著者
関田 健太郎 阿部 真吾 向井 信彦 小杉 信
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.27, no.21, pp.13-16, 2003-03-18
被引用文献数
1

本報告では,操作者の手振り動作を用いた,直感的なユーザインタフェースを持つ三次元モデリングシステムの構築及び評価について述べる.三次元形状モデリングに最少限必要な機能を抽出すると共に,抽出された機能を実装することによりシステムを構築した.人間の手振り操作を用いたユーザインタフェースとしてデータグローブが最適ではあるが,反力を持つハプティックデバイスは非常に高価であるため反力を持たないデータグローブをユーザインタフェースとして採用した.従って,反力に代わる物体との接触伝達手段として視覚的補助情報の提示手法を提案する.また,手振り動作による入力では手ぶれなどの影響を受けやすいことから,仮想空間上にあるモデルの動きに制約を加えることにより,手ぶれの影響を極力回避する方法も提案する.本システムを用いたモデリングを行うことにより,視覚情報の提示及び動きの制約がモデリングにとって有効であるであることを確認した.
著者
稲垣 照美 松井 隆文 安久 正紘 赤羽 秀郎 安部 宣男
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
Dynamics and Design Conference : 機械力学・計測制御講演論文集 : D & D (ISSN:13480235)
巻号頁・発行日
vol.2001, 2001-08-03

Luminous patterns of firefly were experimentally investigated to evaluate the healing effect by using an appropriate statistical analysis and an image processing. A robot modeled for the firefly was further developed with the aid of the luminous patterns. This study is for fabricating a hospice space by which people can be healed from many kinds of stress due to various modern human activities. It is revealed from a series of measurements that 1/f^n fluctuation modes are also included in the lumminous pattern of firefly robot and that there is a possibility that the luminescence plays a significant role in healing people. Because, we have always been feeling that the luminescence is so attractive from ancient times.

1 0 0 0 OA 型理論

著者
林 晋
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.98-102, 1988-01-14
著者
松本 史朗
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大学佛教学部論集 (ISSN:0389990X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.437-494, 1986-10
著者
野村 正次郎
出版者
日本西蔵学会
雑誌
日本西蔵学会々報
巻号頁・発行日
no.52, pp.13-27, 2006-05-31
著者
板倉 正佳 相沢 雅彦 大照 完 橋本 周司
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.321-322, 1991-02-25

最近、音楽の分野でも、リズムパターンの認識や旋律に対する和音付けなどニューラルネットワークの応用が盛んである。本研究では、ニューラルネットワークを用いてモーツァルトの遺した「音楽のさいころ遊び」の小節の自動分類を試みた。「音楽のさいころ遊び」は16小節からなり、第1小節目用、第2小節目用といった、各小節ごとに11種類ずつ、計176個の小節が用意されている。これを、各小節に1個ずつ選択し、第1小節から第16小節まで順次並べると、きれいなメヌエットができるというものである。作成例を図1.1に示す。
著者
中澤 渉
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.149-157, 2005-03-10

The purpose of this paper is to explain why some polices are implemented regardless of short of support, and why some policies are not implemented although lots of people hope to do so. To make this clear, I examine the problem of commercially produced tests. The reason I take this topic is that I can easily compare three similar cases because the former two cases were not resolved but the latter case was resolved. Therefore we can understand the differences between the successful and the unsuccessful clearly as we controlled the case. Excessive competition for the entrance examination had been one of the major topics at educational field in Japan for a long time. To pass the exam, students go to cram school, so-called juku, and take commercially produced tests several times at their own school eagerly. In the opinion of the bureaucrats at the Ministry of Education, these situations promoted excessive competition. Then they tried to stop using them at schools in 1976 and 1983, however, they failed. Finally they succeeded to remove these tests at school in 1993. What is the difference? At the last case, minister of education and executive played an important role. They used mass communication cleverly. They appealed to public opinion about the unfairness of entrance exam by commercially produced tests. The image of using commercially produced tests became worse and the actors around the schools and educational fields wanted to avoid criticized for using them. Although the Ministry of Education didn't have legal force to remove them at school, they were removed. There leaves one important problem. The government decided to take public opinion the highest priority. Needless to say, it is very important. However this public opinion leaves ambiguous and idealistic, and nobody knows how many people believe and agree with it. Furthermore, the Ministry of Education didn't follow up this problem after removal of commercially produced tests and it ignored the teachers'opinion. After 1990s, the Ministry of Education tends to give public image or public opinion priority over teachers'opinion. The teachers who work at school are thrown into confusion. We have to find another way to implement the policy considering both the public and teachers.
著者
中澤 渉
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.47-58, 2001-03-15

The high school admission by school recommendation is extended into all prefectures in Japan except Osaka and Gumma now. But there is no research on the impact of the recommendation system on junior high school students. This paper focuses on the impact by making a survey of their action at Saitama Prefecture. The recommendation system aims at evaluating the students by "Kosei (individuality)". Because Japanese selection system has been criticized by making too much of scholarship and making light of other good points. "Kosei" means "outstanding" or "prominent" in this context. According to this survey, the more excellent academic records he (she) has, the more outstanding he (she) is considered. The recommendation system is advantageous to the students who have excellent academic records after all. And the recommendation system increases the points of evaluation. A student who wants to go to the college-minded high school has a lot of hurdles to survive the competition. On the other hand, a student who doesn't want to go to the college-minded high school can avoid serious competition. Thus, the gap in scholarship between the two kinds of students will extend in the long run.
著者
岡田 栄造 寺内 文雄 久保 光徳 青木 弘行
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.19-26, 1999-11-30
被引用文献数
1

