著者
吉田 啓太郎
出版者
九州保健福祉大学
巻号頁・発行日
2016-09-23

In 2012, the Medical Care Plans were revised, following which the Ministry ofHealth, Labour and Welfare has promoted home care and the Integrated Community Care System. The Medical Care Plans, allow pharmacies to take an organizational role in home care equivalent to that of hospitals and clinics. However, according to Central Social Insurance Medical Council, only 11.7% of pharmacies nationwide implemented home care in 2015, making it difficult to say pharmacy home care is prevalent nationally. Therefore, I have researched what legal reform is necessary for the advancement of pharmacy home care. Moreover, I considered the use of current legal system to promote participation home care.Based on my survey, a lack of pharmacy-based pharmacists to cope with home care related workload was identified as a cause for prevalence of pharmacy home care in 2014; this is likely to continue until 2035. By judicial precedent and law structure, pharmacies cannot be established as a Medical Corporation ensuring stability of medical care, even though pharmacy home care is a largely common medical service; in other words, the present legal system does not encourage home care.According to Onda et al. (2016), the outreach of pharmacy home care depends on the number of prescriptions per pharmacist. Moreover, creating sustainability and securing human resources are part of medical law reform. Therefore, I suggest revising the ministerial order establishing the framework for operations conducted by pharmacies, and which bases pharmacist numbers on prescriptions as workload. Accordingly, the Medical Care Plans and Integrated Community Care System of the ministerial order will facilitate the nationwide expansion of pharmacy home care. Moreover, I found two current legal systems that promote home care in terms of Japanese medical insurance system. I considered using two systems is the key to promoting home care under the current legal system.
著者
森下 竜一 隅藏 康一 齋藤 裕美
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.68-73, 2015-08-31 (Released:2017-10-19)

The environment of business development on regenerative medicine in Japan was drastically changed by the Pharmaceuticals and Medical Devices, etc. Act and the Regenerative Medicine Act that were enforced on November 25th, 2014. In parallel, the situation surrounding health and medical innovation in Japan is also changing. In this article we interviewed Professor Ryuichi Morishita, a member of the Council for Regulatory Reform, to discuss the trend of medical regulatory reform in Japan.
著者
中谷内 一也 渡部 幹
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.235-243, 2005
被引用文献数
1

This research examined the effects of providing a monitoring and self sanctioning system, called "hostage posting" in economics, on the improvement of trustworthiness. We conducted two questionnaire-type experiments to compare the trust-improving effects among the three conditions, (a) a voluntary provision of a monitoring and self-sanction system by the manager, (b) an imposed provision, and (c) an achievement of satisfactory management without any types of provisions. Total of 561 undergraduate students participated in the experiments. Results revealed that perceived integrity and competence were improved to almost the same level in both conditions (a) and (c), whereas these were not improved in condition (b). Consistent with our previous research, these results showed that the voluntary hostage posting improved trustworthiness level as well as a good performance did. The estimation of necessity of the system, however, was not different across these conditions. The implications for management practice and directions for future research were discussed.
著者
大平 英樹
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.8-15, 2013 (Released:2013-12-20)
参考文献数
19

Chronic stress affects decision-making, especially shifts dominant modes of decision-making from goal-directed action to habit action. Animal studies have revealed that atrophy of the prelimbic and inflalimbic prefrontal cortex and dorsomedial striatum as well as hypertrophy of the dorsolateral striatum by chronic stress mediates the alteration of decision-making. We expanded this finding to humans by a neuroimaging study and further suggested that chronic stress causes dysfunctional regulation of physiological responses by the brain. Another study using functional and structural neuroimaging replicated these findings and further showed that stress-caused alterations of decision-making and the structure and function of the brain can be reversible once individuals are released from stress. Stress-induced habit action might mediate the association between chronic stress and diseases by leading to unhealthy behaviors such as over-consumption of tobacco and alcohol, less physical activity, and addition to drugs. Further studies are needed to clarify detailed mechanisms by which chronic stress causes alterations of the brain and decision-making, and possibility of effective preventions for maladaptive influences on health.
著者
磯本 善男
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.82-89, 2017-05-31 (Released:2017-09-22)

2015年11月30日から12月2日にかけて,灰色文献の国際会議であるGL17とGreyForum4.1が開催された。従来のテキスト型だけでなく,研究データや視聴覚資料,ソーシャルメディア等,様々な形態の灰色文献に関する報告が行われた。現在日本でも活発になりつつあるオープンサイエンスの議論にも有用と思われる,世界の灰色文献の最新動向を紹介する。
著者
河野 雅洋
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.729-734, 2007-07-20 (Released:2008-09-12)
参考文献数
13

当帰芍薬散が著効した絨毛膜下血腫の2症例を経験した。2例とも妊娠第2三半期おいて絨毛膜下血腫による性器出血がみられた症例である。当帰芍薬散を投与したところ, 投与後1週以内に性器出血はみられなくなった。絨毛膜下血腫も投与後2週以内には消失し, 妊娠39週で2470gおよび3324gの児を経腟分娩した。漢方学的所見では2例ともお血, 水滞および四肢の冷えを認めた。絨毛膜下血腫の存在は妊娠転帰に悪影響を及ぼす可能性があり, 何らかの対策が必要であると思われるが, 現在までのところ西洋医学において有効な治療法は確立されていない。今回の2症例では当帰芍薬散が著効したことから, 絨毛膜下血腫の治療法として当帰芍薬散も有効な選択肢の一つになり得るものと考えられた。
著者
大川 貴聖 吉仲 亮 篠原 歩
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.50-55, 2017-11-03

