2 0 0 0 OA 浄土枝折

著者
宮沢説音 著
出版者
宮沢説音
巻号頁・発行日
1880
著者
SHIRATO Kenichiro
出版者
Lifelong Education and Libraries, Graduate School of Education, Kyoto University
雑誌
Lifelong education and libraries (ISSN:13462288)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.119-131, 2011-11

This study examines the rule mechanism of the Manchukuo by analyzing the radio broadcasting of the Manchurian Telegraph and Telephone Company. The Manchukuo is well-known as the puppet state of Japanese government in Manchurian between 1931 and 1945. However, the Manchukuo advocated "the harmony among five races" as its slogan and therefore could not help adopting policies that were multicultural when compared with those in Korea and Taiwan. In the early 20th century, radio broadcasting was recognized as one of the most meaningful and important media for integrating a nation people. The Manchurian Telegraph and Telephone Company (MTTC), which was founded in 1933, also expected that radio broadcasting would be powerful force. By expanding its network, its audience grew from about 6,000 in 1933 to over 700,000 in 1945. However, the character of the Manchukuo, a multi-raced state, demanded multi-lingual and multi-cultural broadcasting. As a result, the radio broadcasting of the Manchukuo functioned as segmentation media rather than integration media. This study further discusses the rule mechanism of the Manchukuo through the linkage of the media policy and the cultural policy.
著者
佐野 仁美 小畑 郁男
出版者
京都橘大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、学生が主体的に旋律を表現できる力を養うための教授法を開発することである。楽譜と音楽表現との間には客観的な法則性があることの例証を通して、楽譜には書かれていない音楽表現を楽譜から読み取る方法を一般理論化した。また、音楽表現を楽譜上に視覚化していく方法を提案するとともに、理論をもとに、教員養成課程でよく用いられる楽曲を多く取り上げて、音楽表現の方法を例示した。最終年度には、まとめとして、一般の音楽愛好家を対象とした『究極の読譜術――こころに響く演奏のために――』を出版した。
著者
加藤 宏和 村田 佳洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.1-6, 2012-10-25

近年,パーソナルナビゲーションシステムに関する研究が数多くなされており,観光スケジュール立案のためのナピゲーションシステムも研究されている観光スケジュールは天候の影響を受けるしかし、天候を完壁に予測することは不可能であるそのため,天候に応じたスケジュール群立案手法が必要となるそこで我々は,この手法のための天候変化パターンを生成するアルゴリズムを提案したこのアルゴリズムは,時間帯に応じた降水確率を与えることで,その時間に起こりうる天候をシミュレートするものであるシミュレートして得られた天候変化パターンから確率通りの降水の割合が得られているかを調査するため,与えた降水確率と比較した.その結果,最大 14% の誤差があるものの,ほぼ元の降水確率通りの割合が得られることがわかった.Recently, personal navigation systems and tour scheduling systems are studied. Tour schedule is af fected by weather conditions. But, it is impossible to predict accurate weather. Therefore, schedules are required for according to the weather conditions. So, we have proposed weather change pattern generation algorithm. This algorithm is given probability of precipitation according to the time zone, it simulates possible weather conditions at that time. To evaluate proposed algorithm, we compared the probability of precipitation with the rate of rainfall of weather change patterns generated by simulating. As a result, there is an error of no more than 1.4%, it was found that the obtained rate is similar to the original probability of precipitation.
著者
稲永 由紀
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究は、大学立地政策の終焉と「地域主権」への政治的流れの中で、再び高等教育機関の地域配置と学生の地域移動実態に焦点を当て、公的統計分析、キャリア横断型データ(卒業生調査)分析、特定地域を単位とした総合的な地域配置・地域移動分析を通じて、人材養成機能面からみた大学立地政策終焉後の高等教育機関の地域的役割について解明することを目的とする。分析の結果、進学・卒業直後・現在に至って一度も地域移動を生じない者が一定数存在すること、特に女性は大卒であっても、地元定着志向が強い一方、私的領域におけるライフコースイベントの影響を大きく受ける傾向にあること、などが明らかになった。
著者
櫛田 直規 天内 和人 吉田 政司 丸山 延康 DAI Fengzhi WANG Hui YANG Guanghui
出版者
大島商船高等専門学校
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

科研23653278により得られた主な知見は次のとおりである。(1)省政府は、企業(地方企業、海外企業)と学院の連携を促進させる役割を持っている.このため、教育資金の援助にも貢献している.(2)高等職業技術学院は,地域に特有な産業(地方企業、海外企業)に寄与するための学科を持っている。それらの企業は、長期インターンシップを行っている。(3)高等職業技術学院は二重学位の取得のためのプログラムを持っている.大学と連携し、職業を持ちながら学士コースを取得できるプログラムも数多くある。
著者
橋本 千絵 古市 剛史
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.17-22, 2000 (Released:2009-09-07)
参考文献数
6
被引用文献数
1 2

We captured 26 males for marking with tattoo using a blowpipe dart containing anesthetic. Individuals shot with a blowpipe got temporarily disabled. When these individuals were released still being disabled, members of the same troop showed various attitudes toward them. Only young males of 5 to 9 years old received aggressive behaviors. Aggressors were also young males of 7 to 8 years old, and they showed both aggressive and affinitive behaviors against the disabled individuals. An adult male and adult females showed only affinitive behaviors, and they protected the disabled individuals from the attack by young males. Close and unstable dominance relationships might cause the aggressive interactions between young males.
著者
布村 育子 陣内 靖彦 坂本 建一郎
出版者
埼玉学園大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

