著者
伊藤 詩菜 松田 康子 加藤 弘通
出版者
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.5-12, 2015-03-25

本研究では、援助要請行動生起における利益とコストの関係性を検証するため、中岡・兒玉(2011)の援助要請期待尺度の信頼性・妥当性の検討を行うとともに、援助要請不安尺度を元に援助要請行動生起における心理的コスト尺度を作成し、その信頼性・妥当性の検討を行った。そのため、大学生、大学院生208名を対象とし、既存の援助要請期待尺度(中岡・兒玉,2011)と、本研究で作成した心理的コスト尺度を合わせた計46項目を「カウンセリングに対する印象」として質問紙を用いて調査した。その結果、心理的コスト尺度は「スティグマへの懸念」因子、「カウンセラーの対応への懸念」因子、「強要への懸念」因子の3因子となり、中岡・兒玉(2011)と同様の結果となった。一方、援助要請期待尺度については、「内面の安定への期待」因子、「カウンセラーの対応への期待」因子、「知識習得への期待」因子の3因子となり、中岡・兒玉(2011)と異なる結果となった。また、Cronbachのα係数と2つの尺度の下位尺度との相関により、本研究で作成された心理的コスト尺度は十分な信頼性と妥当性が示された。援助要請期待尺度(中岡・兒玉,2011)についても再検討され、因子構造は中岡・兒玉(2011)とは異なる結果となったものの、より多くの項目数からなる、より信頼性・妥当性を有した尺度が作成されたと考えられる。
著者
小杉 康 Yasushi Kosugi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.391-502, 1997-01-14

This essay examines the methodical and practical reconstruction ofcultural ethnography from material culture, taking up, as an example foranalysis, the Kuril Ainu and their material culture, which has no successorstoday.First, folk tools of the Kuril Ainu kept in Japan are compiled. Themain part of the compiled materials were collected by Ryuzo Torii duringhis ethnological investigation in the Chishima (Kuril) Islands in1899, and the rest include what government officials collected on theirway to Northern Chishima before the Kuril Ainu were forced to emigrateto Shikotan Island in 1884. Torii's ethnological investigation was donein order to prove his own theory explaining the origin of the Japanesepeople, and the materials (folk tools of the Kuril Ainu) collected on thisoccasion were influenced by this motive. He also attempted to restoreand record the unmodernized life-style of the Kuril Ainu, so only traditionaltools were the objects of his collection.Considering this, on analyzing the folk tools of the Kuril Ainu compiledfor this study, it is necessary to pay special attention to the natureof these materials and to amend this bias. The methods of analysis areas follows: calculation of the ratios of kinds of raw materials composingfolk tools collected by Torii, those collected by other people, and archaeologicalmaterials of the Kuril Ainu; comparison of the ratios todiscover the degree of bias inherent in the materials; compensation forthe bias in compilation of the tools of the Kuril Ainu.Secondly, the tools compiled as above are classified according totheir uses, characteristics of their form and manufacture are observed andrecorded, and a scale drawing of representative examples of each tool ismade (in the following studies dealing with individual materials, thisscale drawing will be indispensable in order to introduce the typologicalanalysis) .It becomes possible to propose a new outlook on facts for whichrecords are lacking or insufficient in the existing ethnography. For example,(1) it can be reconfirmed that the Kuril Ainu adapted themselves toa marine environment, fishing and hunting for a certain long period,migrating from island to island; (2) while today the Hokkaido Ainu andthe Kuril Ainu are recognized as having once belonged to the samecultural and ethnic group, they regarded each other as different: this is atendency which can be traced back rather a long time in their history; (3)it is proved that iron and cotton products imported from Japan andRussia greatly influenced the traditional raw materials of everyday toolsand the expression of sexual differences in their manufacture, and that atlast they brought about a revolution in the whole system of folk tools;(4) in existing ethnography and historical documents, relations betweenthe Kuril Ainu and the Sakhalin Ainu are rarely recorded, but this essaypoints out some direct contacts between them.Today, when many traditional cultures are being rapidly changedand destroyed, some leaving no successors, the importance of an attemptto reconstruct cultural ethnography from a study of material culture ineveryday tools will increase.
著者
片桐 新自
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.83-114, 2009-10-30

