著者
李 讃熙 朴 喜寅
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.45, no.253, pp.323-329, 1995

韓国,太白山鉱化帯北部に位置する屯田金鉱山には数種類のPb-Bi-Sb-S系鉱物(Sbコサライト,Sbヘイロフスキーアイト,Sbリリアナイト,Bi車骨鉱,(未詳Pb-Bi-Sb-S鉱物)が産出する.これらPb-Bi-Sb-S系鉱物は方鉛鉱,車骨鉱,四面銅鉱,黄鉄鉱,黄銅鉱,閃亜鉛鉱,エレクトラムなどからなる方鉛鉱に富む鉱石に比較的多量に産出する傾向がある.Sbコサライトの平均元素組成はPb;44.1,Bi;30.7,Sb;5.7,Ag;1.6,Cu;0.6,S;16.7重量%で,硫黄原子数5とした時の化学式はPb<SUB>2.08</SUB>(Bi<SUB>1.41</SUB>Sb<SUB>0.47</SUB>)<SUB>1.88</SUB>(Ag<SUB>0.15</SUB>Cu<SUB>0.15</SUB>)<SUB>0.27</SUB>S<SUB>5</SUB>で与えられる.Biブーランジェライトの平均元素組成はPb;55.5,Bi;6.5,Sb:19.3とS;18.2重量%で硫黄原子数11とした時の化学式はPb<SUB>5.18</SUB>(Bi<SUB>0.60</SUB>Sb<SUB>3.10</SUB>)<SUB>3.7</SUB>S<SUB>11</SUB>で与えられる.Sbリリアナイト,Sbヘイロフスキーアイト,未詳Pb-Bi-Sb-S鉱物の化学組成は,硫黄原子数を6,9,5とした場合,それぞれPb2.94(Ag<SUB>0.14</SUB>Cu<SUB>0.15</SUB>)<SUB>0.3</SUB>(Bi<SUB>1.54</SUB>Sb<SUB>0.40</SUB>)<SUB>1.94</SUB>S<SUB>6</SUB>, Pb<SUB>5.84</SUB>(Ag<SUB>0.15</SUB>Cu<SUB>0.15</SUB>)<SUB>0.3</SUB>(Bi<SUB>1.52</SUB>Sb<SUB>0.38</SUB>)<SUB>1.9</SUB>S<SUB>9</SUB> and Pb<SUB>2.12</SUB>(Ag<SUB>0.08</SUB>Cu<SUB>0.25</SUB>)<SUB>0.34</SUB>(Bi<SUB>0.76</SUB>Sb<SUB>0.93</SUB>)<SUB>1.69</SUB>Fe<SUB>0.23</SUB>S<SUB>5</SUB>である.Sbコサライト,未詳Pb-Bi-Sb-S鉱物およびBiブーランジェライトの化学組成はChang et al.(1980)によって合成されたSbコサライト(C相),Y<SUB>1</SUB>-Y<SUB>2</SUB>相,W相にそれぞれ相当する.アンテモンとビスマスは互いに相関することから,両元素は2PbS-Bi<SUB>2</SUB>S<SUB>3</SUB>-Sb<SUB>2</SUB>S<SUB>3</SUB>系において互いに置換しあっていることが明らかになった.最大Bi/(Bi+Sb)比はSbコサライトでは0.75,未詳Pb-Bi-Sb-S鉱物では0.45,Biブーランジェライトでは0.16であった.

