著者
簗田 優 田路 則子
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.55-76, 2020-04-25 (Released:2020-04-25)
参考文献数
6

東欧バルト三国のひとつリトアニアでは、若者によるスタートアップの設立が活発である。特にIT関連スタートアップの起業が活発で、都市部のコ・ワーキングスペースや大学内に設けられた起業スペースなどは若い企業家の活気が溢れている。このような活況は産学官が連携したスタートアップ・エコシステムに支えられている。また、近年では外国人起業家や外国人投資家も増加し、スタートアップ・エコシステムはグローバル化しつつある。加えて、大都市の中心的大学では起業家教育が行われており、スキルアップを目指す現役ビジネスマンに混ざって多くの学生がビジネス・スキルを学んでいる。このようなリトアニアのスタートアップ・エコシステムは、同じバルト三国のエストニアや北欧のスウェーデンを参考としたものであるが、大学内インキュベーション施設や起業家教育の取組みには目を見張るものがあり、日本の産学官の各主体が参考にできることも多い。また、起業家やスタートアップ・エコシステムの各主体がグローバル化している点も、日本は参考にできるだろう。そこで本稿では、リトアニアのスタートアップ・エコシステムと、代表的なスタートアップ企業について紹介し、日本が参考にすべき点についても明らかにしたい。
著者
金 奎星 LEE YEE SIN 信田 勝美 板倉 宏昭
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第10回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.B-3-3, 2019 (Released:2019-12-16)

As the shortage of human resources in Gotanda Valley is an issue, and in order to improve the recruitment status in Gotanda Valley, IT engineers will be matched with companies by introducing the Gotanda Valley human resource sharing business model. At the same time, the needs of recruitment at Gotanda Valley companies will be clarified and specific proposals will be presented.
著者
三木 俊克
出版者
特定非営利活動法人 産学連携学会
雑誌
産学連携学 (ISSN:13496913)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.2_1-2_5, 2017 (Released:2018-01-18)
参考文献数
3

大学の研究成果の社会実装は我が国のイノベーションにとってますます重要となっている.1970年代には大学の研究成果は専ら学会や論文誌上で発表されていたが,いまでは産業応用が見込まれる成果は特許出願もすることが普通になった.大学やTLOでは,研究成果の一部を特許出願前の段階でも企業に提示し,有望なライセンシー候補を選んだり,産学共同研究の組成に利用したりすることが多かった.こうした研究成果プッシュ型のアプローチは大学の研究成果の技術移転や産学連携構築の基本手法であるが,研究成果の社会実装において必ずしも万能な手法ともいえない.本稿では,スタートアップや中小企業での事業化に代表される事業構想を起点とする研究成果の社会実装の課題や方法等について議論する.
著者
沼田 宗敏 加藤 邦人 輿水 大和
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.592-597, 2010-05-05 (Released:2010-11-05)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

This paper proposes a robust and fast Hough transform by which a set of lines can be detected by the use of high-speed M-estimator. This proposed method is one of the matching methods that is similar to the least squares (LS) method, however, the proposed method does not use the conventional parabolic function for the error function, and instead, does use the 2nd order B-spline basis function so that the following extreme advantages could be provided : The ill effect caused by the outlier will be drastically decreased in the proposed method, and in addition, the estimated line becomes just the same as those given by the LS fitting when no outlier exists. Furthermore it was possible to reduce the computation cost by introducing the successive usages of the rectangular filter.
著者
植竹 桃子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.148-157, 2014 (Released:2015-01-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

In order to be prepared for natural disasters and develop an effective self-sufficient emergency body waste management system, the author devised a personal emergency toilet that uses disposable diapers that are readily available on the market and tested it under various conditions.   The addition of 200 cm3 of wood pellets sold as cat litter to each toilet unit was found to be effective in preventing the toilet from producing ammonia gas and emitting a foul smell. An oxygen-based bleaching agent for clothes was not very effective in preventing them, especially during the hot summer season. Spraying the toilet about six times with the agent after use was found to be the most effective. This disposable diaper-based personal toilet is cheaper than ordinary emergency toilets on the market, and the materials are easily available. Based on the results, the author proposes adopting disposable diaper-based personal toilets to prepare for natural disasters.
著者
永田 瞬
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.58-69, 2009-07-20 (Released:2017-04-25)

In contemporary Japan, an increase in the number of atypical employment, such as part-time, fixed-term, and temporary agency workers, is a serious social problem. This paper discusses the connection between atypical employment and labor policy in Japan. The first section examines the deterioration of Japanese workers' living conditions. Their living conditions are characterized by: i) the growing poverty rate (as revealed by OECD report), ii) a rapid increase in the number of the working poor, and iii) the poor working conditions of atypical employment. The second section considers characteristics of Japanese current labor policies. It argues that because of insufficient protection of working conditions, atypical employment is in disadvantageous positions in labor market. Therefore, we need to consider policy options to improve working conditions of atypical employment. The third section considers equal treatment policies in the EU countries. Under the EU legal directives, the EU countries have promoted such policies by providing equality treatments to atypical employment. These EU directives include the directive on part-time work of 1997, that on fixed term work of 1999, and that on temporary agency work of 2008. These directives brought about improvements in employment status of atypical employment by narrowing the wage gap between typical employment and atypical employment. The analysis suggests that policies to improve working conditions of atypical employment are effective in reducing the number of the working poor.

