著者
佐藤 良彦
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.217-223, 2013 (Released:2014-01-24)
参考文献数
7

特徴的な牙痕からニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)の咬症と診断した犬4症例の治療例を報告する。症例1は受傷20時間後に受診,顔面に小さな牙痕を2カ所認め浮腫と出血が見られた。症例2は受傷15分後に受診したが臨床症状は見られず,翌日,顔面に3カ所の牙痕が現れ浮腫が観察された。症例3は受傷10時間半後に受診,左上唇に牙痕が2カ所あり顔面の浮腫を認めた。症例4は夜間受傷,左前肢に牙痕が1カ所あり腫大していた。プレドニゾロンを初診時に1.0~5.0 mg/kg投与し,その後漸減,抗生物質も投与したところ,いずれの症例も1週間前後に回復した。
著者
桑野 寛久 國中 均 中島 秀紀
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.55, no.639, pp.188-194, 2007 (Released:2007-05-10)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

Microwave discharge Hall thruster can be operated by two operating modes. The first one is “no microwave launching” mode, thus having the thruster operating as single-stage type. The other mode is “microwave launching” mode, thus having the thruster operating as double-stage type. In order to examine the influence of microwave launching mode upon the plasma condition inside the acceleration channel, as well as the relationships between thruster perform­ance and acceleration channel length, single-probe measurements and ion beam energy diagnostics in the plume were carried out. Single-probe measurements revealed the existence of dense plasma and high electron temperature region in the acceleration channel upstream due to the heating of the electrons by microwave. The variation in the discharge current characteristic due to the difference in acceleration channel length was not significant. As for discharge current, double-stage operation always results in a lower value compared to the value at the single-stage operation. Ion beam current was always higher at double-stage operation compared to the value at single-stage operation. Voltage utilization efficiency has improved as the channel length became short with microwave launching.
著者
植村 善博
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.167-180, 2013 (Released:2018-01-26)
参考文献数
38
被引用文献数
1

The Great Tohoku Earthquake of 2011 has posed questions for geographers concerning their awareness of and the contributions they can make to reducing damage in the future and to regional reconstruction in the wake of the gigantic devastation throughout the region caused by the earthquake disaster.There have been two periods of intense seismic activity in the western Pacific region. The first was during the period of the 1920’s to the 1930’s, and the other is from 1995 up to the present. Severe earthquake damage has occurred in Japan twice in 1925, in 1927, and in 1995; in Taiwan in 1935 and 1999; and in New Zealand in 1931 and 2011, all caused by inland earthquakes. The author has examined severe earthquake damage in the western Pacific Rim from a geomorphological viewpoint. Based on research of historical earthquake damage that occurred in the region, some important lessons were obtained and can be summarized as follows:1) Multi-scale analysis is essential for analyzing earthquake damage to buildings and its causes. Such analysis is also necessary for programs to mitigate damage that can be adapted to the appropriate scale.2) In order to mitigate direct damage by surface faulting we need to legislate land use controls in active fault zones. Additionally, an earthquake memorial museum should not only be for memorializing tragedy but also for education and as a tourist destination, and it needs to have content that is substantial.3) Governmental organizations for rehabilitation should be set up quickly after a disaster, and a comprehensive plan for reconstruction of a safer and more beautiful town must be presented as quickly as possible.4) It is necessary to move forward with research that grasps the entire process from the occurrence of an earthquake disaster up until reconstruction and includes an internationally comparative perspective.
著者
中辻 七朗 伊藤 浩史 伊原 久裕
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.3_21-3_30, 2017-11-30 (Released:2018-02-01)
参考文献数
21

本研究は,タイプフェイスについて,専門家と非専門家の類似性判断の差異を実験的に検証した。刺激として用いたのは,セリフ書体およびサンセリフ書体である。実験手法としては,各書体が記載されているカードを各書体の形態の類似度に応じて2次元空間に配置するカード配置法を用いて,空間上の刺激間の距離から各書体の形態の類似度を計測した。専門家と非専門家の空間配置について,配置図間の類似性を評価する跡相関係数を算出したところ,5%水準で有意差が認められ,専門家と非専門家の類似性判断に差異があった。次に,取得された類似度と各書体の文字の太さの相関関係を調べた。サンセリフ書体については,専門家の判断は中程度の相関を示したのに対して,非専門家の判断は強い相関を示したことから,非専門家によるサンセリフ書体の類似性判断は,字体の太さに大きく影響されることがわかった。
著者
石川 ふさ子 大石 充男 木村 圭介 安井 明子 斉藤 和夫
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 = Journal of the Food Hygienics Society of Japan (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.150-155, 2004-06-25
参考文献数
18
被引用文献数
27

キャピラリー電気泳動(CE)を用いて我が国の許可色素12種の分析法を検討した.食品中の色素を水および0.5%アンモニア-エタノール(1 : 1)混液で抽出し,色素抽出液をSep-Pak Plus tC18による固相抽出法で精製した.CE条件はキャピラリーにバブルセルキャピラリー,泳動液に20%アセトニトリル含有10 mmol/Lリン酸二水素カリウム-5 mmol/L炭酸ナトリウム緩衝液(pH 10.0)を用いた.各色素の移動時間および面積値の変動係数はそれぞれ0.28~0.62%,1.84~4.30%であり,吸収スペクトルによる確認限度は5~10 μg/mLであった.各色素の清涼飲料水,キャンディーおよび漬物からの添加回収率(10 μg/g)は70.0~101.5%であり,本法を市販食品に適用した.
著者
淡庵子 編輯
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4], 1800
著者
五島 史行 室伏 利久
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.299-301, 2015-08-31 (Released:2015-10-01)
参考文献数
6
被引用文献数
2
著者
筒井 大祐
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.197-212, 2018-03-01

