著者
村山 暎和
出版者
静岡大学地学研究会
雑誌
地学しずはた (ISSN:0388628X)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.25-30, 1964-03
著者
能地 克宜
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2011

制度:新 ; 報告番号:甲3460号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2011/11/22 ; 早大学位記番号:新5787
著者
川島 和代
出版者
金沢大学大学教育開放センター
雑誌
金沢大学サテライト・プラザ「ミニ講演」講演録集
巻号頁・発行日
vol.12, 2000-09-16

年月日:2000年9月16日(土)午後2時~3時,場所:石川県立社会教育センター
著者
岡部 光明 OKABE Mitsuaki
出版者
明治学院大学国際学研究会
雑誌
明治学院大学国際学研究 = Meiji Gakuin review International & regional studies (ISSN:0918984X)
巻号頁・発行日
no.34, pp.21-58, 2009-03

本論文では,これまで日本経済の基調を形作る役割をしてきた日本企業を取り上げ,それをコーポレート・ガバナンス(企業統治)という視点にたって一連の論点を整理した。その結果(1)日本企業の行動を従来規律付けていた条件は1980 年代以降消滅した,(2)これに伴って企業のガバナンスが空白化し,それが1980 年代の資産価格バブルと1990 年代の長期不況の一要因になった,(3)近年は外国人による日本企業株式の取得増大などにより,株式市場の動向が企業の経営と行動を左右する傾向(英米型企業ガバナンスの色彩)が強まっている,(4)現在の日本企業の統治は,伝統的方式と英米的方式の混合型が増えるとともに統治スタイルの多様化が進んでいる,(5)今後日本企業が革新的な製品を生み出してゆくには,その統治方式を左右する金融環境ならびに法制度の整備が引き続き大きな課題である,などを主張している。
著者
青柳 斉
出版者
新潟大学農学部
雑誌
新潟大学農学部研究報告 = 新潟大学農学部研究報告 (ISSN:03858634)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.71-81, 2005-03

中国長江中下流域における米主産地で、近年の生産・流通には以下のような特徴が見られる。第一に、早稲・|米の減少と中稲・粳米の増大である。とりわけ江蘇省で、90年代に|米生産から粳米の生産・消費に急速に移行している。第二に、但し、中稲が増えている中国南方の米主産地すべてで生じているのはない。例えば湖南や江西の中稲は|米であり、依然として粳米の生産・消費が増える傾向にはない。第三に、インディカ種の普及は、中国南方で80年代に急速に進展し、江西・湖南等の|米主産地においては、すでにほとんどの|米生産において雑交稲が普及している。最後に、最近の品種構成の変化は、近年の食糧販売の自由化政策によって促進されている。The rice-producing district down the valley of China CHANG JIANG has recently the following characteristics of the rice production and distribution. Firstly, in that rice-producing district, early variety of rice (indica type rice) has been decreasing and middle (of early and late) maturing rice (japonica type rice) has been increasing. Especially, JIANG SI changed rapidly from indica type rice production to japonica type rice production and consumption in 1990ages. Secondly, however its changing of rice variety has not spread throughout the rice-producing district of the southern CHINA. For example, Middle maturing rice in HUNAN and JIANGXI is indica type rice, and both districts still have not the trend to increasing the japonica type rice production and consumption. Thirdly, in 1980'ages, indica type rice breeds had developed rapidly in southern China, and hybrid rice has spread in the indica type rice-producing center such as HUNAN and JIANGXI. Lastly, recent changing of the rice variety structure is promoted by the policy of deregulating food-selling obligation..
著者
澤野 雅彦
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2003-09-24

新制・論文博士
著者
Umezawa Ryuhei Urushibata Hirotaro Takahashi Eisuke Arai Katsutoshi Yamaha Etsuro
出版者
北海道大学大学院水産科学研究院
雑誌
北海道大学水産科学研究彙報 (ISSN:24353353)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.133-144, 2020-12-23

Production of sterile individuals is the key technique for surrogate propagation in teleosts. Sterile hybrids may be the ideal surrogate host when they do not generate their own germ cells in their gonads. Here, we attempted hybridization experiments between zebrafish (Danio rerio) and six closely related species (Danio albolineatus, Aphycypris chinensis, Hemigrammocypris rasborella, Opsariichthys platypus, Nipponocypris temminckii, N. sieboldii) and one remotely related species (Tanichthys albonubes). Intersubfamilial hybridizations in the family Cyprinidae resulted in the occurrence of inviable abnormal larvae with the two parental genomes, except for the T. albonubes x A. chinensis hybridization, in which normal larvae survived. Allotetraploidy and spontaneous gynogenetic diploidy were infrequently detected in T. albonubes x A. chinensis and D. albolineatus x A. chinensis, respectively
著者
渡部 雪子
出版者
立正大学心理学研究所
雑誌
立正大学心理学研究所紀要 (ISSN:13482777)
巻号頁・発行日
no.11, pp.67-73, 2013-03-21

