著者
服部 哲 柴田 邦臣 庄司 昌彦 松本 早野香 吉田 仁美
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、発話や聴覚に障害があったり認知に障害があったりするため、コミュニケーションや活動の見通しを立てることが困難であったりする人を支援するためのタブレット・アプリを開発した。本アプリの基本機能は、音声認識システムによって単語を認識し、それに対応する写真やイラストを順番に並べて表示することであり、これによってコミュニケーションや予定の見通しを支援する。本研究では仙台市のNPOと協力し、本アプリの評価実験を行った。その結果、本アプリの有効性が示唆された。これらの成果は、これまでデジタル・メディアから縁遠いと思われてきた高齢者・障害者のコミュニケーションの質を高めうると思われる。
著者
野口 武悟 植村 八潮 岡山 将也 高岡 健吾 中和 正彦 成松 一郎 深見 拓史 松井 進
出版者
専修大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、アクセシブルな電子書籍の製作と提供をめぐる国内外の動向を把握したうえで、日本国内においてアクセシブルな電子書籍を安定的に製作・提供し得るプロセスを検討し、アクセシブルな電子書籍の普及に向けての提案を行うことを目的とした。具体的には、(1)アクセシブルな電子書籍の製作・提供をめぐる国内外の動向を調査し、参考となる情報・事例の収集、(2)出版・図書館・利用者の三者で共同し、アクセシブルな電子書籍を安定的に製作・提供し得るプロセスの検討、(3)出版・図書館・利用者の三者で、アクセシブルな電子書籍の普及に向けてのあり方の考察・提案を行った。
著者
藤部 文昭
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.7-18, 1998-01-31
被引用文献数
23

16年間(1979〜1994年)のアメダス資料を使って東京とその周辺の降水量・降水頻度分布を統計的に調べるとともに, それ以前の資料も使ってこれらの経年変化を調べ, 都市効果の有無を検討した. その結果, 以下のことが見出された. (a)降水量・降水頻度は, 東京都心〜山の手では正偏差(=周辺よりも多い), 東京湾岸では負偏差である. (b)降水量の正偏差は暖候期の正午〜夕方に大きい傾向があり, これは主として強い降水(≧5 mm/時)による. (c)bの傾向は都心で最も明瞭である. 都心では経年的にも午後の降水の比率が増加している可能性がある. (d)山の手では降水全般の頻度(≧1 mm/時あるいは≧1 mm/日)にも正偏差があり, 降水日数の経年増加傾向が認められる. これらのうちbとcは都市ヒートアイランドによる対流性降水の増加を反映している可能性があるが, a〜dがすべて都市効果によるものとは考えられず, 都市効果については慎重な見極めが必要であることが指摘された.
著者
西 香寿巳
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.87-90, 1988-03-15

精神発達遅滞を伴う子どもには,食生活上の問題を持つ者が多く見られ,食事指導は障害児教育の重要な課題の一つである。本論は,偏食傾向の激しい児童の食事指導と,食事行動の変容過程,他の面での成長や変化をまとめたものである。対象とした子どもは,T養護学校の小学一年生,M児,中度精神遅滞で,身辺自立は一応できているものの,強い偏食傾向があった。4月からのT校及び寄宿舎での日常生活の指導・食事指導によって,偏食は著しく減少した。偏食の改善は,Mの行動が意欲的になったこと,表情が明るくなったことなどと,並行してあらわれている。又,教師や友だちへ自らかかわりが,持てるようになってきている。食事指導の特徴は,単に食事行動の改善にとどまることなく,同時に人間同志のかかわりを持つことを狙いとしており,愛情深く厳しく行われる。T校の食事指導には,人間関係を育てる重要な役割が含まれている。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1915年02月09日, 1915-02-09
著者
芳澤 勝弘
出版者
青月社 ; 2011-
雑誌
聚美
巻号頁・発行日
no.10, pp.106-109, 2014
著者
岡田 一男
出版者
社団法人日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会号
巻号頁・発行日
no.28, 1977-10-12
著者
鬼塚 史朗
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.349-356, 1997
被引用文献数
1

科学と社会,両者の接点にコーヒーの姿がみえる。ギリシアを始点とする自然科学と,アラビアを原点とするコーヒーは,イタリア,フランスをへてイギリス,アメリカへとその舞台を移した。その間コーヒーは,科学と社会の間にあって,相互作用因子としての機能をはたした。18世紀中葉,コーヒーはイギリスの地にしばしの安息を得るが,この間にイギリス文化の基礎を築き,その地に近代科学を育んだ。しかしロンドンとパリではその様子は大きくことなっていた。そこにはイギリスとフランスの国力や社会制度のちがいがみえる。英語と仏語の間にも文化的闘争があった。ロンドンのコーヒー店はイギリスの社会制度を育んで自然科学の確立に寄与したのに対し,パリのカフェーは社会科学の揺動因として社会変革の震源となった。本稿では,コーヒー店を視座に近代科学成立の要件をさぐる。
著者
田中 共子 兵藤 好美 田中 宏二
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.39-50, 2002
被引用文献数
3

This study analyzed 251 completed questionnaires concerning the social support network of caregivers for elderly family members. The hierarchy of social support resources was assumed to be in the order of co-resident family members, non-resident family members, friends, and neighbors to professional caregivers. Using the subcategory comparison method showed that a lower member compensates for a higher member's absence for emotional and instrumental support, and thus a hierarchical compensation model was supported. Social support network members conformed to the task specificity model regarding emotional, minor and major instrumental support, companionship, and informational support. Further, for companionship and informational support, particular resources indicated that compensation depends upon task specificity. Therefore, revision of the hierarchical compensation model is suggested. Caregiver levels of life satisfaction in cases of coresident family support are than those of non-resident family support. The importance of family support, the possibilities of compensation, and the differences of social support networks that depend on the relationships between caregivers and caretakers, are discussed.
著者
唐沢 かおり
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.22-30, 2001
被引用文献数
2

This research examined the relationships among the attitude to value family care, the attitude to despise the use of social welfare services, evaluation apprehension, negative affects associated with the use of social welfare services, and intent to use the care services for elderly persons. The survey study in which 392 adults participated has revealed that the attitude to value family care, the attitude to despise the use of social welfare services, and evaluation apprehension led to low intent to use care services. The interview study asked 60 users of "home-help service" (in-home care services) regarding their attitudes toward the service use and negative affective reactions, and revealed that the attitude to value family care increased negative affects and the negative affects led to hesitation to use the service. The discussion considered the importance for care service professionals to recognize the attitudinal variables that inhibit the use of care services.