著者
瀬戸 陽介 小山 あずさ 田村 浩一郎
出版者
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.157-163, 2011-03-31

抗菌ペプチドはショウジョウバエにおいて主要な生体防御機構の一つであり, キイロショウジョウバエでは, これまでに7種類が同定されている. これら抗菌ペプチドは種類によって活性を示す対象の微生物が異なり, バクテリアに対して強い抗菌活性を示すものや真菌類に強い抗菌活性を示すものが知られている. 様々な研究から, 抗菌ペプチドは, 個体レベルでは個体の微生物に対する抵抗性に大きく影響することが, 遺伝子レベルでは種類によってその分子進化パターンが異なることが明らかとなっている. そこで, 本稿では抗菌ペプチドの分子進化と抗菌活性や個体での抵抗性との関わりについて論じる.
著者
駒木 伸比古 佐藤 正之 村山 徹 森田 実 小川 勇樹
出版者
[三遠南信地域連携研究センター]
巻号頁・発行日
2017-09-30

本図説を作成するにあたり,以下の助成金を利用しました。・文部科学省「共同利用・共同研究拠点(越境地域政策研究拠点)」(代表者:戸田敏行)・日本学術振興会科学研究費「ポストまちづくり三法時代における大規模集客施設の越境地域政策に関する地理学的研究」(代表者:駒木伸比古)・日本学術振興会科学研究費「民主主義の規模と行政の自律的裁量」(分担者:村山徹)
著者
須田 昂宏 SUDA Takahiro
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科 教育科学専攻
雑誌
教育論叢 (ISSN:0288996X)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.19-34, 2015-03-21 (Released:2015-06-30)

This research focuses on Reaction-Paper as a clue to understand students’ learning in a lesson, and examines how to utilize the descriptive contents of Reaction-Paper. As a result of examining nine precedent studies that try to understand students’ learning by using their descriptive contents of Reaction-Paper, three are suggested. First, precedent studies can be classified into [the fact report type], [the qualitative interpretation type] and [the category analysis type], but each type has its own weakness. Therefore, a new analytical method that enables us to understand students’ learning “specifically” and “systematically” is needed. Second, research to analyze various aspects of students’ learning organically is needed. And finally, research to correlate Reaction-Paper with other related data is needed.
著者
須田 昂宏
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.13-28, 2017-05-20 (Released:2017-05-26)
参考文献数
27

本論文では,大学授業の実態把握のためのツールとして,リアクションペーパーの記述内容に基づく学生の学びの可視化手法を開発した.「学びの具体性の保持」と「分析手続きの定式化」を重視し,中道らの「中間項」を参考とした.「中間項」は元のテキストデータを原文の具体性を保ちつつ構造化されたデータに変換するというものであり,学習を「直接的な学習対象」と「間接的な学習対象」からなるものとして捉えるマルトンの学習論に依拠する形でリアクションペーパーの記述内容を構造化されたデータに変換し,クロス集計表に整理し,コレスポンデンス分析とバブルチャートを適用することによって,「学生」と「学びの類型」の関連構造や「授業トピック」と「学びの類型」の関連構造を可視化することを可能にした.さらにはこれを多様な授業に試験的に適用することで,各授業固有の学びの特徴が明らかになると同時に,本可視化手法の有効性が示された.
著者
長谷川 伸
出版者
九州共立大学
雑誌
九州共立大学研究紀要 = Study journal of Kyushu Kyoritsu University (ISSN:21860483)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.23-28, 2014-09-30

The purpose of this study was to investigate the muscle activation levels of the hip muscles duringpitching motion as ball speed was increased. Six college baseball pitchers were participated in thisstudy. Surface electromyography data were recorded in pivot leg from 6 muscles : adductor longus(AL), gracilis (GR), adductor magnus (AM), rectus femoris (RF) , biceps femoris (BF) and gluteus medius(GM). The pitching motion was divided into 5 distinct phases: wind-up, early cocking, late cocking,acceleration, follow-through. The results demonstrated that high level muscle activity (greater than 40%maximal voluntary contraction) was found in GM during early cocking phase, and in AL, GR, AM andBF during late cocking phase, and in AL, GR and BF during acceleration phase. Then, the activity levelof the hip muscles in the slow ball pitching and fast ball pitching was compared. Significantly highermuscle activity was showed in fast ball pitching in AL, GM, and BF during early cocking phase, in BFand AL during late cocking phase, and in AL, GM, and RF during acceleration phase. The findings fromthis study indicate that high muscle activity have been shown in the abductor of the hip joint duringearly cocking phase that produce translational movement, and high muscle activity have been shown inthe adductor and extensor of the hip joint during late cocking phase and acceleration phase that producerotational movement.
著者
Chung-Chuan YANG Chun-Chieh WU Kevin K. W. CHEUNG
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2018-009, (Released:2017-12-15)
被引用文献数
1

