著者
野口 芳子 Yoshiko Noguchi
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-11, 2011-03-31

‘Cinderella’, one of the most popular fairy tales in Japan, is known as the version of written text by Walt Disney. However,‘ Cinderella’ is not a literary work, but folklore, which has been orally handed by European folks from generation to generation, and collected by Charles Perrault and the Brothers Grimm in their books of fairy tales. In this paper, I take up the text of‘ Cinderella’ from Grimms’ Fairy Tales and try to interpret the meanings of metaphors in this folklore. Through the research for this paper, the image of the heroine changes dramatically. No fairies and no glass slippers appeared in the text, but only a hazel twig and golden slippers appeared there. These differences give the heroine quite a different image. Being passive and obedient, the heroine changes into a proactive and powerful woman. Despite the word‘ Cinderella-Syndrome’, which represents women who remain passive and just wait patiently, the European folklore depicts Cinderella as a clever, nasty and athletic woman. This paper offers a challenge to conventional ideas about Cinderella from the perspective of history, ethnology and Gender-Studies.
著者
北條 昌芳 阿部 俊明 鹿野 哲也 玉井 信
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1253-1255, 2003-07-15

要約 55歳女性が左眼の上下瞼結膜に黒い塊があるのに気づいて受診した。8年前にアレルギー性結膜炎と診断され,デキサメタゾンの点眼を続けていた。結膜結石があり,数回の結石除去術を受けていた。視力は良好で,眼底その他に異常はなかった。左眼の瞼結膜に偽膜形成があり,上の瞼結膜に1個,下の瞼結膜に9個の黒色塊があった。生検で黒色塊はクリプトコッカス症と診断した。残りの黒色塊を除去し,ステロイド薬点眼を中止させた。以後の再発はない。瞼結膜のクリプトコッカス症は稀であるが,長期の副腎皮質ステロイド薬の点眼による眼局所の免疫力低下が引き金になったと推定した。
著者
横尾 実
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.17-34, 2000-03-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
45

ここで言う都市の地域構造の移行とは, 江戸時代の城下町構造を旧構造, 現代の都市構造を新構造と区別した時, 時間的経過とともに旧構造が崩壊し, 新構造が成立していく過程を指す。その移行形態を実証するため, 江戸時代から第2次世界大戦期における東北地方の城下町起源11都市を事例にあげた。都市地域の形成過程を個別に復原した著者による先行研究に基づき, 帰納的立場から, 江戸時代, 明治前期, および明治後半から戦前期までの3時期における都市構造をモデル化した。都市地域構造の移行形態は明治後半以降,都市間で異なっている。それを旧構造残存型, 旧構造修正型, 新旧構造競合型, 新旧構造併存型, そして新構造誘導型の5つに整理した。これら5つの型相互間の関係から比較的単純な構造移行の順序系列が得られ, それは近代産業発展による影響を強く受けなかった東北地方の都市の性格を反映する。
著者
戸井田 一郎
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.1-7, 2000-01-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
12

BCG vaccination programme and BCG vaccination coverage in the world were summarized mainly based on the published informations from official organizations, such as World Health Organization (WHO), International Union Against Tuberculosis and Lung Disease (IUATLD) and Centers for Disease Control and Prevention (CDC).From this review, we can see how widely BCG has been used for the prevention of tuberculosis in the world.In most of the developing countries, especially in Africa, the Americas, and Pacific Region, BCG vaccination is carried out to newborn babies soon after birth by intradermal injection according to the recommendations from WHO, but some of the developing countries in Asia and Europe have their own modified BCG vaccination programmes.In economically developed countries, BCG vaccination programme has been established according to the tuberculosis status of each countries. Some countries have general vaccination policy, and other countries have selected vaccination policy, but there is no country where BCG vaccination is not carried out at all. Among G8 contries, as representatives of the economically developed countries, Japan, United Kingdom, France and Russian Federation have BCG-general vaccination policy for the specified age group. In these 4 coun tries revaccination (s) of BCG are still carried out. In Germany, some provinces have general vaccination policy and some others have selected vaccination policy. In the United States of America, BCG vaccination is recommended to selected high risk infants and health care workers by CDC.There are many debates as for the efficacy and safety of BCG vaccination, and the developement of new vaccine better than BCG has been actively discussed and some encouraging results in animal models have been reported from several laboratories. But, there is almost no possibility to be able to use a new vaccine in the routine practice within a couple of years. From the practical point of view, therefore, the operational researches for the better and more appropriate usage of BCG are equally important and more practical than the researches for the development of new vaccines.
著者
安里 芳人 筒井 大輔 杉田 康 上野 隼平 橋本 倫季 天羽 惠佑 上田 一志 中崎 正太郎 狭間 研至
出版者
一般社団法人 日本在宅薬学会
雑誌
在宅薬学 (ISSN:2188658X)
巻号頁・発行日
pp.2019.0029, (Released:2020-03-24)
参考文献数
9

