著者
トゥラポヴァ ナルギーザ TURAPOVA Nargiza
雑誌
中央アジア諸国日本研究カンファレンス論文集
巻号頁・発行日
pp.49-54, 2017-02

日本語の慣用句は「いくつかの語を続けて、ある特定の意味を表すことが習慣的に行われている表現」とよく定義されている。また、慣用的な言い回しをも含み、比喩的なものが多く、日本やウズベキスタンの生活・性向・発想を探る格好の材料となる。著者は本稿に日本語やウズベク語においての慣用句の定義を考察してみた。
著者
澤内 大輔 小澤 壮介 山本 康貴
出版者
北海道農業経済学会
雑誌
北海道農業経済研究 (ISSN:09189742)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.49-54, 2007-09-28

The purpose of this study is to test the hypothesis that the area of production is a more significant factor influencing rice prices in Japan than the variety and taste of rice. We estimated a hedonic price function relating rice prices and the three factors influencing them. The results support our hypothesis that the area of production has the most significant influence among the three factors.
著者
松田 博
出版者
京都大学附属図書館
雑誌
静脩 (ISSN:05824478)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.5-8, 2001-12
著者
三神 弘子
出版者
愛知淑徳大学大学院英文学会
雑誌
Language & literature (Japan) (ISSN:18847803)
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-20, 2016-12-31

研究論文
著者
四日市 章 Yokkaichi Akira
出版者
筑波大学教育研究科カウンセリング専攻リハビリテーションコース
雑誌
筑波大学リハビリテーション研究 (ISSN:09178058)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.74-76, 1994-03-31

聴覚障害児にとって、コミュニケーションの障害は克服すべき最も大きな課題のひとつといえる。聴覚障害児の教育にあたっては、歴史的に、保持している聴覚と読話や発語を最大限に活用することを基本とする、聴覚口話法が中心的に用いられてきた。しかし近年、聴覚障害者が社会で活動するさまざまな場での手話通訳者の活躍や、地域での手話サークル活動の ...
著者
村田 右富実 川野 秀一
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.17-35, 2020-03-01

田中登教授古稀記念特集号