著者
渡辺 優
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.30, pp.49-66, 2012

論文/Articles"If God predestines me to be damned, nevertheless I would love Him." The polemic centered on this formula of "pure love," that is to say the "impossible supposition," constitutes one of the most complicated and rich issues in the history of religious ideas in modern France. Our discussion is principally based on fundamental differences regarding currents of thought we discover in controversies on the doctrine of pure love. This problematic of pure love, which draws a line between the crepuscule of modern mysticism and the dawn of the Enlightenment, seems equally fruitful for the genealogical examination of the modern understanding of religion. From this historical point of view, we deal especially with the spiritual texts of François de Sales, Fénelon, Madame Guyon, Bossuet and Pierre Nicole. In the first section, we look into the way the "impossible supposition" is set out as an essential proposition in the doctrine of pure love articulated by François de Sales and Fénelon. In the next, we confirm that this doctrine is a crucial response to the problems of evil and salvation which were radically provoked in early modern times by Augustinianism and predestination. That is how we can qualify this doctrine systematized by Fénelon as a therapeutic doctrine giving a spiritual signification to his own spiritual suffering caused by an obsession with damnation. Moreover, it will also give rise to some thoughts on how Fénelon's doctrine of pure love paradoxically shows an egocentric character despite the fact that it preaches the abandonment of all of one's own interests. The subject in section three is the interpretation of the doctrine of "dark night" of the soul, an essential notion that dates back to the mystical doctrine of John of the Cross. Which differences are there in the way of understanding it according to a position that is for or against the doctrine of pure love? John of the Cross regarded the "dark night" as a succession of ordeals such as an interior dryness. Fénelon and Guyon consider the darkness by which the soul is seized rather positively, whereas it is negative for Bossuet and Nicole, for whom human nature must seek happiness. Such a distinction comes from a fundamental difference in the conception of faith or that of love. Covering thoughts on these matters from François de Sales to Fénelon, after recognizing the doctrine of pure love as one outcome in the latter, we will return to the former. The ultimate aim of our discussion is to throw light on another style of mystical love that is different from the pure love of Fénelon's doctrine.
著者
杉浦 直人 幸田 泰則 高橋 英樹 河原 孝行
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究の目的は、絶滅危惧種レブンアツモリソウの生物学的特性を解明し、その研究成果を効果的な保全管理・指針の実施に反映させることである。また、自生地の再生に用いるのに適した株の供給技術の開発もめざす。さらにカラフトアツモリソウとの交雑に関する現況調査も実施する。以下、4年間の調査研究によって得られた成果の概要を記す。1.マルハナバチ媒花としてのレブンアツモリソウの花の特性を明示するとともに、その結果率および稔性種子率に関するデータ解析等から送粉者としてのニセハイイロマルハナバチの能力についても評価した。また、この送粉昆虫にとって、ヒロハクサフジなどのマメ科草本が花資源として重要なことも解明した。2.生育地の立地や植生等に関する知見、たとえば、低標高で北西斜面の、比較的水はけの良い土地を好む、あるいはマイズルソウなどが共存種として頻出するなどのレブンアツモリソウの生育環境に関する共通項を解明した。また、花形態の解析や標本調査等から、その分類学的位置についても考察を加えた。3.レプンアツモリソウ個体群の遺伝的多様度を求め、地域集団問に大きな相違がないことを明らかにした。さらに、カラフトアツモリソウとの間に雑種が生じており、このまま放置すれば雑種化が進行してしまう危険性があることも指摘した。4.自生地の復元に最適な株の供給を可能にする共生発芽法の技術を確立し、この方法を用いて開花株を得ることにも成功した。また、菌との共生系の実態を解明するとともに共生菌の分類学的検討も行い、その由来が樹木の外生菌である可能性を示唆した。これらの諸知見は、現存自生地での保全管理にとどまらず、自生地の再生・復元を行なう際にも有益と考えられた。
著者
角田 清美
出版者
駒澤大学文学部地理学教室
雑誌
駒沢地理 (ISSN:0454241X)
巻号頁・発行日
no.22, pp.p207-222, 1986-03

