著者
鶴岡 謙吾
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.14, no.12, pp.246-249, 2006-01

つるおか けんご氏●東京理科大学工学部卒。精密測定機器メーカー、日本モトローラ(株)を経て、2000年にネットマイニング・ジャパンの経営に参画し、取締役副社長に就任。2005年11月より現職。専門領域は、データ・マイニング、テキスト・マイニングなどの統計解析手法を駆使したCRM戦略策定、マーケティング戦略コンサルテーション。
著者
辻 裕之 依田 拓郎 徳増 眞司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.90, no.7, pp.1686-1689, 2007-07-01
被引用文献数
2

本論文では,ポアソン画像合成による良好な結果を保証するために,ユーザが指定したオブジェクト境界線をChan-Veseの動的輪郭モデルに基づき最適化する手法を提案する.
著者
滋賀 重列 竹中 久藏
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.12, no.136, pp.116-118, 1898-04-25
著者
齊藤 美奈子 加賀谷 煕彦 森井 秀樹 中川 喜直 木村 直人 吉田 博幸 広田 公一
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.31-40, 1991-02-01
被引用文献数
1

rights: 日本体力医学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110001929615/The purpose of this study was to clarify some of the characteristics of race-walking, especially the relationship between walking speed and oxygen requirement, and stride in race-walking and normal walking, and to examine whether rase-walking is effective for the maintenance and promotion of health. The subjects were five male race-walkers (race-walker group) and five male college students (control group). The results obtained were as follows : 1.Under race-walk conditions,the highest speeds attained in the race-walker and control groups were 200〜220 m/min and 160m/rnin, respectively. Under normal walking conditions, however, the values were 140 m/nlin in both groups. 2.A lower oxygen requirement was observed at slower speed during normal walking and at a higher speed(over 130 m/min) during race-walking. 3.Oxygen requirement(ml/kg/100 m) in the race-walker group was minimal at 60〜80 m/min during race-walking and at 60 m/min during normal walking.Values in the control group were minimal at 60 m/min under both walking conditions. 4.The oxygen requirement in the race-walker group was less than that of the control group under both walking conditions. 5.Under normal walking conditions,as the speed increased,both step-length and step frequency gradually increased,until step-length reached a limit of 80 cm. Thereafter, walking was maintained only by an increase in step frequency.However,in the race-walkes group,the subjects were capable of increasing their step-length further,and maintaining a higher speed(up to 220m/min). 6.It was suggested that race-walking is one of the most efficient exercises for maintaining and improving health.
著者
今野 清美
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
no.201, 2004-06-30
著者
杉山 哲司
出版者
山梨英和大学
雑誌
山梨英和短期大学紀要 (ISSN:02862360)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.174-165, 1996-12-10

本研究はコンタクトスポーツにおける攻撃行動の特質と性差を明らかにすることを目的として、コンタクトスポーツに参加する男女923名を対象として、質問紙法による調査を行った。因子分析の結果6因子が抽出され、その相関関係の分析からスポーツ場面における攻撃行動の特質が明らかとなった。攻撃的なプレイをすることは、ラフプレイのような報復的攻撃との間には全く関係がなく、達成動機との関連性が高いことが明らかになった。各因子について性差を分析した結果、報復的攻撃では男子の方が有意に高かったが、闘争心などでは性差は見られなかった。種目別、男女別に分析すると女子の方がスポーツにおける攻撃性が高くなるという結果もみられた。スポーツ場面での攻撃行動がスポーツ種目に応じて必要とされる、状況に特有の行動であることが示唆された。以上のような結果に対し考察がなされた。
著者
宮地 弘太郎 道上 静香 細木 祐子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.13, pp.229-238, 2012-03

日本男子学生テニス選手の強化策について,第26回ユニバーシアード競技大会の強化活動及び,本大会における結果から考察する。次回大会においての男子チームの目標は,1)シングルス入賞/ダブルス,団体メダル獲得/MIX ダブルス銀メダル,2)競技者として社会人としての人間形成の2点である。その為には,今後も継続的な強化活動の中で,1)についてはATP ランキングの更なる向上,2)についてはスポーツマンシップ教育であると考える。The way to make a hard-hitting measure of tennis players who are Japanese male students from an enhanced activity of the 26th Universiade game cup and the result of this cup are discussed. There are two goals for the next cup. The first goal is to win the single prize, to get medals for doubles and groups and to get a silver medal for mix doubles. The second one is to build a character as an athlete and a member of society. It is necessary for the first goal to improve ATP ranking more while continuing an enhanced activity. And alsofor the second goal, it is necessary to do a sportsman education.
著者
藤原 美津穂 岡本 健
出版者
北海道大学ピア・サポート活動報告書編集委員会 (岡本 健・松田康子)
巻号頁・発行日
2011-03-31

本章では、ピア・サポート室の位置および環境について整理する。ピア・サポート室は設立時には、ボランティア室をお借りして活動していたが、2010 年11 月より専用の部屋に移転した。それにともなって、ピア・サポート室の位置や室内の環境が大きく変化した。ピア・サポート室の位置や環境は、ピア・サポート活動を行っていく上で、重要な要素であると考えられる。たとえば、学生が通りやすい場所にある方が良いのか、通りにくい場所にある方が良いのか、といった問題や、室内の内装や掲示などをどのようにしていくのか、という問題である。位置に加えて、ピア・サポートメンバーがどのように部屋を運用していくかによって、室内および室外環境は大きく変わってくると考えられる。本章では、そうした運用も含めて詳細に記述し、ピア・サポート室の位置と環境について考察を行いたい。