The steering flow analysis based on potential vorticity (PV) diagnosis is used to examine the reasons why the National Centers for Environmental Prediction Global Forecast System (NCEP-GFS) model showed large track forecast errors with over-recurving movement in Typhoon Fengshen (2008). In particular, two forecasts initialized at 0000 UTC 19 and 20 June 2008 are demonstrated in this study. The deep-layer-mean (DLM) steering flow between 925 and 300 hPa with tropical cyclone components filtered out is directed to the west or northwest in the analysis field, which can account for the continuous westward and northwestward movement in the best track. However, the DLM steering flow is shown more toward the north in the forecast fields. Four distinct PV features associated with the corresponding subtropical high, monsoon trough, continental high, and midlatitude trough are identified to diagnose their balanced steering flows around the storm. The result based on PV analysis indicates that the reduced westward steering flow in the forecast field is mainly attributed to the subtropical high which is over-predicted to extend southwestward, as well as the continental high with underestimated coverage, as characterized by the geopotential height at 500 hPa. The steering flow associated with the monsoon trough plays an essential role while Typhoon Fengshen (2008) experiences northward recurvature in both analysis and forecast fields. Therefore the associated reduced westward steering flow in the NCEP-GFS model leads to the over-recurvature of Fengshen.
著者
松田 敬之
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.835, pp.29-32, 2017-12
著者
岩本 拓也 小倉 加奈代 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2012-HCI-150, no.16, pp.1-8, 2012-10-25

恋人間の愛着行動(いわゆる「いちゃいちゃ」)は,幸福感を得るためや相手との関係をより良いものにするために重要な行為である.恋人達の多くは,常に愛着行動をとりたいと願っている.しかしながら公共空間では,目の前にパートナーがいるにもかかわらず愛着行動を行うことができない.従来の恋愛支援技術の研究は,遠距離恋愛者を対象に研究開発が進められてきたが,近距離恋愛者に対しても支援すべき課題が残されていると考える.そこで我々は,公共空間内での対面状況において,周囲に不快感を与えることなく愛着行動を行えるメディアの研究開発を進めている.本稿では,このメディアの実現に向け,どのような種類の行動を伝え合うことが有効かに関する基礎的検証を行う. : "Acting cozy" is important for lovers to feel happiness and to improve their relationships much better. Many lovers desire to always act cozy. However, it is actually difficult to act cozy in a public space although they are together there. Whereas the ordinary research efforts have attempted to mainly support long-distance lovers, there are also several issues to be solved even for short-distance lovers. Accordingly, we have been studying a medium that allows the short-distance lovers who stay together to convey cozy actions even in the public space without disgusting people around them. This paper investigates what kind of cozy actions should be transmitted between the lovers being together in the public space.
著者
山内 仁史 山﨑 慎太郎 矢地 謙太郎 藤田 喜久雄
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.855, pp.17-00320-17-00320, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Multi-fidelity analysis has been used for reducing the calculation cost of evaluating the design solution, which is the most costly process in design optimization. In general, multi-fidelity analysis is applied to problems with continuous design variables, which are suitable to construct an approximate model of design space such as the response surface. On the other hand, combinatorial optimization problems, e.g., layout design, are difficult to apply the conventional multi-fidelity analysis, since the response surface cannot be constructed due to the property of the design variables. In this paper, we propose a multi-fidelity optimization method independent of the response surface and a simple analysis model for the method, and apply them to multi-disciplinary optimal layout design problem which is a complicated combinatorial optimization problem. The proposed analytical model, which adopts the concept of the explicit method, realizes for reducing the calculation time by simplifying the physical phenomenon. Then, the multi-fidelity optimization method is constructed by combining the proposed analysis model with the thermal network method which is a well-known thermal analysis method. We confirm that there is a strong correlation between the calculation result of the proposed analysis model and of a CAE software, and show that the proposed analysis model is suitable as a low fidelity model. The effectiveness of the proposed optimization method is demonstrated through numerical experiments.
著者
内藤 豊裕
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.24, pp.317-347, 2015-10-01

Au japon, certains acteurs sont spécialisés dans l’usage de la voix. On les appelle Seiyû. Contrairement à ce qui se passe en Europe, le doublage japonais ne se soucie guère de synchroniser l’image et la voix. HIROKAWA Taichirô, l’un des Seiyû les plus populaires au Japon, a entrepris de détacher le doublage de la synchronisation dès les années 1970, créant ainsi la vogue du doublage excessif. Ce type de doublage tient compte de la réalité de l’acteur en dehors du personnage auquel il prête sa voix. Ce phénomène trouve son origine dans les conditions de l’introduction du cinéma au Japon.Quand les premiers fi lms muets ont été importés, les Japonais d’alors étant incapables de lire les intertitres, un benshi commentait en direct les événements produits sur l’écran, à la manière du présentateur d’une baraque foraine. Ce benshi était partie intégrante du spectacle cinématographique. Par la suite, le Japon a produit ses propres fi lms muets, généralement constitués de pièces de théâtre enregistrées par la caméra.Ces fi lms étaient très pauvres en moyens narratifs, faute d’intertitres et de montage et du fait de la technique primitive des caméras. Pour y suppléer est apparue une forme particulière d’annoncier, les kowairo-benshi : aussi nombreux que les personnages du fi lm, ceux-ci lisaient le dialogue en direct, mais se limitaient à échanger des répliques, sans aucun commentaire ou description narrative. Leur corps était visible du public.Il est clair que leur fonction ressemble à celle de Seiyû.La généalogie du Seiyû passe donc par le kowairo-benshi, ce qui entraîne deux conclusions : d’abord que le Seiyû prend en charge le dialogue en tant que composante indispensable de l’action, ensuite que son corps se dédouble entre le personnage du fi lm et la réalité de la voix seule.
著者
藤野 成美 脇崎 裕子
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.105-115, 2010
参考文献数
28

