著者
森野 比佐夫 後藤 敏行 田村 直良
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.J85-D1, no.5, pp.402-410, 2002-05-01

点字楽譜は一般には五線譜として2次元的に表記される音楽情報を,点字を用いて表現するものである.本研究では,点字楽譜から五線譜を生成するための機能実現の第1段階として,点字楽譜の自動解析手法について検討を行った.点字楽譜を言語として見る場合,音符や曲想記号他の楽譜上の音楽情報を単語とする文と見ることができる.点字楽譜を計算機で解析するにあたって,単語(終端記号)が区切り記号のない不定長であり,単語に多義性があること,複数の修飾状態が交差することなど言語的な煩雑さを含むという問題がある.本論文では,点字楽譜のもつ問題や特殊性について議論するとともに,点字楽譜を文脈自由文法に基づく人工言語としてとらえ,言語処理の枠組みを用いた解析手法を提案する.更に,実際の点字楽譜を用いた評価実験の結果について報告する.
著者
元木 悟 西原 英治 北澤 裕明 平舘 俊太郎 篠原 温
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.431-436, 2006 (Released:2006-12-27)
参考文献数
25
被引用文献数
6 11

アスパラガスでは改植後,新植圃場に比べて減収し,若年株から欠株が発生するなどの原因不明の生育障害が多く見受けられる.本研究では,アスパラガスの連作障害における要因の一つであると考えられるアレロパシーの関与について検討した.アスパラガスの根圏土壌では,アスパラガスおよびレタスに対して強い生育阻害活性が認められた.その活性は,根圏土壌の塩類の集積やpHの変動,無機養分の異常によるものではなかった.また,アスパラガスの茎葉の生育阻害活性を検討したところ,茎葉をそのまま土壌中にすき込んでもアスパラガスの生育阻害や減収の大きな原因にはならないと考えられた.一方,アスパラガスの貯蔵根には強い生育阻害活性が認められ,その貯蔵根から滲出するアレロパシー物質がアスパラガスの連作障害の一つの要因であると推察された.
著者
宣 在源
出版者
筑波大学社会科学系 (経済学)
雑誌
筑波大学経済学論集 (ISSN:03858049)
巻号頁・発行日
no.52, pp.1-5, 2004-10

本書は、1930年代前半期の日本における経済統制について、最近の日本の経済史研究で取上げられることが多くなった戦時統制経済の歴史的前提としてではなく、現代日本経済におけるセイフティーネットの形成過程として分析しているものである。その場合、本書におけるセイフティーネットというのは、市場経済の失敗によって発生したリスクを社会が相互信頼にもとづいて分担する協力関係または制度を指している。 ...
著者
池田 魯參
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.195-247, 1986-03

Zhī-Lĭ of Si-Ming (四明知禮) is a conspicuous appearanee of in portance in the historicul development of Chinese Buddhism, especially of Tian-Tai (天台) thought. Though the subject of Zhī-Lĭ is almost untouched until now. Japanese studies have always had a direct interest in Zhī-Lĭ's doctrinal system. Consequently what shall be seen in this paper is original study. That is to say, the purpose of this paper shall be to research the actual state of his whole life and his whole works, sum up to 58th.
著者
Tsuyoshi Ogata Yoshinao Yamazaki Nobuhiko Okabe Yosikazu Nakamura Masato Tashiro Noriko Nagata Shigeyuki Itamura Yoshinori Yasui Kazutoshi Nakashima Mikio Doi Youko Izumi Takashi Fujieda Shin'ichi Yamato Yuichi Kawada
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.0807040024, (Released:2008-07-07)
参考文献数
20
被引用文献数
28 30

