著者
武藤 三千夫
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.12-32, 1970-06-30

Zeitlichkeit in der Kunst ist schon von vornherein von grosser Bedeu-tung. Diese Abhandlung befasst sich mit der Zeitlichkeit in der Kunst in Ansehung der Struktur des Kunstwerks als System und Geschichte. Das Thema im ersten Kapitel ist von der Abhandlung "Time in the Plastic Arts" von Etienne Souriau (in : The Journal of Aesthetics & Art Criticism, Vol. VII, No. 4, 1949) und von "Grundlegung zu einer vergleichenden Kunstwissenschaft" von Dagobert Frey (Wien 1949) abgeleitet. Obwohl beide analytische Methoden und Interessen fur die Gegenstande voneinander etwas verschieden sind, verweisen beide Autoren auf die Zeitlichkeit der bildenden Kunste als Strukturgrund des Kunstwerks. Jener zeigt uns "the intrinsic time of the work of art", dieser "das Zeiterlebnis". Man kann wohl daraus ersehen, dass die Zeitlichkeit auch in der Kunst als Wesensbestimmung des Kunstwerks notwendig ist. Aber die Zeitbegriffe sind ganz unterschiedlich. Dann stellt sich hier ein Problem heraus : es gibt vielfachere Zeitbegriffe in Europa, sei es geschichtlich, sei es thema-tisch, von der Antike bis zur Gegenwart. Im zweiten Kapitel ist der Zeitbegriff von G. W. F. Hegel untersucht, auf Grund der Interpretation von M. Heidegger ("Sein und Zeit"). Als Schluss dieses Kapitels findet man, dass Zeitlichkeit bei Hegel als Zusammenhang der Idee mit dem Sinnlichen gegeben ist, dass dieser Zusammenhang als Geschichtlichkeit einheitlich aufgefasst wird. Im dritten Kapitel "die Vorlesungen uber die Asthetik Hegels" behandelt. Man kann dort, wie Hegel das Kunstwerk systematisch und geschichtlich erklart, von dem Begriff als Wesen des Geistes zu dem realen Sein des Kunstwerks durchdringend, sehen : eine Bestimmtheit des Kunstwerks als ideelen Seins, die man hier aus dieser Abhandlung als Folgerung ziehen kann.
著者
三原 健治
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.652-662, 2012 (Released:2012-01-01)
参考文献数
8

ゲノムを丸ごと解析できるようになった現在において,DNA配列やアミノ酸配列に関する情報は年々増加の一途をたどっている。特許出願についても配列に関する膨大な情報が蓄積されており,配列データの蓄積方法に加えて,蓄積されたデータを検索等に利用する仕組みも必要である。本稿では上記の配列データの蓄積および検索への利用に関して,以下の4つの問題点,すなわち(1)塩基数またはアミノ酸数の少ない配列の問題,(2)塩基数またはアミノ酸数の多い配列,並びに配列数の多い出願の問題,(3)同じ配列が重複して登録される問題,(4)特許出願における配列表のフォーマットに関して,配列表のXML化に伴う問題を取り上げ,それぞれについて考察するとともに,最後に配列データの信頼性についても考察した。
著者
中村 孝広
出版者
佛教大学
雑誌
京都語文 (ISSN:13424254)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.243-247, 2010-11-27

中村不折が皇紀二千六百年を祝って書いた掛軸「皇紀二千六百年記念」が真筆である根拠を記し、さらに掛軸を具体的に分析し、結果を記述したものである。
著者
鹿児島大学附属図書館 カゴシマ ダイガク フゾクトショカン Kagoshima University Library
出版者
鹿児島大学
巻号頁・発行日
2011-11-27

平成23年11月19日~12月4日に鹿児島大学附属図書館にて開催された貴重書公開展「明治の浮世絵師と西南戦争」にあわせて、平成23年11月27日に開催された講演会の記録(動画・配布資料)
著者
倉 真一 長谷川 司
出版者
宮崎公立大学
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.41-61, 2010-03-05

大正時代、宮崎県そして青島が鉄道網の伸張にともない全国的な鉄道網に統合されていくなか、「日向青島絵はがき」は誕生した。当初、「日向青島絵はがき」の二大ジャンルは、「風景絵はがき」と「植物絵はがき」であった。これらの絵はがきを構成したのは、皇族や学者ら中央からの来訪者が「日向青島」にむける「統治のまなざし」や「科学のまなざし」であり、同時にローカルな生活世界における地元の人々による意味づけであった。その後、昭和に入ると「日向青島絵はがき」は大きく変容していくことになる。その変容過程の背景にあったのは、「統治のまなざし」や「科学のまなざし」にかわる「観光のまなざし」の優越化であり、「日向青島」とそのイメージが、ローカルな生活世界から「脱埋め込み化」されていくという二つの大きな変化であった。その結果、「日向青島絵はがき」における青島とそのイメージは「南国化」し、「白砂青松」にかわって「ビロー樹」をシンボルとする、「ビロー樹絵はがき」という新ジャンルが形成されていったのである。
著者
武田 勝藏
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.183-184, 1939-09

書評
著者
田中 国喜
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土と基礎 (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.33-36, 1968-04-25
著者
太田 あす香 松村 敦 宇陀 則彦
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会シンポジウム論文集 (ISSN:13440640)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.203-210, 2009-12

近年、デジタルアーカイブの増加により、利用者は多くの資料を容易に見ることができるようになった。しかし、それらのアーカイブは個別に公開されているため、資料を見つけることは容易ではない。本稿ではその問題を解決するため、「人文科学研究の方法論に基づいたシステムモデル」を検討した。具体的には、そのシステムモデルを構築するために、日本文学の論文を分析し、資料間の関連を抽出した。その結果、最終的な目標であるシステムモデルの構築への可能性を示すことができた。