著者
立石 裕二
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.931-949, 2006-03-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

科学委託とは, 行政が科学者に研究を委託し, その結論をもとに政策を実施する仕組みである.これまでの環境社会学は, 科学者を被害者と加害者の対立構造の中で捉えがちで, 科学者がそこから自律して動く可能性が十分に捉えられていなかった.本論文は, イタイイタイ病, 熊本水俣病, 四日市喘息を事例に, 科学と社会が自律しながらも相互作用するという観点に立って科学委託を分析することで, 科学委託を批判的に検討するための枠組みを提供することを目的とする.科学委託は, 研究内容が研究者に委ねられる自主型, 行政が特定調査を研究者に委託する限定型, 既存知見のとりまとめを委託する審議型の3形態に分けられる.科学委託の持つ意味は, 科学的知見が蓄積される前後で異なる.当該問題で知見が蓄積される前の自主型委託では, 学術的業績を挙げられる見込みが高く, 学術動機から研究者が積極的に取り組みがちである.業績を挙げた研究者は, 被害者側に立って積極的に研究・発言するようになる.これに対し, 蓄積後の委託や, 蓄積前でも研究内容の限られる限定型・審議型の委託では, 業績を挙げられる見込みが低く, 研究者は消極的に振る舞いがちであり, 意見が途中で変化しにくいため, 最初の人選が重要となる.こうして進められた科学委託は, 行政の姿勢や研究者のとりまとめ志向, 世論などに影響されつつとりまとめられ, 世論と相互作用しながら政策実施につながる.
著者
中山 茂
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.41, no.223, pp.156-162, 2002-09-25

私はこれまで興味に任せて科学史の中でもいろんな分野に手を出してきたが,自分で評価してみて,自然科学的に見て,もっともはっきりした業績だと思うものは,ともに若い頃初出として『科学史研究』に載せた「消長法の研究」(I)1963.4-6:(66): 68-84, (II)1963.7-9:(67):128-130, (III)1964:(69):8-17と「符天暦の天文学史的位置」1964:(71):120-122の二つである.問題のかなりインターナルな性質上,これらはともに『科学史研究』に載せるべき,あるいは他では載せてくれない,典型的な仕事と思うので,これらを中心として,その後の発展や影響,将来の方向,私の感想(と自慢話)を述べてみよう.以上の二つの論文のうち,前者の方が三回に分割して掲載した大論文であり,寄書に過ぎない後者よりずっと長く,私のかけた時間も比較にならないほど長く,自分ではそれだけ大きな仕事だと評価しているのだが,影響の点から考えて,後者の方を先に取り上げよう.
著者
中田 興吉
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.759, pp.1-16, 2011-08
著者
田中 昌弥
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.411-422, 2011-12-29

従来の教育学では、教育における「フィールドの論理」の把握が必ずしも中心に据えられず、教育の目的や研究方法論の根拠も、しばしば教育外に求められてきた。それに対し、Narrative inquiryは、「個別性」「関係性」「身体性」「応答性」の価値を基盤にしつつ、ストーリーの観点から「フィールドの論理」の把握を可能にする。これを日本の教育実践研究と結合することで、教育的価値の根拠や教師の専門性の内実を明らかにし、他の学問分野との接続を実現する新たなパースペクティブを開くことができる。
著者
中西 豊 竹内 英二 北野 博也 矢沢 代四郎 北嶋 和智
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.429-433, 1996-04-01
被引用文献数
3 1

We treated a 20-year-old man with a blind bullet wound of the left temporal bone and perforating bullet wounds of the right temporal legion, the right upper arm and right femur.<br>Following physical examination, X-P, and CT, a bullet was detected in the left temporal bone. However, other wounds did not contain bullets. Emergency surgery was performed. The bullet was suspected to have entered through the posterior part of the mastoid tip, pass through the mastoid cavity and stopped at the tympanum. The facial canal was partially broken at the vertical portion, however the facial nerve was not damaged. The bullet was removed after resecting the posterior external auditory canal. Tympanoplasty type i combined with external canal wall drilling-down technique was performed.<br>The patient showed left facial palsy after surgery. However, this gradually improved. The postoperative course in his left ear was good without infection, although the patient was deaf in that ear.
著者
加藤正恭 小川秀人
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.249-251, 2011-03-02

大規模組込みソフトウェア開発では,機能追加や変更による影響範囲特定が課題である。従来の影響分析では,まず変更点ごとに影響が波及しそうな機能に目安をつけて絞込み,そのあとで実際にどんな影響があるかを人手で分析していた。しかし,大規模なソフトウェアの場合は人手による影響分析では工数がかかる。本研究では,ソースコードから変数と関数の依存関係に関する情報を自動的に抽出し表形式(CRUDマトリクス)で可視化する手法を開発した。CRUDマトリクスを用いてレビューを行なうことにより,影響分析工数を削減することができるようになった。
著者
尼ケ崎 彬
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.24-36, 1981-03-31

According to Chinese traditional ontology, the universe was not created, but generated itself spontaneously. In the beginning, there rose from nothigness ch'i 氣-generative ether or life force-, which grew into forms and qualities, then developped into beings of all kinds. Ching Hao divided paintings into four classes, i.e. divine, excellent, eccentric and exquisite. He regarded the divine as the work of ch'i, and the rests as the work of man. At that time, painters were supposed to represent objects with 'resemblance'. In the opinion of Ching Hao, however, what matters is 'truth', not 'resemblance'. To see the truth of the object is to know the form and quality of it, that is, the way ch'i has generated it. Ssu 思-intuition and imagination-is indispensable for seeing the truth of the object and for imagining how the figure should be. As the painter endeavours to crystallize the image with ssu, the moment will come when a ch'i begins to operate at the tip of the brush. Just as ch'i generated the object with its form and quality, pi 筆-brush movement-generates a figure with the same form and quality as the object has. Pi is motivated by ssu, but led by the spontaneous force of ch'i. This correlation among ch'i, ssu and pi makes up the secret of divine works.
著者
RIEDER M.
雑誌
The Canadian Mineralogist
巻号頁・発行日
vol.36, pp.905-912, 1998
被引用文献数
3
著者
福田 恵美子 舛井 道晴 伊藤 暢彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.383, pp.23-26, 2007-12-06

検索連動型広告とは,検索エンジンに入力された語に関連する広告を配信する広告手法である。広告枠はオークションによって取引され,Yahoo!,Googleなどでは"一般化セカンドプライスオークション"(GSP)が採用されている。GSPは,誘因両立性をもつことで知られるヴィクレイ・クラーク・グローブス(VCG)メカニズムと似た構造を持つ。Edelman and Ostorovsky [1]では,GSPにおいては各入札者の入札と収益が安定しないことを示している。それに対し,VCGでは理論的にはそのような不安定性はない。また,Edelman et al. [2]では新たに局所的エンヴィ・フリー均衡を定義し,入札者の戦略を制限したGSPにおける均衡では,VCGにおける支配戦略均衡による収益以上となることを示した。これらの結果を受け,本稿では経済実験によりGSPとVCGの比較を行った。

2 0 0 0 OA 字形画譜

著者
佐藤茂佐 画
出版者
環翠堂
巻号頁・発行日
1880