Background: H5N2 avian influenza virus infection of humans has not been reported thus far. The first H5N2 avian influenza infection of poultry in Japan occurred in Ibaraki. Methods: The subjects were workers at 35 chicken farms in Ibaraki Prefecture, where the H5N2 virus or antibody was isolated from chickens. None of the subjects exhibited influenza symptoms. The H5N2-neutralizing antibody titers of the first and second paired sera samples were compared. To investigate the possible factors for this increase, the H5N2-neutralizing antibody titer (1:40 or more) was calculated for the second samples. A logistic regression analysis was performed to examine the association of these factors with H5N2-neutralizing antibody positivity. Results: We performed Wilcoxon matched-pairs signed-ranked test on data collected from 257 subjects, and determined that the H5N2 antibody titers of the second paired sera samples were significantly higher than those of the first samples (P < 0.001). The H5N2 antibody titers of paired sera of 13 subjects without a history of seasonal influenza vaccination within the previous 12 months increased 4-fold or more. The percentage of antibody positivity was 32% for subjects with a history of seasonal influenza vaccination (28% of all subjects) and 13% for those without a history of the same. The adjusted odds ratio of H5N2-neutralizing antibody positivity was 4.6 (95% confidence interval: 1.6-13.7) for those aged over 40 and 3.1 (95% confidence interval: 1.6-6.1) for those with a history of seasonal influenza vaccination within the previous 12 months. Conclusion: The results suggest that this may have been the first avian influenza H5N2 infection of poultry to affect humans. A history of seasonal influenza vaccination might be associated with H5N2-neutralizing antibody positivity.
著者
河村 重行 岩崎 文雄 細田 友雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.146-152, 1974-06-29

1)花粉発芽の基礎的実験の一つとして,花粉粒内の糖含量が植物の種類・花粉の発育時期によりどのように異なるかを調査した。2)実験にはホーセンカ,ペチュニア,コスモス,菜類およびアサガオの花粉を主として用いた。3)糖類の検出はヨード・ヨードカリ法,Periodic Acid Schiff法およびFluckigen法で行った。4)その結果,同一植物の花粉でも発育時期によって糖の種類や含量に差が認められた。5)一般に花粉の発育初期から成熟する重での過程でデンプン含量は減少するが単糖類の含量は増加する傾向がみられた。6)ホーセンカ,ペチュニア,アサガオはデンプン,多糖類,単糖類の含量が比較的多く,特にPAS反応とFluckigen法で検出される糖類が顕著であった。これに対しコスモス,菜類はデンプン,多糖類,単糖類とも検出されたが,とくにFluckigen法で反応する糖類の含量は少なかった。7)無添加の寒天培地に発芽させたところ,ホーセンカとペチュニアはよく発芽するが菜類,コスモス,アサガオは発芽がわるかった。このことから単糖類と発芽との関係をさらに調べることにした。
著者
井上 広光 篠原 和孝 奥村 正美 池田 綱介 芦原 亘 大平 喜男
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.66-68, 2006 (Released:2006-04-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1 2

The occurrence of Psylla evodiae Miyatake, which has been known to occur on Euodia meliifolia (Rutaceae) in the Yaeyama Islands of Japan and in Taiwan, has been newly recorded in Kyushu (Fukuoka, Nagasaki, and Kagoshima prefectures) and on Yakushima Island and Okinawa Island in southwestern Japan. In addition, it has been confirmed that P. evodiae feeds on Murraya paniculata (Rutaceae), which is a newly recorded host plant in southern Kyushu (Kagoshima Prefecture) and Yakushima Island. It has also been confirmed that P. evodiae feeds on Zanthoxylum beecheyanum var. alatum (Rutaceae) in Okinawa Island.
著者
安田 慶次 河村 太 大石 毅
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.146-149, 2005 (Released:2005-11-25)
参考文献数
16
被引用文献数
30 36