3 0 0 0 OA 表紙の顔

著者
渡辺 浩
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.2_3-2_3, 2010-02-01 (Released:2010-11-05)
著者
Koichiro Azuma Yusuke Osawa Shogo Tabata Fuminori Katsukawa Hiroyuki Ishida Yuko Oguma Toshihide Kawai Hiroshi Itoh Shigeo Okuda Shuji Oguchi Atsumi Ohta Haruhito Kikuchi Mitsuru Murata Hideo Matsumoto
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.103-110, 2017-03-25 (Released:2017-03-19)
参考文献数
27
被引用文献数
3

High-intensity interval training (HIIT) has recently received much attention as a new option for aerobic training. Despite its smaller time requirement, HIIT has been reported to have a greater effect than continuous moderate-intensity training on fat loss, especially a decrease in truncal adiposity. We therefore examined whether long-term HIIT preferentially modulates truncal adiposity rather than peripheral adiposity, especially thigh adiposity, where local muscle energy consumption increased profoundly during HIIT. We also examined the association between changes in adipose tissue distribution and serum adiponectin level. Twelve healthy male participants (28-48 years old) were assigned to a group that performed HIIT using only a leg ergometer (L-HIIT, n = 7) or to a group that performed HIIT using both leg and arm ergometers (LA-HIIT, n = 5) twice weekly for 16 weeks. The training programs consisted of 8 to 12 sets of >90% VO2 peak for 1 min, with 1 min of very light active recovery. Body composition analyses as well as aerobic fitness and measurements of serum adiponectin were performed at baseline and after intervention. A linear improvement in aerobic fitness was observed along with a decrease in leg fat (5.4 ± 1.7 vs. 5.1 ± 1.7 kg, p < 0.05) near the main working muscles during HIIT in the combined (L+LA-HIIT) group. Moreover, there was an association of decrease in leg fat or thigh adiposity with improvement in aerobic fitness in the combined group (ρ = -0.59, p < 0.05; and ρ = -0.71, p < 0.05, respectively). Visceral adiposity was decreased in L-HIIT (115 ± 45 vs. 100 ± 47 cm2, p < 0.05), however no decrease was observed in total fat or truncal fat in either group. No change was observed in serum adiponectin concentration in either group. Changes in serum adiponectin were associated with changes in visceral adiposity in the combined group (ρ = -0.72, p < 0.01). Regional rather than whole-body fat loss was observed after a 16-week HIIT program.
著者
富所 茂 向井 義博
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.667-677, 1986 (Released:2012-03-23)

旺文社におけるCAI教材の研究・開発の現状を紹介した。CD-ROMを利用したCAIの特徴を解説すると共に, 同社のCD-ROM利用CAIシステムとして, カルチャーインCAI中学英語教材システムについて紹介した。本システムは, 東芝のCD-ROMドライバーXM-2000および, パソピア700から構成されており, CD-ROMと, FD (フロッピーディスク) の特徴を生かしている。前者では大量の音声データの記録を行い, FDでは文章データおよびグラフィックスデータ等を記録し, フレームオリエンティッド型で学習効果をあげるシステムになっている。
著者
末永 稔 川野邉 良太 深見 浩一
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.401, pp.120-124, 2008-08

川野邉:20歳で高知市内にある居酒屋の店長になり、その後3店の統括店長、新規オープンの立ち上げ店長を経験し、昨年独立しました。最初は売り上げが伸びず、これはまずいと思って、10月からクーポン誌(ホットペッパー)に情報を掲載したら効果があり、売り上げが伸びました。他店ではやっていない、3時間30分飲み放題プランが当たりました。
著者
高田 利武 橋本 仁司
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.77-85, 1973-12-30 (Released:2010-11-26)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本研究は不充分な正当化により惹起される不協和の効果とそれの発生する付加的条件を分析的に解明することを目的とする. Freedman (1963) は魅力を欠く作業を行なうことに対する正当化が少ない場合作業への好みが増大する “不協和効果” は, その正当化が作業に先だって与えられた場合に限って現われることを見出したが, 作業自体が著るしく魅力に乏しいものであれば作業後に正当化が与えられた場合でも “不協和効果” が生ずることが仮説され, 二つの実験が行なわれた.実験Iでは連続10分間休憩なしに加算作業を被験者に行なわしめることにより不快な興味に乏しい作業が創出され, 実験IIでは先行実験と同じく乱数を記入する作業が用いられた. 正当化の程度とそれを与える時期はFreedman (1963) に大略準拠して操作された.実験Iでは正当化を与える時期に拘らず正当化の程度が小である時にはそれが大である場合よりも有意に (p<. 01) 作業は魅力あるものと評価された. 一方実験IIでの作業は実験Iの作業よりも元来魅力のあることが判明し, ここでは正当化の程度とそれを与える時期との交互作用は有意 (p<. 01) で, 作業前に正当化が与えられる時にのみ “不協和効果” が得られ, 先行諸実験の結果と一致した. これらは上記の仮説を支持するものである.以上の結果に関連して, 発生した不協和の低減手段および正当化の時期と不協和発生の有無について若干の論議がなされた.
著者
貴島 晴彦 押野 悟 吉峰 俊樹
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.229-235, 2016 (Released:2016-03-25)
参考文献数
30

