3 0 0 0 古墳時代

著者
近藤義郎 藤沢長治編
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
1966
著者
Maruyama Naoki 丸山 直起
出版者
国際大学大学院国際関係学研究科
雑誌
国際大学大学院国際関係学研究科研究紀要 (ISSN:09103643)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.27-40, 1984-12

日本人がユダヤ問題と遭遇した最初の機会は、日露戦争のときであった。この戦争において、国内のユダヤ人迫害を強めるロシア帝国の敗北を望むアメリカのユダヤ系銀行家ジャコブ・シフは日本の戦債募集に協力した。しかし、日本、ユダヤ双方の関心が本格的に高まり、相互のアプローチが試みられるには第一次大戦まで待たなければならない。1917年11月イギリス政府はバルフォア宣言を発出、ユダヤ人のナショナル・ホームのパレスチナ建設に賛意を表明した。翌年日本政府もこれにならった。一方ロシア革命の結果、多くの難民が満州の各地に流入し、革命に干渉するシベリアの日本軍と接触、これを機に反ユダヤ文献が多数日本国内へ持ち込まれることとなる。1920年から21年にかけて世界シオニスト機構が東アジアにミッションを送るのは、これまで軽視されてきたオーストラリア、アジアのユダヤ人社会に対し、シオニズムを広め、あわせてパレスチナのナショナル・ホーム建設のための資金を募ることにあった。同時にシベリア出兵後ユダヤ問題の重要性を認識した日本の陸軍省は、参謀本部の将校をパレスチナ、ヨーロッパへ派遣し、事情調査にあたらせたのである。極東とりわけ上海のシオニストは日本の影響力を重視したが、日本がユダヤ問題に真剣に取り組むのは、むしろ1930年代に入り、満州事変、満州国の建国、日本の国際連盟脱退と続く日本の国際的孤立、さらには満州国の財政状態の悪化から国際的ユダヤ世論とりわけアメリカのユダヤ人の影響力に活路を求めようとし、一方のユダヤ側もナチス・ドイツの登場後のユダヤ難民の救済のため、日本に接近する必要に迫られたことに端を発する。
著者
北村 三子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.268-277,366, 1999-09-30 (Released:2007-12-27)

教養主義とは、明治の末(ほぼ1910年代)に日本の知識人たちの間に成立した、人間性の発達に関する信条(あるいは「主義」)である。ドイツの教養(ビルドゥンク)概念の影響の下に、若いエリートたちは、人類の文化、ことに、西洋の哲学、芸術、科学などを継承することを通して人格者になりたいと思った。彼らはそれらの偉大な作品に触れることによって強められた理性と意志が人間の行動を制御すると期待した。彼らはある程度それに成功したが、同時に、大地や他者から切り離されてしまったと感じ、不安に悩まされるようになった。 教養主義は主に旧制高校生や大学生の間に普及したが、かれら若きエリートたちは、深層意識では、自分を高等教育には手が届かない若者たちと区別したかったのだ。その意味で、教養主義はかなりスノビッシュなものである。 この教養主義の欠点は、第二次大戦後、日本の教育関係者たちによって批判された。批判者の一人で、新時代のリーダーの一人であった勝田守一は、新しい教養の概念を提案した。それは、高く評価された人類の労働を基盤にしたものであった。勝田によれば、労働は人間の諸感覚、思考能力、コミュニケーション能力を発達させてきた。その中でも、近代に著しく発達した科学的思考法は、私たちにとって最も大切なものなのである。そこで勝田は、教養のある人間は、人類が発達させてきた諸能力を偏ることなしに身に付けていなければならならず、そうすることによって、教養人は社会を進歩させるであろうと主張した。人類の能力は無限に発達すると勝田は信じた。なぜなら、近代科学技術の発展には限界がないように見えたからである。 私たちはもはやこのような楽観的な見解には同意できない。なぜなら、近代の科学技術が自然に対して攻撃的であり、地球の生態系に重大なダメージを与えうることを、私たちは知ってしまったからだ。勝田の教養概念や教養主義をこの観点からもう一度振り返るならば、それらには、思考方法において共通の欠陥があることに気が付く。それは、近代思想一般に見られる欠点と同じものである。 近代的知性は生産的である。それは物を作り出すだけではなく、表象や概念や推論を用いて事物のリアリティを生み出すのだ。その思考法は、利用という観点からだけ事物と関わるものであり、人間中心的で、事物に耳を傾け対話することはない。鮮明に意識に表象されない事物は、意味がないとみなされ、無視される。あの若き教養主義者たちの心の葛藤も、おそらく、この近代の知性の産物である。 教養が再構築されねばならないとしたら、それは、これまでとは異なる思考やコミュニケーションの方法を基盤とするものでなければならないだろう。また、近代的な労働や社会の中でおそらくは失われてきた諸感覚や能力を回復できるものでなければならない。
著者
海老原 充
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.428-431, 1998-07-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
4

