著者
足達 太郎 鳥海 航 大川原 亜耶 高橋 久光
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.259-263, 2008-12 (Released:2011-07-26)

キャベツ畑に、ハーブ類のカモミール(カミツレ)およびキンレンカ(ノウゼンハレン)をそれぞれ混作した区と、キャベツを単作して化学合成殺虫剤を施用した区および施用しない区をもうけ、キャベツの主要害虫であるダイコンアブラムシ・モンシロチョウ・コナガの個体数変動と捕食寄生性天敵による寄生率を比較した。試験の結果、各害虫ともそれぞれの個体数がほぼピークとなる時期に、処理区間で個体群密度に有意な差がみられた。ダイコンアブラムシは、カモミール混作区における個体群密度がキンレンカ混作区やキャベツ単作/殺虫剤無施用区または施用区よりも高かった。モンシロチョウの幼虫個体数は、キャベツ単作/殺虫剤無施用区>キンレンカ混作区>カモミール混作区>キャベツ単作/殺虫剤施用区の順に多かった。また、モンシロチョウの卵数は、両ハーブの混作区における値がキャベツ単作区(殺虫剤施用および無施用)における値よりも多かった。コナガは、キャベツ単作/殺虫剤施用区およびカモミール混作区で幼虫の個体数が多かった。いっぽう、モンシロチョウの幼虫におけるアオムシコマユバチの寄生率は、キャベツの生育中期において、キンレンカ混作区およびキャベツ単作/殺虫剤無施用区で最も高かった。これに対し、コナガ幼虫におけるコナガコマユバチの寄生率は、処理区間で有意な差は認められなかった。
著者
杉山 満丸 津田 豊
出版者
農業土木学会
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.159-167, 1990 (Released:2011-03-05)
著者
中村 純
出版者
玉川大学ミツバチ科学研究所
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.73-80, 1998 (Released:2011-03-05)
著者
高橋 純一
出版者
玉川大学ミツバチ科学研究所
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.23-32, 2006 (Released:2011-03-05)
著者
田中 繁雄
出版者
埼玉県水産試験場
巻号頁・発行日
no.41, pp.18-28, 1982 (Released:2011-03-05)
著者
田中 繁雄 大渡 斉
出版者
埼玉県水産試験場
雑誌
埼玉県水産試験場研究報告 (ISSN:03889106)
巻号頁・発行日
no.42, pp.17-28, 1983-03 (Released:2011-03-05)
著者
高橋 純一
出版者
玉川大学ミツバチ科学研究所
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.145-152, 2006 (Released:2011-03-05)
著者
高橋 純一
出版者
玉川大学ミツバチ科学研究所
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.83-92, 2007 (Released:2011-03-05)
著者
斎藤 晶 佐藤 孝夫
出版者
北海道立林業試験場
雑誌
光珠内季報 (ISSN:09132430)
巻号頁・発行日
no.48, pp.6-16, 1981-04 (Released:2011-03-05)
著者
岡本 満
出版者
島根県水産技術センター
雑誌
島根県水産技術センター研究報告 (ISSN:18815200)
巻号頁・発行日
no.3, pp.55-68, 2011-03 (Released:2012-12-06)

島根県では,近年の食品の安全・安心への関心の高まりを背景として,魚介類中の異物に関する相談件数が増えている.これらの事例の多くは寄生虫によるものである.天然魚介類における寄生虫が魚病として甚大な被害をもたらす例は少ないが,安全・安心面での問題として看過できないものがある.また,天然魚介類における寄生虫の事例を記録しておくことは,水産資源学や生態学の面でも意義があると考えられる.本報では,2004年から2009年の間に,島根県沖合域および沿岸域で漁獲された魚介類に確認された寄生虫の13症例を報告する.
著者
寺内 正裕 金森 久幸 信宗 正男
出版者
[日本食品衛生学会]
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.399-405, 1998 (Released:2011-03-05)
著者
水谷 政美 山本 英樹 工藤 哲三
出版者
宮崎県工業技術センター
雑誌
研究報告 = Report of Miyazaki Prefecture Industrial Technology Center & Miyazaki Prefectural Food & R&D Center (ISSN:13455974)
巻号頁・発行日
no.52, pp.85-87, 2009-01 (Released:2011-03-05)

芋焼酎には、麦焼酎や米焼酎と比較して多くのメタノールが含まれていた。メタノールは、もろみ中でエタノールと同様に時間とともに増加し、蒸留においてもエタノールと同様の留出挙動を示し、分離除去することは困難であると考えられた。そこで、酵母添加前の芋焼酎一次もろみを加熱処理したところ、エタノール収率や香気成分量等に影響せずにメタノール生成量を削減できると考えられた。
著者
大島 久華 木村 功 何森 健
出版者
香川県産業技術センター
巻号頁・発行日
no.10, pp.56-58, 2010 (Released:2011-07-26)

サトウキビ搾汁及びシュクロース並びにフルクトースを用いた調理実験において、プシコースが生成することを確認した。食品中のプシコースは、製造過程における加熱によってシュクロースやD-フルクトースから非酵素的に生産されることが示唆された。
著者
山田 英一
出版者
北海道立農業試験場
巻号頁・発行日
no.61, pp.1-98, 1987 (Released:2011-03-05)