The purpose of the present study was to develop new scale measuring Japanese junior high school student’s perception of parental reaction at expected behavior (PPES). It is clarified that this scale has adequate reliability and validity. A result of factor analysis 2 factor was extracted. Factor 1 was named“ perception of supportive reaction”, also second factor was named“ perception of disappointment”.Girl students felt more strong“ perception of supportive reaction” than boy students.
著者
西澤 晃彦 高橋 勇悦
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.40, pp.85-98, 1990-09

本稿では,1990年において墨田区住民を対象として実施されたアンケート調査の結果の分析を通じて,各住宅階層間の地域問題の認識過程の比較検討を行い,地域社会の構造とその変動を明らかにすることを目指す。墨田区社会の構成を概観するならば, 70年以降の新住民の侵入によって二重構造化が進展していると把握することができる。そしてこの二重構造は,住居形態によってセグリケートされ各々のライフスタイルを保持しながら,強化されていると見ることができる。それゆえに,本稿では,住宅階層論を援用して,各住宅階層が,出来事を認知しネガテイブな問題として評価する過程を比較していく。その際,一戸建て住宅や長屋居住者にはいわゆるインナーシティ問題群がより地域の問題として認識され,新住民を中心とするマンションやアパート居住者には,そうした問題は見過ごされる傾向にあることが仮説とされた。分析の結果は,概ね仮説が支持されるものであった。この結果が指し示すのは,インナーシティ問題が,特定の住宅階層の階層的な問題となりつつある傾向である。墨田区におけるインナーシティ問題の重みの低下は,恐らくは新住民の更なる侵入によって,強められていくと考えられる。その一方で,新たな問題群が生成し,行政課題となっていくであろう。しかしながら,このことがインナーシティ問題の消滅を意味している訳では勿論なく,それは地域社会とそこでの問題群の一層の多様化を示すものなのである。
著者
松島 信一
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. A (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.A, pp.35-47, 2019-09

In the morning of June 18th 2018, a Japan Meteorological Agency (JMA) magnitude 6.1 earthquake occurred in the region of the northern Osaka Prefecture at a depth of 13km. The highest observed JMA seismic intensity was 6-, and a large population was exposed to JMA-SI 5-, since it occurred beneath a densely populated urban area. Despite the high seismic intensity, the number of collapsed houses were limited. On the contrary, the number of houses that suffered partial damage, mostly damage to roof top tiles, was very high. In this paper, the summary of the earthquake and the characteristics of the resulted strong motion and its consequences are reported.
著者
内田 綾子 Uchida Ayako
出版者
名古屋大学人文学研究科
雑誌
名古屋大学人文学研究論集 (ISSN:2433233X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.251-269, 2020-03-31

In the American Southwest, uranium development was promoted after World War II. This essay explores the historical background of uranium development in the Navajo reservation from the 1940s to the 1970s in relation to American nuclear policy. After the devastating stock reduction by the federal government in the 1930s, Navajo men sought work away from the reservation on railroads and farms to meet the economic gap. During the 1940s and 1950s the federal government accelerated uranium mining and milling in the Southwest for military and commercial use. It was during this period that many Navajos started to work as uranium miners on the reservation. However, the federal government and companies failed to explain to them in advance the dangers of uranium mining. The working conditions in the mines and mills caused serious damage to their health through radiation. Later many Navajo miners died after suffering from lung cancer and other diseases. The abandoned mines after the uranium boom also contibuted to environmental damage in the reservation. By examining the relations between Native Americans and U.S. nuclear policy this essay considers the problems of uranium mining during the Cold War era.
著者
高本 條治 Joji Takamoto
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.405-419, 1996-03

ウナギ料理を注文する際に使われるとされる「ばくはウナギだ。」という文(いわゆる「ウナギ文」)について,前稿(高本1995b)を承けて論述する。本稿では,まず,前稿に引き続き,先行研究がどのようなパラフレーズを行っているかをまとめ,それを分類整理する。次に,「ウナギ文」発話の解釈のポイントが,デフォルト解釈がキャンセルされることによって引き起こされる推論にあるという主張を行い,「ウナギ文」発話の解釈記録形式との関連を論じる。最後に,「ウナギ文」の先行研究に「過剰な文法化」が見られることを指摘する。
著者
高本 條治 Joji Takamoto
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.123-136, 1995-09

ウナギ料理を注文する際に使われるとされる「ばくはウナギだ。」という文(いわゆる「ウナギ文」)は,多くの日本語文法研究者の関心を集めてきた。ウナギ文に関する記述や説明は,当初は統語論の領域で繰り広げられ,その後,語用論の領域へと徐々に移行してきている。このウナギ文の文法化の問題について,語用論的な観点から継続的に論述していきたいと考えるが,本稿では,どのような観点からウナギ文を考察するかを明らかにし,「ばくはウナギだ」という文に対して,先行研究がどのようなパラフレーズを行っているかを振り返る。
著者
八杉 佳穂 Yoshiho Yasugi
出版者
至文堂
雑誌
和田祐一・崎山理編. (現代のエスプリ別冊)
巻号頁・発行日
pp.157-170, 1984-02-10

現代の人類学 3 : 言語人類学