著者
福田 博同 五十殿 利治
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.40, no.9, pp.790-809, 1997
被引用文献数
1

文部省科学研究費補助金データベース公開促進費の援助により「筑波大学日本美術シソーラスデータベース作成委員会」が作成した「日本美術シソーラスデータベース:絵画編」を基に,美術シソーラスデータベース作成に関する以下の問題点を明らかにした。第一に日本における美術データベースの現状と課題。第二に美術分野におけるAATや各目録のシソーラスとを比較し,日本標準となり得るシソーラス形成のため(1)ディスクリプタ収集の問題点(2)時代区分,地域区分,名号や読み,あるいは階層構造の決定など。第三に筑波大学学術情報処理センターのオンライン情報検索システムUTOPIA(紹介はhttp://www.tsukuba.ac.jp/sipc/utopia.htmlにある)へ組み込みの問題点。
著者
西阪 仰
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.65-77, 2009 (Released:2010-06-11)
参考文献数
33
被引用文献数
3

In the Conversation Analytic tradition, one has noted and discussed the substantial contribution of hearers' conduct to the constitution of each utterance in conversation, in ways very sensitive to some prominent sequential positions in interaction such as a possible completion point of an utterance. In this article, I focus on the spatial distribution of orientations which all the participants in interaction show in and through their bodily arrangement. The spatial distribution of participants' orientations constitutes, and is incorporated into, a distinct and describable activity. One should note, however, that the organization of a distinct activity with a distinct distribution of orientations is still embedded in the sequential order of interaction. I show that various context-free, general resources are available in interaction for participants to organize the current, on-going activity sequentially and jointly in and through the actual development of interaction.
著者
高山 啓子
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.10, pp.157-168, 1997-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
27

This paper investigates how the arrangement of participants' bodies, talks and activities in particular time and space organize their interactions. The empirical research was done by using videotapes of dispatchers receiving emergency calls in a 119 dispatch center. While one dispatcher (call taker) replies to an emergency call, he and his colleague are able to silently interact with each other. This shows that their actions construct a type of back region and the call taker is embedded within two ‘participation frameworks’: one with the caller, and the other with his colleague.This analysis shows that these concepts, “region” and “participation framework”, proposed by Erving Goffman, apply to actual settings and that they are organized by the arrangement of the participants' bodies, talks and activities.
著者
沢田 勇
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.14, pp.5-9, 1978-06-26
被引用文献数
1

1.沖永良部島,沖縄本島,宮古島,石垣島および西表島の洞穴棲コウモリの条虫相を明らかにし,それらの条虫相を奄美大島以北の日本各地のそれと比較した。2.沖永良部島のユビナガコウモリMiniopterus schreibersiiは剖検した12頭中わずかに1頭に同定不能の幼弱虫体1条のみが寄生していたが,沖縄本島のオキナワコキクガシラコウモリRhinolophus cornutus pumilusには条虫の寄生は認められなかった。3.宮古島ではコウモリの生息が確認できなかった。4.石垣島および西表島のリュウキュウユビナガコウモリM. s. blepotisにはVampirolepis hidaensisが,西表島のヤエヤマコキクガシラコウモリR. c. pumilusにはV. isensisがそれぞれ寄生していた。5. V. hidaensisは西日本一帯に生息するユビナガコウモリおよびキクガシラコウモリに寄生する条虫と同一種であり,V. isensisは奄美大島以北の北海道を除く日本各地のコキクガシラコウモリに寄生する条虫と同一種である。こうしたことから八重山諸島のリュウキュウユビナガコウモリとヤエヤマコキクガシラコウモリは条虫相からみて奄美大島以北に生息するキクガシラコウモリおよびコキクガシラコウモリと何らかの関連性があると考えてよい。
著者
井元 秀剛
出版者
日本フランス語学会
雑誌
フランス語学研究 (ISSN:02868601)
巻号頁・発行日
no.42, pp.83-85, 2008-06-01

本文データはCiNiiから複製したものである