特定の語を容易に検索できる電子テキストを利用することでデザイン史研究の史料収集は格段に容易になるが, 同時に多様な記述から有用な情報を得るための分析手法の確立も必要となる。本研究はその手法を確立するための具体的な試みとして, 椅子を事例として文学作品における修飾表現の分析を試みた。市販のCD-ROMに収録された100冊の文学作品を資料とした。まず, 検索システムを利用して「椅子」という語の修飾語を取り出し, それらを「印象・評価」「属性」「関係性」という三つの要素に分類してそれらの関係を示した。次に, 椅子の属性, 特に素材に関して具体的な考察を行なった。その結果, 「籐」という語と「縁側」など住空間の周縁部を指す関係性の修飾語との対応関係が明かになった。さらに詳細な考察を行ない, 昭和戦前期の文学表現において籐椅子が夏の季節感と日本的な空間の表象として機能していたこと, そうした籐椅子のイメージが1950年代の籐家具ブームを契機に失われていったことを示した。
著者
西村 涼平 菅原 豊 入江 英嗣 平木 敬
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.75, pp.79-84, 2008-07-29

近年,半導体の製造技術の向上によって,1 チップに多数のプロセッサコアを集積することが可能になった.これを実現するために,多くの場合,チップを計算能力当たりで簡素にできる SIMD アーキテクチャが採用されている.この流行に沿ったアーキテクチャとして,Cell プロセッサや GPU が挙げられる.この 2 つのアーキテクチャは,マルチコアで SIMD という点では共通しているものの,細部においては様々な差がある.我々は,これらの差がメモリレイテンシの隠蔽やプログラミングの複雑さなどにおいてどのように表れてくるかを,行列積,FFT,ソーティング,そして ZIP ファイルのパスワードクラッキングの 4 つのアプリケーションを使って調べた.Recently, improvement of manufacturing technology of semiconductors has enabled to accumulate a lot of processor cores to one chip. In order to realize this, in a lot of cases, the SIMD architecture that can enable a chip to be simple per computing ability is adopted. We mention the Cell processor and GPUs as the architectures in accordance with this trend. These architectures are common in points of multicore and SIMD, but they are different in various particulars. We investigated how these differences appear in concealment of memory latency and complexity of programming using the four applications of matrix multiplication, FFT, sorting and password cracking of ZIP files.
著者
須藤 靖
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.11-15, 1991-01-05

銀河形成, あるいはもっとひろく宇宙における構造形成の問題は, 古くて新しい問題である. 古いと言ったのは, その基礎となる重力不安定性の考え方は一世紀近く前から存在しているからである. 一方, 新しいと言うのは, 宇宙観測技術の飛躍的進歩により, 我々が想像していなかった大スケールにわたる構造の存在が認識され続けている事実を指す. ここでは主として, 理論的にみた銀河形成の考え方の枠組みを概観した後に, 最近提唱された宇宙マッハ数テストを紹介し, 銀河形成論に与える意味を解説する.
著者
菊入 圭 仲 信彦 大矢 智之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.66, pp.55-58, 2005-07-08

これからのモバイル通信は、通信速度の飛躍的な向上と、それによる従来にないリッチなコンテンツを利用できることが期待されている。本稿では、次世代の通信形態のひとつとして、モバイル立体音響通信について述べる。まずモバイル立体音響通信の主要なアプリケーションを紹介し、そのシステム構成を述べる。これらシステム構成の中で、最もモバイル通信に適していると思われるサーバ・レンダリング型システムの課題は、伝送レートの増大、再生される立体音場のユーザの動きへの追従が挙げられる。これらの課題を解決するため、パラメトリックステレオ符号化を用いたサーバ・レンダリング型システムを考え、クライアント側のデコーダにおけるローカル立体音響レンダリング方法を提案する。計算機シミュレーションにより、本提案方法で修正されたバイノーラル信号は、線形補間したHRTFを畳み込んで生成したバイノーラル信号とほぼ同程度の音響定位性能であることを確認した。This paper describes applications and audio signal processing technologies for mobile spatial audio communications,which will be one of the next generation mobile communications. The authors propose a local spatial audio rendering method for parametric stereo decoders. The proposed method enables server-side-rendering systems to follow user`s head moving faster. From computer simulation results,a binaural signal modified by the proposed localizes a sound image comparable to a binaural signal convolved with an interpolated HRTF..
著者
菊入 圭 仲 信彦 大矢 智之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. AVM,[オーディオビジュアル複合情報処理] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.55-58, 2005-07-07
参考文献数
8

これからのモバイル通信は, 通信速度の飛躍的な向上と, それによる従来にないリッチなコンテンツを利用できることが期待されている.本稿では, 次世代の通信形態のひとつとして, モバイル立体音響通信について述べる.まずモバイル立体音響通信の主要なアプリケーションを紹介し, そのシステム構成を述べる。これらシステム構成の中で, 最もモバイル通信に適していると思われるサーバ・レンダリング型システムの課題は, 伝送レートの増大, 再生される立体音場のユーザの動きへの追従が挙げられる.これらの課題を解決するため, パラメトリックステレオ符号化を用いたサーバ・レンダリング型システムを考え, クライアント側のデコーダにおけるローカル立体音響レンダリング方法を提案する.計算機シミュレーションにより, 本提案方法で修正されたバイノーラル信号は, 線形補間したHRTFを畳み込んで生成したバイノーラル信号とほぼ同程度の音像定位性能であることを確認した.