本稿は、重要文化財である石清水八幡宮古文書の内、『八幡宮寺巡拝記』(桐之部 桐十一 ― 22)の翻刻である。なお、紙幅の都合で翻刻を前・後として分載し、本誌には、1丁表から30丁表まで掲載する。次号に30丁裏から52丁裏を掲載予定である。石清水八幡宮古文書『八幡宮寺巡拝記』
著者
筒井 大祐
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
仏教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-13, 2018-03

京都府八幡市男山に鎮座する石清水八幡宮には、古文書や古典籍が数多く伝来しており、それらは石清水八幡宮古文書として、国の重要文化財に登録されている。その古典籍の中に、昭和二十二年の社務所の火災で焼失したとされる『八幡宮寺巡拝記』の現存を確認した。そこで本稿では、その『八幡宮寺巡拝記』の書誌調査と、諸本との比較を行い、石清水八幡宮本が諸本の内、最善本であると結論付けた。また『八幡宮寺巡拝記』は、『八幡愚童訓』などの八幡縁起と関連するとともに、八幡神(八幡大菩薩)という、神仏の霊験や信仰を主題とした説話集でもあるため、中世文学史における『八幡宮寺巡拝記』の文学史的意義も確認した。『八幡宮寺巡拝記』『八幡愚童訓』八幡信仰八幡縁起中世説話集
著者
岩本 徹 濱田 康文 福岡 裕幸 岡田 俊明
出版者
社団法人日本農芸化学会
雑誌
日本農藝化學會誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.173-175, 1996-02-01
参考文献数
12
被引用文献数
3

In germinating Phaseolus vulgaris seeds, β-N-acetylhexosaminidase was found in all parts such as cotyledon, hypocotyl, plumule, and radicle, but N, N'-diacetylchitobiase (chitobiase) was present predominantly in cotyledons. β-N-Acetylhexosaminidase activity and protein content decreased gradually during the germination process;however, chitobiase activity in cotyledons was found to be increased. Germination in the present of some antibiotics inhibiting protein synthesis depressed the formation of chitobiase in the cotyledons, but these antibiotics did not significantly affect the formation of β-N-acetylhexosaminidase.
著者
米谷 雄介 後藤田 中 小野 滋己 青木 有香 宮﨑 凌大 八重樫 理人 藤本 憲市 林 敏浩 今井 慈郎 最所 圭三
出版者
国立大学法人 情報系センター協議会
雑誌
学術情報処理研究 (ISSN:13432915)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.54-63, 2018-09-19 (Released:2018-09-10)
参考文献数
20

日本年金機構に対する標的型攻撃(2015年6月)では多数の個人情報が流出し,香川大学(以下:本学)の医学部附属病院でも,同様の攻撃によって端末1台がウイルスに感染するインシデントが発生した.本学では,こうした事例に基づき,2016年度に,情報セキュリティ対策の強化の一環として,構成員(特に教職員)による標的型攻撃メール対応訓練を導入した.これに続き,香川大学情報セキュリティインシデント対策チーム“KADAI CSIRT”(以下:本CSIRT)を発足させ,訓練・教育・注意喚起・報告受付の各業務を組織化し,攻撃に対する本学の潜在的課題やCSIRT活動の課題を探るべく調査を実施してきた.本論文では,標的型攻撃メール訓練に対する構成員から得られた主観的評価等のデータに基づきCSIRT構築過程を詳述する.
著者
日野 あすか
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.319-330, 2005-03-31 (Released:2017-06-12)

There are few people who understand about the fine arts and the molding education currently performed in the schools for the visually impaired. There are two reasons for this. One is the subconscious that blind children and plastic act are not connected. Another is that there is little information about them. In this research, a questionnaire to survey the lesson was administered to the person in charge of fine arts and molding education in schools for the visually impaired all over the country. Moreover, a questionnaire and other investigations were conducted also for the blind. By comparing the two, I would like to grasp the actual conditions and consider the future of fine arts and molding education of the visually handicapped children.
著者
内海 和久
出版者
日本食品照射研究協議会
雑誌
食品照射 (ISSN:03871975)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1-2, pp.73-79, 2003-09-30 (Released:2010-06-28)
被引用文献数
2 1
著者
加藤 可奈子 寺山 靖夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.8, pp.1869-1875, 2014-08-10 (Released:2015-08-10)
参考文献数
10

高齢者におけるめまいも一般的なめまいの診断手順を踏むことに変わりはないが,加齢のためにさまざまな入力機能の低下があり,その不均衡によるめまい感を来たしやすい.高齢者のめまいでは,頻度の高い末梢性めまいの他に,脳血管障害を中心とした危険なめまいを診断していくとともに,脱水や貧血,肝,腎機能低下による全身状態悪化に伴うものも疑う必要がある.また,薬物代謝機能が低下しているために,薬剤の影響が出やすいことに注意する必要がある.