著者
重村 力 月館 敏栄 岡田 知子 後藤 隆太郎 三笠 友洋
出版者
神奈川大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

この研究は、被災集落における復興計画の策定に参与し、その過程を記録する事で、住民主体の合意形成過程、住民要求の把握と各種復興事業の実施における課題について明らかにすることを目的としている。研究対象は主として岩手県大船渡市三陸町越喜来崎浜集落及び宮城県気仙沼市大島を対象とし、以下6項目の研究を行なった。1)岩手県内沿岸集落の津波被災に関する歴史的研究、2)集落空間と生活実態の調査、3)防集事業における住宅復興の課題整理、4)被災後の集落共同空間構築過程の記録、5)漁集事業における課題整理、6) 漁業史文庫の再建支援

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年03月05日, 1918-03-05

2 0 0 0 OA 白兵主義

著者
関太常 著
出版者
兵林館
巻号頁・発行日
1910
著者
永見 聡一朗
巻号頁・発行日
2013

筑波大学修士 (図書館情報学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (30944号)
著者
萩 裕美子 川西 正志 山本 直史
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

定期的運動をしていない中高年女性に、短時間で簡単にできる筋力トレーニングを開発した。3か月の教室期間中のトレーニング実施率は57%であった。運動習慣がなかった女性でも2日に1回は実施していることが明らかとなった。その結果、体重と体脂肪率が減少し、体力の向上が認められた。一定の効果が認められたので、教室終了後も自分自身で、正しく継続的なトレーニングができるように、DVDを作成した。一方で、山歩きを趣味としている中高年女性に対して、年に1回の体力測定、身体構成の測定を行い、1年後および2年後の変化を見た。同年代の女性に比べ、BMIや体脂肪率、血圧が良好で、体力も高く、2年後も維持されていた。
著者
酒井 紗希 関 洋平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.173-176, 2014-01-01

読者どうしの交流の促進を目的として,「レビューを読者が抱いた感性で集約する」という特徴をもつソーシャル付箋を提案する.また,従来の掲示板型インタフェースとの比較実験を行い,本提案により,読者がコメントを通じて盛んに交流することを明らかにした.
著者
橋本 道子 和 秀雄 阪口 雅弘 井上 栄 宮沢 博 渡辺 美香 三関 三乃 安枝 浩 新田 裕史
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.597-598, 1994-06-15
被引用文献数
2

ネコを飼育している家庭の布団からのネコ主要アレルゲン(Fel d I)除去を家庭用洗濯機を用いて行った. 洗濯の前後に布団から綿の一部を集め, その綿からネコアレルゲンを抽出した. その抽出液中のFel d I量をサンドイチELISA法で測定することにより, 除去率を評価した. 洗濯後の布団のFel d I量は95%以上減少した. 布団洗いはネコアレルゲンを除去するのに効果的な方法であることがわかった.
著者
鈴木 健嗣
出版者
筑波大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

昨年度より構築している全身18自由度の人間型ロボットにおいて,初年度,第二年度の結果に基づき実験を行った.これは,ロボットのアクチュエータ部位において生じる過電流検知および逆起電力検知による物理的な作用の計測を詳細に行うものである.各モータドライバを通じてアクチュエータに供給される電流をセンシングすることにより,動作時のアクチュエータへの電流・電圧値データを収集し解析を行うと同時に,当初計画通りロボットの自己キャリブレーションに関する研究を行った.ロボットに初期状態から自身の各部位を自由に動作させ,最終的に,ロボットが自身で能動的に行動範囲を定める機構を持っことが出来ることを示した.特に,人間型ロボットの腕部を対象とし,ロボット動作時における各関節部モータに流れる電流とその時間変動に基づいて,稼働範囲を定める閾値をロボット自身の能動的な動作により獲得する手法を提案し,口頭発表を行っている.また,(1)無負荷状態,(2)腕の先端に一定荷重を付与,(3)動作中の想定外の衝突などにおいても,適切に自身の稼動範囲を能動的に獲得することが可能となることを示した.このように,機能としての「痛み」を人型ロボットに実装することで,ロボット自身が自身の姿勢と環境の変動に応じて適切な動作範囲を能動的に獲得できることを示した.本研究の成果を国際会議論文として投稿する準備を進めている.さらに,学習理論に関する論文をまとめ,学術論文として発表した.これは,事象の関連性から学習を行うモデルであり,ロボットが自身の稼動範囲マップを構築・更新するにあたり重要となる今後,本手法を稼動範囲獲得へ応用するとともに,車輪型移動ロボットなどの異常検知への応用を検討したい.
著者
中井 孝章
出版者
大阪市立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究では、子どもの睡眠状況とそれに関与する親の養育態勢の相関性の分析の結果、子どもの睡眠習慣(目的変数)に対して,母親の就寝時刻(21 : 00以前)という説明変量が. 57(p<0.1),各家庭の睡眠文化(有無)という説明変量が. 62(p<0.1)という正の相関性がみられた。一方,子どもの睡眠習慣(目的変数)に対して,メディア関与度(1時間以上)という説明変量が-. 51(p<0.1),母親の帰宅時刻(18 : 00以後)という説明変量が-. 41(p<0.5)という負の相関性がみられた。
著者
後藤 新平
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1924-06
著者
LEE WonKey
出版者
日本言語テスト学会
雑誌
日本言語テスト学会誌
巻号頁・発行日
vol.15, pp.25-42, 2012