2018 年度調剤報酬改定では,ポリファーマシー対策における薬剤師業務の評価を目的に服用薬剤調整支援料(以下,本支援料)が新設された.今回,当薬局にて本支援料を算定した123 名を対象に患者背景,減薬理由,薬効別内訳や薬剤師の経験年数などを解析するとともに,推定削減額と本支援料の関連を検証した.1 人当たりの薬剤数は,9.0 剤から6.0 剤に減少していた.うち,薬剤師の提案による減薬が274 剤(87.3%)を占めており,中止となった薬剤には消化器用剤と解熱鎮痛消炎剤の併用が多かった.服用薬剤数は80 歳から84 歳以下の10.7 剤がピークであったが,年齢と減薬数には大きな差はみられなかった.190 剤(69.3%)が漫然投与の改善であった.123 名で算定した本支援料は,延べ133 回166,250円であった.一方,本算定要件となる28 日間で薬剤費は461,680 円の削減となった.また,薬剤師の経験年数と本算定には関係性は認められなかった.薬剤師による服用後のフォローと薬学的見地からのアセスメント,医師へのフィードバックを基本サイクルとして,患者個々において薬剤師が医師や他の医療従事者と連携する環境を整えることは,服用薬剤数を減少させ,ポリファーマシーの改善に寄与するとともに,医療費の適正化にも貢献すると思われた.
著者
友田 明美
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-7, 2020-02-25 (Released:2020-03-04)
参考文献数
23

近年,児童虐待と「傷つく脳」との関連が脳画像研究からわかってきた.例えば,暴言虐待による「聴覚野の肥大」,性的虐待や両親のDV目撃による「視覚野の萎縮」,厳格な体罰による「前頭前野の萎縮」などである.虐待を受けて育ち,養育者との間に愛着がうまく形成できなかった愛着障害の子どもは,報酬の感受性にかかわる脳の「腹側線条体」の働きが弱いことも突き止められた.こうした脳の傷は「後遺症」となり,将来にわたって子どもに影響を与える.トラウマ体験からくるPTSD,記憶が欠落する解離など,その影響は計り知れない.しかし,子どもの脳は発達途上であり,可塑性という柔らかさをもっている.そのためには,専門家によるトラウマ治療や愛着の再形成を,慎重に時間をかけて行っていく必要がある.一連のエビデンスについて社会全体の理解が深まることで,大人が責任をもって子どもと接することができ,子どもたちの未来に光を当てる社会を築くことに少しでもつながればと願っている.
著者
星野 高徳
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
巻号頁・発行日
vol.27, 2016

本研究の課題は、東京市、大阪市をはじめとした他の都市に先立って屎尿処理市営化が推進された戦前期名古屋市における市営化政策の転換過程を検討することにより、同市がいかに市営化の際に直面した衛生問題と財政問題の双方の解決を図ったのかを明らかにすることである。<br>&nbsp; 1930年代の名古屋市では、衛生的で効率的な屎尿処理を実現するため、下水処理化、水洗便所化を推進した。ただし、市民が工事に必要な費用を負担することは困難であったため、名古屋市は屎尿流注所を建設することにより、可能な範囲で下水処理化、屎尿処分費の削減を実現した。しかし、屎尿流注所による処理には、技術面、財政面の問題が残されていたため、そうした問題に対処するため、肥料不足を背景として増大した近隣農村の屎尿需要に注目し、愛知県や愛知県農会と協力して屎尿の供給先の確保、農村還元処分の継続を図った。