The location and preference of adult Asian citrus psyllid, Diaphorina citri Kuwayama, a vector of the citrus huanglongbing (greening disease) Liberobacter asiaticum, on two host plants, Murraya exotica L. and Citrus depressa Hayata, were investigated in Okinawa Prefecture, Japan. While the adults of D. citri were found on all parts of the C. depressa tree and on the M. exotica tree, all of the D. citri eggs and most of the nymphs and adults were found on young shoots and young leaves. We suggest that it is possible to save labor in the investigation and control of the psyllid by attentively checking the young shoots of M. exotica. Investigation on the distribution of D. citri adults on M. exotica plantlets hung upside down in a container showed that although no difference was found between frequencies of males on young leaves and mature leaves, significantly more females were found on the apical buds, suggesting that females have a preference for this part of the tree.
著者
下村 脩 SHIMOMURA Osamu
巻号頁・発行日
1960-04-15 (Released:2009-01-29)

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:理学博士 (旧制) 学位授与年月日:昭和35年4月15日
著者
岸上 冬彦 永田 武 宮村 攝三
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.628-646, 1941-09-30

Detailed investigation of phenomena that accompany earthquakes is fundamental work in seismology. Unfortunately, however, we have not yet advanced to that stage where we could predict earthquakes, while the means at our disposal at present for studying them the instant they arrive are inadequate, particularly, in the case of destructive shocks near their epicentres, all that we can do being to study the aftershocks that are recorded on seismographs, which data are nevertheless very valuable. But there is much information besides that pertaining directly to the main shock, and it is this knowledge that the writers sought to obtain.
著者
速水 敦子 三十尾 修司 松林 元一
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学農学部研究報告 (ISSN:04522370)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.43-53, 1984

本研究では, andigenaバレイショ(2n=48)とその近縁2倍種S. rybinii (2n=24)を用い, 生長点培養における幼植物の分化効率に影響をもつと考えられる若干の要因を検討し, あわせてその培養によって得られた植物のウイルス無毒化率を調べた。その結果を要約すると次の如くである。1) 成体植物, 自然萌芽及び冷蔵萌芽の生長点組織における幼植物分化頻度は, それぞれ13.7%, 30.0%及び78.3%であった。2) 2層の葉原基をもつ約0.5mmの生長点組織の方が, 1層の葉原基をもつ約0.3mmのものより, 約17%高い幼植物分化頻度を示した。3) 生長物質無添加, BA10ppm, IAA1ppm及びBA10ppm+IAA1ppm+GA_310ppm各添加区における幼植物分化頻度は, andigenaとS. rybiniiの場合を平均して, それぞれ25.4%, 14.2%, 47.6%及び36.3%であった。また, 茎葉と根の両方を分化し, その後の生育も良好な個体の頻度は, 上記4実験区で, それぞれ1.3%, 0%, 8.0%及び26.5%であった。したがって, 分化後の幼植物の生育を考慮に入れると, BA及びIAAのほかにGA_3の添加が必要と考えられる。4) S. rybiniiは重度の罹病株であったにもかかわらず, その幼植物分化頻度は37.5%で, 軽度の罹病株であったandigenaの22.4%より高い値を示した。5) 生長点由来植物のウイルス無毒化率は, 0.5mmの生長点を用いた場合が90.9%, 0.3mmのそれを用いた場合が, 100%であった。しかし, 幼植物の分化頻度を考慮に入れてウイルス無毒化植物の育成率を算定すると, 前者が39.5%, 後者が26.1%となる。なお, この無毒化率と他の要因すなわち供試植物の生育段階及び生長物質の培地添加量比との間には明らかな関係は認められなかった。
著者
中野 修一 杉本 直己
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.251-256, 2006 (Released:2006-09-25)
参考文献数
29
被引用文献数
1

The medium of biomolecules in a living cell differs remarkably from a dilute solution, and many properties of biomolecules that are not observed in vitro are emerged as a result of such intracellular environments. Molecular crowding which is one of the important intracellular environments changes equilibria and rates of biomolecular interactions. Studies with solutions containing high concentration of water-soluble inert cosolutes reveal influences of the molecular crowding on the structures and interactions of proteins and nucleic acids, providing significant insights not only into traditional biology but also bionanotechnology.