秋留台地における地形・水理地質および不圧地下水の調査を行った。平井川と秋川によって形成された秋留台地は全部で9段の河岸段丘から構成される台地で,台地の主体は秋留原面である。秋留原面は厚い段丘礫層からなり,層厚0.5〜2mの関東ローム層におおわれている。関東ローム層内には立川ローム層内の上位暗色帯が挾まれているところから,秋留原面は武蔵野台地の立川面に対比される。同様に,暗色帯を挾まない褐色ローム層におおわれる新井面は青柳面に対比される可能性が強い。横吹面・野辺面・小川面は黒色腐植層におおわれるところから,これらの段丘面は拝島面に対比されると考えられる。一方,東秋留の前田耕地遺跡は先土器時代終末あるいは縄文時代初頭の遺跡で,遺物は段丘礫層の表面から出土し,腐植物や小礫などを混じえる粘土層におおわれている。このことは,約10,000年前の小川面はすでに段丘化し,少なくとも当時の人々が石器を生産できるような環境であったことを示している。小川面は関東ローム層におおわれない段丘のうちでは分布範囲が最も広いことから,この時代の秋川および平井川は比較的安定していたと考えられる。小川面より下位には寺坂面・牛沼面・南郷面・屋城面が形成されているが,段丘の発達は悪く,また段丘堆積物の層厚も2〜4mにすぎず,侵食段丘である。秋留台地のほぼ中央には,伊奈から平沢にかけて地下水谷がのびており,地質柱状図から判断すると埋積谷と推定される。埋積谷堆積物は秋留原面を形成する段丘礫層と考えられる。地下水谷の南には,地下水谷とほぼ平行に地下水の尾根がのびており,低水時には地下水の尾根を分水界として不圧地下水の流動方向は大きく異なる。地下水の尾根より南側においては,不圧地下水は段丘礫層を透水層として,全体として南から南東方向に流れ,地下水面が下位の段丘面より高位置のところでは湧泉を出現させている。殿沢・御滝堀・蛙沢・舞知川は段丘崖下の湧泉を水源とする小河川である。地下水の尾根より北側では,不圧地下水は平井川の河川水によって涵養され,地下水の谷を通って台地の東端の平沢一屋城一小川にかけての段丘崖で湧出している。一方,豊水時には地下水谷には大量の地下水が流入し,あふれてしまうため,地下水谷は認められない。伊奈丘陵から台地東端の屋城まで地下水の尾根が形成され,地下水は地下水の尾根から北東あるいは南東方向へ流下する。平井川に沿う段丘崖では各地に湧泉が出現し,また秋川に沿う段丘崖においても,大量の地下水が湧出する。

2 0 0 0 OA 分身

著者
森林太郎 著
出版者
籾山書店
巻号頁・発行日
1913
著者
伊藤 利道 平木 昭夫
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.396-401, 1995-05-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
47
著者
澤 新一郎
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.78-81, 2015-01-20 (Released:2016-01-20)
参考文献数
21

近年,哺乳類免疫組織に抗原受容体をもたない自然リンパ球が多数存在し,免疫式応答における主要サイトカイン産生源として重要な役割を果たすことが明らかになった.自然リンパ球は細胞障害活性をもつNK細胞とサイトカイン産生を主体とする1–3型ヘルパーILCに分類され,それらの分化に必要な転写因子群はT細胞と重複する.リンパ球における抗原受容体の発現は生物進化過程における獲得免疫系の発達という観点から興味深く,今後の研究展開が期待される.
著者
牧 正志 田村 今男
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.30, no.329, pp.211-217, 1981-02-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
35
被引用文献数
8 11
著者
松村 寛之
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.272-302, 2000-03
著者
杉崎 幸子 渡邊 智子 土橋 昇
出版者
千葉県立衛生短期大学
雑誌
千葉県立衛生短期大学紀要 (ISSN:02885034)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.9-13, 2000

The Hutomakizusi is the local dishes, which is introduced in the Chiba prefecture. The characteristic is to express design in the cut end. Therefore, because there are many frequencies which touch with the hand in case of making, we thought of the adhesion of the microorganism. We made Hutomakizusi from the general treatment and the hygienic treatment in order to get knowledge of the adhesion of the microorganism to Hutomakizusi. As a result, the microorganism has decreased to 10% with the hygienic treatment. Both bacilli and coliform bacilli has been decreased with hygienic treatment. The coliform bacilli has been decrease especially. It has known that the hygienic treatment has been certainly decreased adhesion of the microorganism.
著者
程 蘊
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs (ISSN:09104348)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.1-23, 2014-04

戦後の中国の対日政策は,中国の国内事情と対日情勢認識のみによって形成されたものではなく,中国政府と政策対象(自民党,社会党,貿易団体など)との相互作用も深くかかわっていた。本稿は池田政権初期において,中国政府と自民党日中友好派との相互作用をめぐる,中国の対自民党政策の形成過程を究明する。「反米中立」の対日基本方針の下で,中国政府は対自民党工作を推進していたが,自民党日中友好派という政策対象からのフィードバックを受けて,その対自民党政策を修正し続けていた。結局,対自民党工作は挫折に終わったが,その工作によって,自民党日中友好派という日中政府間の連絡ルートが形成されることになった。
著者
箕輪 憲吾
出版者
県立長崎シーボルト大学
雑誌
県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要 (ISSN:13466372)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.67-74, 2001-12-20

The new rule of 25-point rally scoring system was adopted since 1999. The purpose of this study was to clarify the influence of the 25-point rally scoring system on reception, setting tactics and attack. Samples were taken to observe from 184 sets played in the 1999 Spring Kyushu League of Intercollegiate Women's Volleyball. Main findings were as follows : 1)It was clarified that the results of serve-reception, attack-reception and free-ball-reception influence the outcome of the game. 2)It was clarified that the results of setting tactics after serve-reception and combination attack with position changing by setter influence the outcome of the game. 3)It was clarified that the results of attack after serve-reception and attack after attack-reception influence the outcome of the game. 4)It was clarified that attack after serve-reception was the most important of all the attacks in the 25-point rally scoring system game.