
被引用文献数
14

AMTEX 75(1975年2月14日~28日)期間の熱&bull;収支解析を行った。解析は,全期間&bull;undisturbed period&bull;disturbed periodの3つの異ったケースについて行われた。<br>全期間の平均状態としては,80mb近傍に逆転層があり,かつその附近で下降流が極大値をとる。 apparent moisture sourceはこの高度附近で極大値を示すが, apparent heat sourceは極小値を示した。<br>disturbed period(AMTEX地域の北に低気圧があり,温い南風の状況)では,逆転層はない。750mb近傍に著しいapparent moisture sinkがあり,そこでは,上昇流の極大とapparent heat sourceの極大がみられる。<br>undisturbed periodは,冷い北風に特徴づけられ,全期間の平均状態に類似しており,逆転面下面附近(~800mb)にapparent moisture sourceがある。<br>海面からの熱エネルギーの補給量は,平均,870ly day-1であり,これはbulk aerodynamic法による推定値と一致している。補給量は寒気吹出時には,1200ly day-1におよぶが, disturbed periodでは140ly day-1にすぎない。
著者
川端 美樹
出版者
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
雑誌
メディア・コミュニケーション : 慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要 (ISSN:13441094)
巻号頁・発行日
no.71, pp.91-101, 2021-03

1 新型コロナウィルスとメディア2 ジャーナリズムと科学コミュニケーション3 科学コミュニケーションと批判的思考・態度4 研究の目的5 研究の方法6 研究結果7 考察特集2 : クリティカル・オーディエンス : メディア批判の社会心理学
著者
上田 太郎 朝倉 健二
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料試験 (ISSN:03727971)
巻号頁・発行日
vol.9, no.78, pp.192-199, 1960

This investigation was planned for researching the effect of the repeated stress upon the longitudinal residual stress existing in the cold drawn carbon steel wire. For the specimen, 0.65% carbon steel wires drawn with 60% and 80% reductions were used, and the diameter of these wires was 1.3mm.<BR>For the measurement of the longitudinal residual stresses existing in these fine steel wires, the present writers adopted the mechanical method and electro-magnetic method.<BR>Hunter fatigue testing machine was used in this investigation, and from S-N curves of these wires the fatigue limit stress and three stresses over the fatigue limit were chosen as the repeated stress to research the behavior of residual stress. The fatigue test specimens were taken out from the fatigue testing machine at 10<SUP>7</SUP> and 10<SUP>6</SUP> cycles for the fatigue limit stress and at the number of cycle just before the break down cycle for each stress over the fatigue limit, and then the specimens for measurement of residual stress were cut out from the middle part of these fatigue test specimens. The distributions of longitudinal residual stresses of these specimens subjected to the repeated stresses were measured and those were compared with that of the standard specimen not subjected to the repeated stress.<BR>From the results obtained by this investigation, it was made clear that if the longitudinal tensile residual stress existing in the outer part of the wire was about 20-30kg/mm<SUP>2</SUP>, the distribution of longitudinal residual stress of the cold drawn steel wire was little affected by the repeated stress under rotating bending over the fatigue limit, and that which is equal to the fatigue limit, either.