非痙攣性てんかん重責 (NCSE) は, 高齢者人口の増加に伴いその発病頻度が増加していると考えられている. NCSEは治療予後が良好でないケースも多く, また致死率も高い. しかし, その症状や脳波所見は多彩であり, また原因となる疾患も神経疾患や代謝性疾患もあり幅広い. 臨床症状と脳波所見が診断の中心となるが, その定義やガイドラインは確立されていない. 本稿では, NCSEの理解を深めるため, その疫学, 原因疾患, 診断, 治療を概説するとともに, 日常診療で遭遇した1例を提示する.
著者
筒井 康隆
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.334, pp.98-100, 2001-01-15

ホームページを立ち上げたり,電子出版で小説を販売するなど積極的にネットワークを活用されていますね。 私のホームページには,自分の作品を英訳して載せている。全世界の人が見るわけだから,海外から本にして出版したいという申し込みがこないかという期待があるからだ。短編を9編くらい掲載しているが,残念ながら今のところ効果はない。
著者
吉本 貴博 長谷川 晃
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.92-100, 2017-02-28 (Released:2017-04-06)
参考文献数
19
被引用文献数
2

Two studies examined relationships between general trust and improved mental health. Japanese university students participated in Studies 1 (n=325) and 2 (n=402) and they completed self-report measures assessing general trust, committed relationships, tendencies to make acquaintances, which is considered an aspect of extraversion, and negative affect. Consistent with the emancipation theory of trust, both studies indicated that general trust was negatively associated with committed relationships and positively associated with tendencies to make acquaintances. General trust was negatively associated with negative affect and neuroticism, and positively associated with proneness for experiencing positive emotions, which suggested an association between general trust and improved mental health. Study 2 indicated that tendencies to make acquaintances mediated the association between increased general trust and decreased negative affect. These findings suggest that general trust enables people to broaden their interpersonal relationships in daily life, and that the increase in available social support improve mental health. It is suggested that the emancipation theory of trust could be the basis for developing a model that explains mental health.
著者
Ayako Ohshiro Hitoshi Afuso Takeo Okazaki Morikazu Nakamura
出版者
一般社団法人 情報処理学会
雑誌
IPSJ Transactions on Bioinformatics (ISSN:18826679)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.9-15, 2017 (Released:2017-03-29)
参考文献数
27

Various de novo assembly methods based on the concept of k-mer have been proposed. Despite the success of these methods, an alternative approach, referred to as the hybrid approach, has recently been proposed that combines different traditional methods to effectively exploit each of their properties in an integrated manner. However, the results obtained from the traditional methods used in the hybrid approach depend not only on the specific algorithm or heuristics but also on the selection of a user-specific k-mer size. Consequently, the results obtained with the hybrid approach also depend on these factors. Here, we designed a new assembly approach, referred to as the rule-based assembly. This approach follows a similar strategy to the hybrid approach, but employs specific rules learned from certain characteristics of draft contigs to remove any erroneous contigs and then merges them. To construct the most effective rules for this purpose, a learning method based on decision trees, i.e., a complex decision tree, is proposed. Comparative experiments were also conducted to validate the method. The results showed that proposed method could outperformed traditional methods in certain cases.