本研究は、教員採用システムを多角的に捉えることを目的としてスタートした。2 年間の研究期間の中で、教員採用が市場化している傾向を、主として教育委員会へのヒアリング調査から明らかにした。第二次世界大戦後、教員養成と教員採用は、民主主義国家としての新たなシステムに基づいて策定された。しかし,現在の教員採用システムは、教員採用試験の透明性と公平性が強調されるシステムに変化している。このような「市場化」ともいえる動向は、結果として教師の自律性を失わせる状況につながっていくと思われる。
著者
平木 敏夫
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.12, no.125, pp.198-204, 1964 (Released:2009-05-25)

To improve helicopter performance, there are four problems to be solved, i.e. engine power-up, drag reduction, retreating blade stall prevention and prevention of compressibility phenomena on advancing blade.To solve above problems, in this paper, various methods with constant speed rotor are compared by analyses and wind tunnel tests.As the results, feasibility of 180 knot helicopter, a compound type helicopter withfixed-wing thrustpropeller, will be justified.

2 0 0 0 OA 左伝輯釈

著者
安井息軒 著
出版者
山中出版舎
巻号頁・発行日
vol.巻1,2, 1883
出版者
京都大学大学文書館
雑誌
京都大学大学文書館だより = Kyoto University Archives Newsletter
巻号頁・発行日
vol.16, 2009-04-30

国際交流の場としての大学文書館 / 森純一 [2-3]
著者
永岡 慶三 赤堀 侃司
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.199-206, 1997-03-20
被引用文献数
7

本報告は,過去10年間における教育工学研究における「教育評価」に関する研究動向をまとめたものである.教育評価はすべての研究分野にかかわるものであり,この意味において対象とする研究分野は幅広い.そこで,筆者らは,測定方法,評価手法,授業評価,映像・ソフトの評価などのいくつかのカテゴリーに分類して,その動向をまとめた.全体的な傾向として,コンピュータの普及による影響が大きいこと,初期のCAI,CMI等の評価研究から,実際の教育を目指したより使いやすく実用的な手法の開発などに移行していったことが挙げられる.また授業評価やメディア等の評価研究は,地道ではあるが継続して研究されてきた.さらに,今後の方向として,従来型の教育評価はある意味では下火の傾向にあるが,コミュニケーション端末としてのコンピュータ利用が本格化するにしたがって,質的評価法などの新しい評価法が注目されるであろう.現在は将来に向けての変革の途上にあるといえよう.
著者
竹腰 千絵
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.371-384, 2008-03-31

Tutorials are one of the core teaching methods in British higher education and are a student-centered small group learning practice. It greatly differs from passive learning. Why did the tutorial system spread to other British universities? What are the unique elements of tutorials? This paper focuses on the transition and transformation of tutorials in British higher education, and attempts to find the inherited and unchanged elements of tutorials during the diffusion from Oxbridge to other universities. The first conclusion is that the unique elements of tutorials are (1) student-centered, (2) small group, (3) pastoral and academic care, and (4) Socratic method. The second conclusion is that, through diffusion, all universities which introduced tutorials inherited the first element. Concerning the second element, the size of groups is slightly bigger at London University and the Civic Universities. Of the third element, London University and the Civic Universities did not inherit both the pastoral and academic care, just the academic aspect of tutorials. However, the New Universities, which tried to introduce the "Oxbridge tutorial" inherited the third element, retaining the pastoral care as well as the academic care, dividing the two on occasion. As regards the fourth element, further research including interviews with tutors and students will be required for deeper consideration.
著者
藤原 武弘 田頭 伸子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.75-79, 1984-06-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
14
被引用文献数
2 4

The purpose of this study is to answer two problems. (1) Which attribute is the most important in the similarity judgments of classical music? (2) Are there differences in the salience of particular dimensions between the music students and the nonmusic students? Forty female subjects were asked to rate nine musical stimuli on semantic differential scales. They were asked again to rate similarity among all possible pairs of the same nine stimuli. Individual difference multidimensional scaling (ALSCAL) yielded two common stimulus dimensions, which were interpreted as affective dimension and historical dimension. There were significant differences between the music students and the nonmusic students in the weight of these dimensions. Perceptual judgments of nonmusic students are dominated only by affective dimension, while those of music students judgments are dominated by both affective and historical dimensions.
著者
Hiroshi Yoshikura
出版者
国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2014.039, (Released:2014-11-25)
参考文献数
12
被引用文献数
3 8

This article reviews Japanese HIV/AIDS surveillance data from 1985 to 2011. It revealed that heterosexual males are more prone to be detected as “AIDS case”, while male homosexuals and females are detected more as “HIV case” irrespectively of sex, age, infection route, residential area and nationality; and probability of detection as “AIDS case” increased with advance of age irrespective of sex and infection route. Interpretation of the data requires further information on clinical latency of AIDS that could be different depending on the infection routes, different sex, and different ages; nature of the acute phase syndrome; and factors that enhance it, such as, route and dose of infection; and mucosal immunity involved in sexually transmitted HIV/AIDS infection and influence of aging and sex on it.