著者
谷本 奈穂
出版者
関西大学総合情報学部
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
no.37, pp.37-59, 2012-09

本論文は,美容整形や美容医療(プチ整形)が普及する現代社会において,それらの施術を受けたいと思う人々の①属性,②身体意識を明らかにする.また,以前行った調査で,美容整形を希望する理由に「自己満足のため」が最も多かったという結果をうけ,③美容実践が,身体を自分の所有物と感じてアイデンティティを再定義するような主体的な経験なのかも明らかにする.25~65 歳の男女800 人に調査票調査を行い,分析した結果は次の通り.①美容施術を望むのは男性よりも女性である.性別以外の,年代,世帯年収,学歴,既婚・未婚といった属性では有意差が見られなかった.②美容実践はあくまでも第一義的に「自分の心地よさ」(=自己満足)のために行われる.自分の心地よさという理由は,美容実践でない行為においても,美容実践を望む人が,望まない人より使用している.ただし,美容実践を望む人ほど「他者」の評価も求める傾向ももつ.③美容実践は,性別と世帯年収に規定される.また自己アイデンティティの再構築を目指すような主体的な行為というより,むしろ「外見の老化を感じる」こと,「身体に関する社会の常識を守るべきという考えを持たない」ことに規定される行為でもある.したがって,美容実践は,第一に「自分」という位相で語られる行為である.ただし,自分の心地よさの背後には「他者」の評価期待が含まれる.そして身体に関わる常識という意味での「社会」的影響は後景に退いている行為である.\nThis paper analyses people intending to undergo cosmetic surgery or cosmetic medical care in contemporary Japan. It aim to explore (1) their attributes, and (2) their body consciousness. The study found that the most popular motivation for cosmetic surgery was "self-satisfaction". ーFollowing this, the study investigated (3) whether cosmetic practices can be regarded as subjective experiences, which promote the re-definition of identities. The results of this later survey (involving 800 informants) as follows.First, more women want to have cosmetic interventions than men. Other attributes, including age, academic background, income, and marital-status, did not show any significant influence on motivations. Second, some people want to have cosmetic interventions because of a sense of self-satisfaction, however, they tend to want positive evaluations from "others" too. Third, "awareness of aging" and "lack of a conviction to maintain common sense in relation to one's body" are more likely to inderpin a desire to undergo cosmetic intervention than "the intention to reform self-identity."Therefore, cosmetic interventions should be understood in terms of "the self," positive evaluations by "the other," and "self-comfort." Although cosmetic practices are social practices, they are not significantly influenced by "the social."
著者
平松 隆円 牛田 聡子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.847-854, 2004

大学生の化粧意識を規定する個人差要因を解明するため, 大学生378名を対象に質問紙調査を行った.その結果, 男性では, 外的他者意識が『魅力向上・気分高揚』を規定し, 女性では, 公的自意識が『魅力向上・気分高揚』を規定し, 外的他者意識が『魅力向上・気分高揚』『必需品・身だしなみ』を規定することが判明した.
著者
名徳 倫明
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.625-632, 2018 (Released:2018-04-20)
参考文献数
18

経腸栄養剤施用患者の薬剤投与の実態とin vitro及びin vivoでの食物繊維またはとろみ材が及ぼす薬剤吸収への影響について検討した。経腸栄養剤施用患者への薬剤投与実態に関する現状調査を行った結果、経腸栄養剤施用患者での内用薬の用法指示に対する投与タイミングは大半が指示通りであったが、異なった投与タイミングもみられた。in vitro実験において、食物繊維またはとろみ材を使用したとろみ水に混和した薬剤で、薬剤の溶出遅延がみられた。また、食物繊維やとろみ材を用いた低粘度で調整した溶液において、薬剤の吸着がみられた。さらにin vivoにおいてもカルバマセピンの血中濃度-時間曲線下面積(AUC)がグアガム、キサンタンガムと同時投与にて有意に低下した。このようにとろみを含む半固形化経腸栄養剤は薬剤の吸収への影響が想定される。そのため、とろみ材等による形状変化を含む半固形経腸栄養剤施用患者に薬剤を投与する場合には、それぞれの薬剤に対して投与タイミングを考慮する必要がある。
著者
土井 隆義
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.10-25, 2016 (Released:2017-10-31)