人狼ゲームで勝利するためには,各プレイヤの役職を推定することが重要である.先行研究では,サポートベクターマシンを用いて人狼を推定する手法が提案された.本論文では,先行研究を基に,深層学習を用いて役職を推定するエージェントを提案する.学習で使用する特徴を増やし,学習モデルをサポートベクターマシンから多層パーセプトロンに変更した.また,計算機実験において,過去の人狼知能大会のエージェントと対戦し,その勝率と推定精度に対する評価を行った.その結果,提案手法が有効であることを確認した.
著者
永井 成美 坂根 直樹 森谷 敏夫
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.761-770, 2005 (Released:2008-04-11)
参考文献数
34
被引用文献数
10

本研究は, 朝食欠食や食事中の三大栄養素の比率が食後の血糖値, 満腹感, エネルギー消費量, および自律神経活動に及ぼす影響を肥満関連遺伝子多型とともに比較検討したものである. 若年健常者8名に, 各被験者の体重1kgあたり22kcalに調整した総摂取エネルギーが等しい4試行の朝食と昼食の組み合わせ (CC : ご飯を主食とする高糖質食+高糖質食, SC : 欠食+高糖質食2食, FF : パンを主食とする高脂肪食+高脂肪食, SF : 欠食+高脂肪食2食) を4日間でランダムな順序で負荷し, 朝食前および朝食後6時間まで30分間隔で, 血糖値, Visual analog scaleによる満腹感, 呼気ガス, 心拍変動解析による自律神経活動を測定した. CC試行ではFF試行よりも朝食後3時間の血糖値, 満腹感, エネルギー消費量が有意に高く, 6時間の熱産生も4試行中最も高値であった. 高い満腹感や熱産生には有意差はなかったが自律神経系の関与が推察された. 朝食欠食 (SC, SF) 試行では熱産生が低く, 昼食後に心拍数の著増を認めた. また, UCP 1遺伝子のhomo変異 (GG) を有する者では熱産生が低い傾向が認められた. 以上の結果は, 耐糖能正常者において糖質を主体とする朝食の摂取が肥満予防に寄与する可能性とともに, 遺伝的背景へ配慮した予防の必要性を示唆するものである.
著者
中村 晃士 鈴木 優一 山尾 あゆみ 加藤 英里 瀬戸 光 沖野 慎治 小野 和哉 中山 和彦
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.121-125, 2012-07-15 (Released:2017-01-26)

われわれは,家族内葛藤から生じたと思われる心因性難聴と診断された女児Aを経験した.16歳の女児Aの幼いころの家庭では,父親がアルコールによる病的酩酊があり,父親から母親に対する暴力が日常的にあった.患者自身は被害に遭うことはなかったが,母親が父親に暴力を振るわれる姿をいつも見ており,緊張した毎日を送っていたと思われる.こうした中,患者は小学校低学年から耳が聞こえにくいという症状を呈していたが,耳鼻科を受診するも耳鼻科の診断がなされるが精神科治療に結びつくことはなかった.患者が小学5年生のときに両親は離婚しているが,父親の仕事をAが手伝うといった形をとっていたため,家庭,そして両親のバランスをAがとるという調整役を担わされていた.その結果として,難聴は次第に悪化し,16歳まで遷延化したため,精神科治療に導入された.診察の結果,Aの難聴は心因性であるとされ治療が開始された.面接の中で,Aにとって難聴は,意思を表明しないための道具であり,防衛として理解された.すなわち,Aは両親の狭間で意見を求められたり,ときにはどちらにつくのかといった態度の表明を迫られたりし,それを出来ないAにとっての防衛策が難聴だったのである.Aは家庭内で調整役を担わされているために葛藤状況が生じていると考えられ,Aの思いを言語化するよう治療では促された.もちろん,防衛としての難聴をAが手放すには時間がかかるが,Aが家庭内での調整役を担わなくても家族が崩壊しないことを現実生活の中で体験していけば,少しずつ難聴を手放せていけると思われた.また現代社会の中で,家庭環境はより複雑化していく一方であり,このような患者が増えていくことが予想される.治療者は,家族内の病理が女性や子どもといった弱い立場の人の身体症状という形で表面化しやすいということを念頭に治療に当たらなければいけない.
著者
平田 輝満 清水 吾妻介 屋井 鉄雄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.67_I_1011-67_I_1022, 2011 (Released:2012-12-28)
参考文献数
13

首都圏空港の容量は,国際需要の継続的な伸びや小型機による多頻度運航化などを考慮すると長期的にみた場合未だ十分とは言えない.羽田空港再拡張後は4本の滑走路が井桁状の配置となり,飛行経路が複雑に交差する.その状態から新たな5本目の滑走路整備によるさらなる容量拡大を考えると,既存の滑走路との運用従属性が必ず生じるため,通常期待される追加滑走路1本による容量拡大効果が実現しない可能性が高い.また現状の空域スペースを考えると追加的な飛行経路を引くことは容易ではなく,現在は基本的に使用していない東京等の内陸上空空域の活用も必要になると考えられる.本研究では首都圏空港の将来的容量拡大の可能性について,羽田空港の第5滑走路整備による容量拡大の可能性と騒音影響について定量的な検討を行った.