Sociology should be sensitive to the situation of the current times,and able to analyze,predict and make timely proposals.Sociology shouldn't appear slowly as the interpreter after the situation settles,but should exist as a sharp too for analyses,predictions and proposals while the situation is changing.This paper contains analyses,predictions and proposals concerning situations that occurred during three years of men's change,for example,the birth of "Herbivorous boy".
著者
平川 均 Hirakawa Hitoshi
出版者
大阪商業大学比較地域研究所
雑誌
地域と社会 (ISSN:13446002)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.31-69, 2017-10-30

第13回大阪商業大学比較地域研究所講演会。本稿は、平成28年6月4日、大阪商業大学ユニバーシティホール蒼天にて開催された講演会の記録に加筆・修正を加えたものである
著者
藤野 敦子
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 社会科学系列 (ISSN:02879719)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.155-176, 2013-03

国際労働機関(ILO)の条約の中に、1970年に採択された有給休暇条約(ILO132号条約)がある。本条約では、雇用者に3労働週以上の年次有給休暇が与えられ、そのうち少なくとも2労働週は連続休暇でなければならないと規定している。一方、我が国では、労働基準法39条に年次有給休暇制度が規定されているが、年次有給休暇は10日間から与えられ、それは連続休暇である必要がない。我が国の年次有給休暇制度は国際基準と考えられるILOの基準を満たしていない上に、2010年において、付与された平均年次有給休暇17.8日に対し、取得率はわずか48.1%であった。なぜ、我が国では有給休暇が取得されないのだろうか。我が国の年次有給休暇制度の問題点は何なのだろうか。 本稿では、このような問題意識から、我が国の有給休暇取得日数や1週間以上の連続休暇の取得に影響する要因を、筆者が2010年に正社員男女1300人を対象にWeb上で実施した「正社員の仕事と休暇に関するアンケート」から得られたデータを用いて分析する。分析結果をもとに、年次有給休暇制度がどうあるべきか政策的な示唆を導き出す。 分析の結果は、有給休暇及び連続休暇の取得は、企業の属性や雇用者個人の属性及び雇用者の家族状況に左右されることを示している。具体的には、大企業勤務者、専門・技術職についている者、配偶者も正規就業で働いている者に有給休暇の取得日数が多く、連続休暇も取りやすい。また、週労働時間が長い場合には有給休暇の取得日数を減らし、職場の人間関係のいいこと、年収が多いことは連続休暇の取得を促進する。さらに、年次有給休暇付与日数が多い雇用者ほど、有給休暇日数が多く取得され、連続休暇も取りやすいが、逆に有給休暇の保有日数の多い雇用者ほど、どちらも取得しない傾向が見られる。 これらの結果から、有給休暇を考慮した働き方の管理、雇用対策と組み合わせた代替要員の確保、ジェンダー平等政策の推進、余暇意識の醸成といった雇用環境や個人の意識を向上させる政策がいくつか提案できる。また、労働基準法で定められている有給休暇の次年度繰越の再考など、法そのものの改善についても示唆できる。
著者
江幡 眞一郎
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5-6, pp.401-422, 1952-07-25