1 0 0 0 海岸公園

著者
山川方夫 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1961
著者
末次 信行 千里金蘭大学 教養教育センター
巻号頁・発行日
no.16, pp.133-146,

1965年、貝塚茂樹は「甲骨文と金文の書体」というテーマで、殷代後期の書体の変遷について一説を提起する。甲骨文の書風の変化は、最終的に筆写体へ向かい、鹿頭文字と殷代後期の金文は、より筆写体の原物に近いものがあり、さらに筆写体をもとに金文の書体は分化し変化したと結論した。つまり、当時の「識字」者たちの標準的書体は、筆写体であり、「甲骨文と金文の書体」の基底には、筆写文字が常に意識されていたとした。本稿は、この貝塚説を踏襲し、その後の考古学的発掘による成果を加えて、周初までの筆写文字の系譜について述べたものである。
著者
沼崎 誠
巻号頁・発行日
pp.1-146, 2006-03

主な知見としては以下のようなものが挙げられる.1.Sequential Priming Taskを用いて,(伝統的性役割vs.非伝統的性役割)×(男性vs.女性)をプライムしたときのジェンダー・ステレオタイプの活性化を検討した結果,伝統的男性次元においてステレオタイプの活性化が顕著に見られることを見いだした.2.将来のジェンダー関連自己表象を活性化させた女性参加者の女性に対するジェンダー・ステレオタイプの適用を検討したところ,伝統的性役割に関する自己表象が活性化した女性は家庭女性に好意的にキャリア女性に非好意的になった.3.脅威状況でのジェンダー・ステレオタイプの適用を調べるため,死すべき運命の顕現化(MS)を操作した上でステレオタイプの適用を測定した.男性参加者ではMS時では家庭女性をより伝統的な意味で女性的にキャリア女性をより男性的に見るようになった.この傾向は伝統的性役割観を持つと主張する男性において顕著であった.女性参加者では伝統的性役割観を持つと主張する場合には,MS時では家庭女性をより好意的にキャリア女性を非好意的に評価し,平等的性役割観を持つと主張する場合には逆の方向の結果を示した.4.男女相補関係を示唆する異性愛プライムを行った男性参加者の女性に対するジェンダー・ステレオタイプの適用を検討したところ,異性愛プライムをされた男性参加者は統制群に比べ,伝統的女性を好意的に非伝統的女性を非好意的に評価するようになった.この傾向は平等主義的性役割観を持つと主張する男性において顕著であった.5.上記研究の他に,男女の個人間競争状況における男性参加者のジェンダー・ステレオタイプの自動的活性化や,「作動性」の次元と「共同性」の次元が異性に対してジェンダー・ステレオタイプを適用する場合と同性に対して適用する場合とでは異なるかについての検討を行った.
著者
鳥居 拓馬 日髙 昇平
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.826-833, 2019-10-15 (Released:2019-10-15)
参考文献数
20

他者の行為を観察して自らの行為を学習するには他者の目的を推定する能力が求められる.ある心理実験では,ヒトの18か月児が大人の行為を観察し,その未知なる目的を推論できることを示した.本研究では,この心理実験に着想をえて,どうすれば未完遂の行為の観察からその本来の目的や計画を推定できるかを数値実験で検討する.具体的には,異なる目的(課題)に最適化された2種類の単振子が一見よく似た軌道(動作)を生成するような実験設計を行い,どんな特徴量を用いれば軌道を生成した未知なる制御器(意図)を識別できるかを検討した.本研究の分析では,力学系の不変量「フラクタル次元」は,観察対象に関する事前知識をほとんど要さずとも,意図の識別に十分な情報をもつことを示した.
著者
五島 史行
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.228-233, 2016-08-31 (Released:2016-10-01)
参考文献数
13
被引用文献数
2

Headaches are a similar physical complaint to dizziness that is a functional disorder and it is difficult to ascertain any physical abnormality in such subjects. In addition, both of the symptoms may be caused by a possible fatal illness. Headaches are quite common in healthy subjects and it is a common comorbid disorder with dizziness. We found out that 163 (40%) of 403 patients with intractable dizziness complained of some type of headache. So far the relationship between headache and dizziness has not been intensively investigated. One reason for this is that the physicians who are specialized in vestibular disorders usually focus on the dizzy symptom and do not have much interest in the comorbid headache in the same patient. Recently the relationship between migraine and dizziness has attracted more interest than before and the diagnostic criteria of vestibular migraine have been proposed by the ICHD (International Classification of Headache Disorders). It is important to have basic knowledge concerning headaches to understand the vestibular migraine. Migraine and tension type headaches are important primarily headache disorders. It is well known that the patients with migraine are at a higher risk of having dizziness as a complaint. When we treat the dizzy patients with headache, it is important to identify the type of the comorbid headache. The prophylactic treatment is more important than the acute treatment. The point is to promote the life style change and pharmacotherapy. The first line of medical treatment is a Ca blocker, such as lomerizine hydrochloride, followed by valproic acid, and amitriptyline. Collaboration with headache specialists is also an important strategy.