本研究の目的は,高齢期の長期入院統合失調症患者がとらえる老いの認識と自己の将来像について明らかにし,看護実践への示唆を得ることである.研究対象者は,精神科病院に10年以上入院中である65歳以上の統合失調症患者7名であり,半構造化インタビューを実施し,質的帰納的分析を行った.その結果,老いの認識は「加齢に伴う心身能力の衰え」「精神科病院で老いていくしかない現状」「満たされることのない欲求の諦め」「死に近づく過程」であり,自己の将来像は「期待が心の糧」「成り行きに身を任せる」「将来像を抱くことを断念」であった.長期入院生活で老いを実感した対象者が語った現実は,社会復帰は絶望的であるという心理的危機状況であったが,現状生活に折り合いをつけて,心的バランスを保っている心情が明らかとなった.退院の見通しがつかない現状であるが,その人がその人らしく生きていくために,少しでも自己実現のための欲求を満たすことができるよう支援する必要がある.
著者
郷良 淳子
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 看護学・リハビリテーション学編 = Studies in nursing and rehabilitation (ISSN:18825788)
巻号頁・発行日
no.4, pp.181-187, 2010-03-18

30年近く入院している非定型精神病の女性患者Aさんとの語りを中心としたケーススタディーから、患者の「退屈」と「現実感覚を促す看護」について考察した。Aさんは、強迫症状を持ち、医療者にとって理解が困難な患者であった。しかし、散歩を中心とした看護者である筆者との週1回の1年半の関わりにおいて、理解困難と思われた精神症状の意味と健康的側面を見出すことができた。理解困難と思われる症状は、患者が訴えない「退屈」という症状である可能性が示唆され、散歩は、不安の伴わないメリハリのきいた時間感覚と現実感覚を持つことに繋がっていると考えられた。理解困難と思われる患者とも理解可能という信念を持ち、患者が語れる機会を提供すること、患者の語りと患者の行動と生きてきた歴史をつなげて理解することが、慢性期の精神科患者のケアのあり方を探る上で重要であることが示唆された。
著者
田中 浩二
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.33-42, 2011
参考文献数
16

本研究は,精神科病院に長期入院を余儀なくされた患者が体験している生活世界を明らかにすることを目的とした質的記述的研究である.研究参加者は,精神科病院に10年以上入院している患者12名であり,参加観察と半構造的面接によりデータを収集し,質的帰納的に分析した.その結果,長期入院患者は【失ってしまったものが多く自らの存在が危うくなるような体験をしている】が,【入院前の自分らしい体験に支えられた生活】や【入院生活のなかでみつけた小さな幸せ】【病棟内から社会とのつながりを見いだそうとする工夫】【生きていくうえでの夢や希望】を拠り所に生活していることが明らかになった.長期入院患者の看護では,喪失体験に対する共感的理解とともに,その入らしい生活を送ることができるような場や人とのつながりを探求していくことが重要である.
著者
小路 哲生 高橋 道也
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.347-353, 2016 (Released:2017-03-24)
参考文献数
15
被引用文献数
1

腎硬化症による慢性腎臓病は,徐々に悪化し,高齢で透析に至る症例が増え,透析導入原因3位となっている。 その対策として真武湯を中心にした漢方薬の可能性が報告されている。今回腎硬化症と思われる慢性腎臓病を対象に,真武湯と防已黄耆湯のエキス剤を併用投与し,腎不全進行抑制効果について検討した。対象は,香川県済生会病院腎臓内科に通院中の腎硬化症患者20例(男性12例,女性8例,平均年齢76.2歳)。真武湯エキス顆粒5g と防已黄耆湯エキス顆粒5g を分2朝夕食前で併用処方した。投与前,投与後3ヵ月,6ヵ月で臨床検査値を検討した。 血清クレアチニン値は,2.04,1.72,1.59mg/dL と低下,eGFR は26.8,32.2,35.3mL/minと改善を認めた(p <0.01)。他の検査値には特に変化を認めなかった。これらより腎硬化症と思われる慢性腎臓病に対して真武湯と防已黄耆湯の併用に腎機能改善効果があると考えられた。