One of the most important changes, social and political, in the history of ancient China was the birth of a centralized state with the provinces and prefectures under its full control (the chun-hsien system), which had replaced the feudalism (the fengchien system) of the Chou dynasty. It was in the reign of Emperor Wu-ti that the chunhsien system became a firmly established institution. In view of the fact that this system of centralized despotic government with the bureau-cracy as its backbone became a pattern for the succeeding dynasties, this change deserves the historian's close examination. The present article deals with the nature and the political significance of the bureaucracy of Western Han. According to the author's view the two different ways of selecting and appointing the government officials, i.e., jen-tzu (任子) and hsuan-chu (選舉), were antipodal, but complementary, making it possible to keep the class of big clans vigorous by recruiting from among the lower literati. It was in the reign of Emperors Chao-ti and Hsuan-ti that this dual system of appointing the government officials was most effective and fruitful. As time elapsed, however, the high government officials turned into a privileged class with a definite social status, thus paving way to the control of government by the powerful clans in the Eastern Han period. Here may be sought the origin of the social stratification into the landlord-bureaucracy on the one hand and the peasant class on the other in post-Han ages.
著者
仲山 茂
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.513-546, 1998-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
澁川 幸加
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 = Kyoto University Researches in Higher Education (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.25-36, 2020-12-01

本稿の目的は、コロナ禍以降の単位制度における遠隔授業をめぐる論点を整理し、その論点に一定の応答をすることである。具体的には、遠隔授業が大学設置基準に制度化された2000 年代初頭以降、新たに登場したブレンド型授業やハイフレックス型授業によって、遠隔授業と面接授業との区別が困難になっているという課題などを指摘した。これら課題への応答ではミネルヴァ大学を事例として取り上げ、コロナ禍以降の単位制度において、(1)授業形態を面接授業が導入される割合により分類し、かつ履修状況を一元管理するシステムを導入することで、現行の遠隔授業と面接授業の区別を継続使用する案、(2)現行の区別に「ブレンド型授業」など新たな区別を加える案、(3)現行の遠隔授業と面接授業という区別を廃止し、時間の同期性のみに基づく新たな区別を設定し、単位制度を運用する案を述べた。
著者
張 海峰 高島 健太郎 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. GN, グループウェアとネットワークサービス (ISSN:21888744)
巻号頁・発行日
vol.2019-GN-107, no.6, pp.1-8, 2019-03-11

日常生活の中では,何度も 「あることをしたい」 と言いつつ,長い時間が経っても行動に移さないという先延ばし行為がよく行われる.これを防ぐために,願望の実行を開始するためのモチベーションを喚起することが重要である.先行研究では,すでに遂行中のタスクのモチベーションを維持させる試みが多く行われてきたが,行動する 「前」 のモチベーションの喚起を試みた事例は少ない.そこで本研究では,行動開始のモチベーションを高めることを目的として,SNS 上で表明された願望に対し,ユーザとそのフォロワーに対して,願望に関連する情報を継続的に提供することで実行開始を促す言霊テロシステムを提案し,その有効性をユーザスタディによって検証する. : In our daily life, many people often procrastinate various things although they frequently say “I want to do that.” Such procrastinations cause a decline in the quality of life. In order to prevent the procrastinations, it is important to motivate them to start practice of their desires. In the preceding studies, there have been many attempts to maintain the motivation of tasks that are already underway. However, few cases tried to evoke motivation before starting acts. In this study, we propose a support system that motivates people to start action. This system watches tweets in Twitter to find manifests of desires. If a tweet including a manifest of a desire is found, this system starts to send related pieces of information to the desire to its sender and his / her followers until he / she achieves the desire. We conducted user studies and confirmed this system is effective to let the procrastinators to start actions on their desires.
著者
小田 寛貴 Oda Hirotaka 本庄 かや子 Honjo Kayako 森 靖裕 Mori Yasuhiro 安西 雅希 Anzai Masaki
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.16, pp.181-190, 2005-03

This paper reports radiocarbon dating of the charred-carbonaceous samples remained on a Satsumon pottery excavated from the Yafurai-3 site, Kamiiso-cho, Hokkaido, Japan. The Satsumon pottery is a small pot with three grooved lines. The typological analysis indicates that the pottery was made in the early Satsumon period. Although the charred-carbonaceous samples have older radiocarbon ages than the typological age, the δ^<13>C value of the sample suggested that the carbonaceous materials originated from the marine products. The radiocarbon ages, therefore, were corrected for the marine reservoir effect in Hokkaido, and calibrated to the calendar age. The calibrated ages showed that the Satumon pottery was used before the 9th century.