クラーク数はアメリカの偉大な地球化学者, F.W. Clarkeの名前を冠した数値で, クラークの死後, ソ連(当時)の地球化学者フェルスマンによって提唱されたものである。本来の定義である「地下10マイルまでの岩石圏, 水圏, 気圏を含めた元素の重量%」という考えは, その後の地球化学の発展に伴って, 科学的意義を失ってきた。本稿ではクラーク数という概念や数値そのものが中学・高校の教科書ではほとんど取り上げられなくなった背景を説明し, それに変わる概念として地殻の元素存在度について解説する。
著者
亀井 玄人
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.145-151, 2001-12-15 (Released:2009-06-12)
参考文献数
26
被引用文献数
2

The groundwater of the Mobara gasfield in Boso peninsula, eastern Japan, contains considerable amount, around 100 mg/L, of iodine besides dissolved methane. Twelve groundwater samples from gas-producing wells to the aquifer within the Kazusa Group in Mobara and Naruto districts have been analyzed for iodine, pH, Eh, HCO3-, NH4+, SiO2(aq), δD, δ18O, δ13CCH4 and seventeen elements. There is a good correlation between the concentrations of the dissolved elements to those in marine algae. The principal source of the iodine is believed to be algae buried in the sediments and the iodine has been discharged to the porewater during decomposition of the tissue.The molar ratio of I-/Cl- in the groundwater increases from 1.0×103 to 2.2×103 with changing the depth from 2000 to 1000 meters below the surface and turns to decrease from 2.2×103 to 1.8×103 with going up from 1000 to 500 meters. This tendency may be caused by the variation of buried organisms due to changing the sedimentary environment. The observed variation in the ratio indicates that the iodine discharged in the pore fluid did not migrate significantly after the deposition of the formation.
著者
熊谷 正朗 玉田 薫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2007 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._2A1-J02_1-_2A1-J02_4, 2007-05-11 (Released:2017-06-19)
被引用文献数
1

The Roller-Walk is one of methods for locomotion of walking robots. It requires only passive wheel(s) on each of legs, and periodic motions of legs generates driving force. Successful results were shown in quadruped robot, and some trials had also been carried out on biped robot. The biped roller-walk had a problem in following trajectories because its 'skate' tends to go straight while trajectory curves. This paper proposed one of successful method for biped roller-walk. The robot use a special type of trucks whose curvature can be changed only by inclining the body of the truck. The experiments showed effectiveness of our mechanism in roller-walk on straight, right turn, and left turn trajectories.
著者
石坂 友司
出版者
関東学園大学
雑誌
関東学園大学紀要. Liberal arts (ISSN:09194355)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-11, 2013-03-31

The new educational guidelines stipulated a compulsory subject of Budo at junior high school for 1st and 2nd year students from 2012. Budo as a subject consists of Judo, Kendo, and Sumo. The educational effects expected from making Budo a compulsory subject are that Japanese tradition and culture would be respected more through Budo education. But the subject contents of Budo referring to Japanese tradition remain vague and cause confusion for teachers. The aim of this study is to consider the educational effects of Budo as a difference between "task" and "achievement." We explore the new possibilities of Budo education as an activity of generating bodily sympathy.
著者
八木 良平 岡部 徹
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.341-349, 2016 (Released:2016-05-25)
参考文献数
59
被引用文献数
3 13