Korea's experiment of using an internet-based speaking test of English for university admission qualifications is unprecedented and hence still controversial. In this paper, how to test and rate test-takers' speaking performance of English by internet is briefly discussed, and the possibilities and problems of using this speaking test for university admission qualifications are discussed.
著者
RYAN W. SCHMIDT ANDREJ A. EVTEEV
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.140724, (Released:2014-11-18)
被引用文献数
1

This study quantifies the population history of Iron Age nomads of southern Siberia by analyzing craniofacial diversity among contemporaneous Bronze and Iron Age (7th–2nd centuries BC) groups and compares them to a larger geographic sample of modern Siberian and Central Asian populations. In our analyses, we focus on peoples of the Tagar and Pazyryk cultures, and Iron Age peoples of the Tuva region. Twenty­six cranial landmarks of the vault and facial skeleton were analyzed on a total of 461 ancient and modern individuals using geometric morphometric techniques. Male and female crania were separated to assess potential sex­biased migration patterns. We explore southern Siberian population history by including Turkic­speaking peoples, a Xiongnu Iron Age sample from Mongolia, and a Bronze Age sample from Xinjiang. Results show that male Pazyryk cluster closer to Iron Age Tuvans, while Pazyryk females are more isolated. Conversely, Tagar males seem more isolated, while Tagar females cluster amongst an Early Iron Age southern Siberian sample. When additional modern Siberian samples are included, Tagar and Pazyryk males cluster more closely with each other than females, suggesting possible sex­biased migration amongst different Siberian groups. This is evident in modern female Tuva, who cluster with modern female Kalmyk, while modern Tuvan males do not. Male and female Iron Age Tuvans are not closely related to modern Tuvan peoples living in the region today, resulting from the influx of the Xiongnu beginning in the Late Iron Age. Both male and female Pazyryk and Tagar crania appear more similar to Central Asia groups, especially the Kazakh and Uzbek samples. However, there is evidence that Tagar females have a common origin with the Yakut, a modern nomadic population that resides in northeastern Siberia. These results would suggest variable genetic contributions for both sexes from Central and East Asia.
著者
Katsuhisa Omagari Mika Sakaki Yuki Tsujimoto Yukiko Shiogama Akiko Iwanaga Makiko Ishimoto Asami Yamaguchi Miki Masuzumi Miku Kawase Mayuko Ichimura Takatoshi Yoshitake Yoshiyuki Miyahara
出版者
日本酸化ストレス学会
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.135-142, 2014 (Released:2014-09-01)
参考文献数
42
被引用文献数
5 25

Depression has been reported to be more prevalent among diabetic patients than non-diabetic individuals. Although depression and diabetes are causally and bi-directionally related, the influence of food intake frequency on depressive symptoms in diabetic patients has not been fully evaluated. This cross-sectional study analyzed data obtained from 89 patients with type 2 diabetes who completed self-administered questionnaires regarding food intake frequency, diabetic variables, physical activity and depressive states. The prevalence of a ”definite” depressive state was 16.9%. The duration of diabetes, hemoglobin A1c levels, diabetic microvascular complications and physical activity levels were similar between depressed and non-depressed patients. Daily intakes of total lipids, n-6 polyunsaturated fatty acids and lipid energy ratios were significantly lower, and the carbohydrate energy ratio was significantly higher in depressed than in non-depressed patients. Coffee consumption was inversely associated with depressive symptoms, but no significant association was found between tea or green tea consumption and depressive symptoms. The logistic regression analysis showed that coffee consumption was an independent predictor of non-depressed status in diabetic patients. This might be due to biologically active compounds containing in coffee other than caffeine.
著者
並木 美太郎 高橋 延匡
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.31-32, 1989-03-15

当学科では、情報工学科の計算機初期教育として、世界最初のストアード型プログラミングの計算機EDSACを用い、過去10年にわたり成果をあげてきた。その教育システムは、(1)中型TSSシステム上に構築されたCAIシステムとソフトウェアシミュレータ (2)布線論理によるハードウェアシミュレータとマイクロプロセッサを用いたハードウェアシミュレータ (3)パーソナルコンピュータPC-9801上に構築されたCAIシステムとソフトウェアシミュレータが存在する。しかし、中型TSS上のシステムは8年、PC-9801上のものでさえ、5年が経過した。その間のハードウェアの進歩は目覚ましく、ビットマップウィンドウや日本語などユーザインターフェイスの質は格段に向上している。学生が個人の計算機を所有している例も少なくない。また、CAIの分野も人工知能の技法を取り入れた知的CAIが脚光をあびている。本報告では、これら情報工学の進歩を考慮したEDSAC教育システムの設計とともに、種々のシステムに移植可能なEDSACソフトウェアシミュレータ核の実現について述べる。