ハイモダニティの時代を迎えている今日の日本社会では,あらゆる局面で再帰的なメカニズムが作動するようになっている.個々人の日常生活においても,社会的な流動性が高まった結果,リスクに対して鋭敏な感覚が育まれるようになっている.しかし,流動化が与える影響は,若年層と高齢層とで大きく異なっている.そのため,そこから生じるリスク感覚も,各年齢層によって大きく異なっている.したがって,その差異は,逸脱行動に対する個々人の心理的な距離感にも反映している.本論は,このような観点から,21世紀以降の我が国において,若年層の一般刑法犯の検挙人員が低下傾向を示しているという事実と,高齢層のそれが高留まりの傾向を示しているという事実の,それぞれの背後に潜んでいる社会的要因の差異について解明を試みる.
著者
香山 智佳子 後藤 友佳子 長谷川 信吾 藤田 岳 丹生 健一
出版者
Japan Otological Society
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.39-44, 2008-03-21 (Released:2011-06-17)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Gentian violet (Pyoktanin) is known to have a potent antibacterial activity against Gram-positive bacteria including methicillin-resistantStaphylococcus aureus (MRSA).From November 2000 to August 2006, we have treated 91 patients for intractable ear infected with MRSA by topical treatment with gentian violet. There were 99 infected ears: 44 chronic otitis media, 11 otitis media with effusion treated with tympanostomy tube, 10 repetitive suppurative otitis media, 10 otitis externa, 8 postoperative discharging mastoid cavity for cholesteatoma, 6 cholesteatoma, 4 eosinophilic otitis media, 3 acute otitis media, 3 myringitis. The pathogens detected in those ears during the treatment period were as follows: MRSA in 92 ears, MRSA andP. aeruginosa7 ears. Topical treatment with gentian violet was performed 7.5 times on average. In the 92 ears (92.9%), topical treatment was performed 5.4 times on average. Noteworthily, 23 ears required only one treatment and 16 ears required twice, and this fact was suggesting that frequent treatments were not necessary to control the pathogens sensitive to gentian violet. This high cure rate (92/99) of the ear infected with MRSA also suggested that this treatment was especially effective for the treatment of MRSA infected ears.
著者
デビス ジョージ M.
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-36, 1969-05-31 (Released:2018-01-31)

従来, Tricula minima(BARTSCH)として知られて来た貝はgenus Oncomelaniaに属するものと考えられる。本種はDAVIS(1967)がすでに報告したPomatiopsinae亜科の特徴をすべて備えている。すなわち, 1)陰茎の乳頭 2)陰茎先端の繊毛部 3)貯精嚢はもつれた様になっていること 4)卵巣と精巣の構造 5)螺せん状の卵管 6)交接嚢の右側縁に発し嚢の前端にある通常みられるような受精嚢鞘 7)輸精管(sperm duct)の位置 8)pomatiopsineに共通である歯舌にみられる内縁舌尖の多いこと(7∿12)。などの特徴から本種をgenus Oncomelaniaに属させるのが妥当である。また, O. minimaとO. hupensisならびにO. hupensisの5亜種とは次のような種の特徴によって区別される。すなわち, 1)O. minimaでは陰茎の基部で輸精管は大きくしかも極度に発達するが, これは後者にはみられない。 2)O. minimaでは射精管の分岐小管は頸部"neck"の中にあるが, 後者のそれは陰茎の基部にみられる。 3)O. minimaの陰茎は腺状末端が著明であり, 陰茎前縁全体に分布するGl_3タイプの腺細胞が後者では認められない。 4)O. minimaの精巣は胃と重なりあっているが, 後者では重なっていない。 5)O. minimaの受精嚢の位置は交接嚢の右前側縁あるいは交接嚢の前方に寄っているが, 後者では輸卵管の捻転部と交接嚢の中央部背面の間におしこめられている。 6) O. minimaは内縁歯の歯尖が11-13であるのに対し, 後者は7-11である。
著者
松原 孝祐
出版者
公益社団法人 日本医学物理学会
雑誌
医学物理 (ISSN:13455354)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.62-66, 2016-05-31 (Released:2016-11-30)
参考文献数
28
著者
荒木 不次男 大屋 夏生
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では,放射線治療患者のQOLの向上を目指して,画像誘導放射線治療(IGRT)による位置決めX線CBCTの被ばく線量評価及び線量と画質の最適化を図るために,以下の事項を明らかにした. (1) kV-CBCTの簡便な吸収線量計測法を開発し,線量と画質の最適化を行った.(2) kV-CBCTの患者体内の線量分布をMonte Carlo simulation及び放射線治療計画装置から算出し,治療線量とCBCT線量の加算から直腸や水晶体等のリスク臓器の被ばく線量を線量体積ヒストグラム(DVH)から定量的に評価した.(3) kV-CBCT,MV-CBCT,MV-FBCTの被ばく線量を算出した.
著者
清宮 龍文
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.379-383, 1961-03-20 (Released:2011-10-11)
参考文献数
22
著者
増田 朋美 青山 和宏 森永 敦樹 山本 武寿 天羽 康
出版者
愛知教育大学附属高等学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09132155)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.53-67, 2016-03-31

現在、「データの分析」は、知識の伝達だけに偏らず、学ぶことと社会とのつながりをより意識した指導が期待されている。一方、高等学校教育課程としては約40年ぶりに導入された本単元には、現場からの戸惑いの声も多く、まだまだ課題が山積している。そこで本研究では、基礎的な知識・技能の習得することとともに実社会や実生活の中でいきる統計的思考力を育成することを目標に、テクノロジー活用を前提とした多変数のデータセットからなる教材を開発し、実践した。本教材を生徒たちがどう学習したか、その様相を明らかにすることを通して、「学ぶ統計」から「使う統計」へ、学習の転換を提案したい。