Rhenium (Re) is used as additives in several alloys such as nickel-based superalloys for jet engine turbine blades, platinum catalysts for oil refining, and thermocouples used at ultra-high temperature, in order to improve strength and stability at high temperature. The demand of Re has been increasing with the increase in demand of the superalloys. In this article, current status such as demand and distribution of Re are reviewed, and smelting technologies for recovering Re from various ores are introduced.
著者
野崎 達生 加藤 泰浩 鈴木 勝彦
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.279-305, 2014-12-25 (Released:2015-01-06)
参考文献数
132
被引用文献数
1

Along with the progresses in analytical procedure and mass spectrometry, the number of papers using a Re–Os isotope system has rapidly increased, although Re and Os are trace elements whose typical concentrations in geological materials are ppt~ppb levels. Rhenium has two isotopes and 187Re is a radio isotope which generates 187Os through β- decay in the half-life of 41.6 Gyr. Since both Re and Os are highly siderophile and chalcophile elements, they are concentrated into sulfide minerals. Besides the 187Re–187Os decay system, Re is more incompatible than Os during a magma differentiation process, producing a large variety of the 187Re/188Os and 187Os/188Os ratios among various reservoirs on the Earth. The seawater 187Os/188Os ratio is mainly controlled by riverine flux having a high 187Os/188Os ratio (~1.4) and hydrothermal fluid/cosmic dust fluxes with low values (0.12~0.13). Thus, the Re–Os isotope system is a powerful tool for (1) geochronology of sulfide deposit, black shale and petroleum deposit using an isochron method, (2) geochronology of ferromanganese crust whose sedimentary age can be determined by fitting their 187Os/188Os ratios with the secular variation curve of the marine Os-isotope ratio, (3) decoding the trigger and processes of global climate change and impact event, and (4) unraveling the magma source and formation processes of volcanic rocks. Here, we review the recent geochemical study using the Re–Os isotope system and especially focus on a geochronology of the sulfide deposit.
著者
川上 ちひろ 西城 卓也 丹羽 雅之 鈴木 康之 藤崎 和彦
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.301-306, 2016-10-25 (Released:2017-08-10)
参考文献数
9

医療系専門職養成機関において教務事務職員が学生対応で難しいと感じる事例について調査した. 公私立大学医学部・歯学部教務事務職員研修に2013年度から2015年度に参加した教務事務職員143名から得た185事例を分析した.事例は, 学生に問題があるものが多くを占め136事例 (73.5%) であった一方で, システムや教員に問題があるものも含まれた. 医療系専門職養成機関において適切に難しい場面に対応するために, 教員, 事務職員の協働は欠かせないものである.
著者
Takayuki Inomata Yuki Ikeda Keisuke Kida Yugo Shibagaki Naoki Sato Yuji Kumagai Hisahito Shinagawa Junya Ako Tohru Izumi for the Kanagawa Aquaresis Investigators
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-17-0179, (Released:2017-08-22)
参考文献数
32
被引用文献数
55

Background:Although diuretic resistance leading to residual congestion is a known predictor of a poorer heart failure (HF) prognosis, better therapeutic strategies for effective and safe decongestion have not been established.Methods and Results:In this study, 81 HF patients with fluid retention (despite taking ≥40 mg/day furosemide (FUR)), with an estimated glomerular filtration rate <45 mL/min/1.73 m2, were randomized into 2 groups and administered either ≤15 mg/day additive tolvaptan (TLV) or ≤40 mg/day increased FUR for 7 days. Changes in urine volume between baseline and mean urine volume during treatment were significantly higher in the TLV than FUR group (P=0.0003). Although there was no significant decrease in body weight or improved signs and symptoms of congestion between the 2 groups, the increase in serum creatinine on Day 7 from baseline was significantly smaller in the TLV than FUR group (P=0.038). Multiple logistic regression analysis revealed that additive TLV (odds ratio 0.157, 95% confidence interval 0.043–0.605, P=0.001) was an independent clinical factor for improved renal function during treatment compared with increased FUR.Conclusions:In HF patients with residual congestion and renal dysfunction refractory to standard therapy, additive TLV increased urine volume without further renal impairment compared with patients who received an increased dose of FUR.