著者
中西 健一 高汐 一紀 徳田 英幸
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.2260-2268, 2005-09-15

未知のサービスが我々の位置に即したサービスを自律的に提供するユビキタスコンピューティング環境の実現へ向け,近年,多様なロケーションアウェアサービスが実用化,商用化されている.しかし一方で,公開した位置情報を不当に扱われることに対する危機感も増加しており,プライバシに対する関心が高まっている.本研究では,公開した位置情報を悪用された場合に我々が被る損害を抑えることを目的としており,公開する位置情報にユーザの望む匿名性を付加するサービスフレームワークを提案する.本フレームワークは,ユーザの望む程度の匿名性を満たすよう,公開する位置情報の粒度を動的に変更する.設定された匿名性が高いほど,サービスによる位置情報の悪用は困難となるため,ユーザは自身の望む程度でプライバシを保護できる.結果,従来は「位置情報を公開するか否か」の二極でしか選択肢を持たなかったユーザが,「この程度の匿名性で位置情報を公開する」といった中間解を選択できるようになる.
著者
深澤 大輔
出版者
新潟工科大学
雑誌
新潟工科大学研究紀要 (ISSN:1342792X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.29-36, 2006-12

(1)If the house of the lower snow by human power method is remaining about 50% in 20 years ago, the securing of labor force is necessary. (2)Because it is dangerous work, we cannot receive the person without the experience instantaneously. (3)For the dangerous prevention, we have to hold a school and to prepare a manual obout the lower snow by human power.
著者
山本 利和
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

視覚に障害を持つ幼児であっても移動経験が増すことによって空間理解力や移動能力が高まると予想される。つまり、移動に伴う衝突などの危険性をなくし、子ども自身が移動は不愉快なものではないことを解るようになれば、視覚障害児の移動は一層増加し、視覚障害児の定位能力や移動能力が高まると考えられる。そこで、本研究では以上の促進効果をもたらすものとして白杖を使用したい移動訓練を2名の視覚障害児に実施し、移動姿勢や環境情報の捉え方の変化についての事例研究を実施した。被験者1の記録は3歳1ヶ月から5歳0ヶ月までのものであり、被験者2の記録は2歳5ヶ月から3歳8ヶ月までのものであった。なお2名の白杖歩行技術としては幼児を対象としていることからタッチテクニックは用いず、白杖をバンパー代わりに身体の前方に出し床を滑らせる方法(対角線テクニック)を訓練しようとした。また、被験者2にはPusherタイプのプリケーンの使用もさせた。事例から視覚障害児への白杖導入についてのいくつかの示唆を得ることができた。まずプリケーンであるが、被験者2は3歳0ヶ月で白杖を利用できなかった。ところが、同じ日にプリケーンを利用した歩行を容易に行っているため、プリケーンを幼児に積極的に導入する価値は十分にあると思われる。白杖の導入については2名の被験者の結果より3歳を越えないと導入が難しいことがわかった。さらに、白杖を常に体の前方に突き出して歩く対角線テクニックを利用できるのはおよそ4歳半以降であった。階段での白杖使用は4歳台で可能であるが、白杖による階段の終点発見は5歳0ヶ月でも無理であった。
著者
林 隆志 村上 和雄 林 啓子 河合 徳枝
出版者
(財)国際科学振興財団
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

笑いやすい体質作りのためのトレーニング法を開発し、その効果を分子生物学的に検証した。トレーニング後のコミックビデオ鑑賞で脳波・α2帯域成分(生命維持中枢部の活性を反映)が増加する被験者の笑い体験後で発現が変化している遺伝子を抽出しオントロジー解析した結果、発現増加している遺伝子は免疫系に関連し、発現減少している遺伝子は癌に関連する遺伝子であった。また、これらの被験者では、α2帯域成分の増加を認めない被験者と比較して、平常時の同一カテゴリーに属する遺伝子の発現にも差を認めた。
著者
石尾 隆 吉村 健太郎
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.12, pp.1-7, 2011-07-14
被引用文献数
1

本稿では,2011 年 5 月 21 日から 28 日まで,アメリカのハワイ州ホノルルにて開催された第 33 回ソフトウェア工学国際会議 (33rd International Conference on Software Engineering) および併設ワークショップについて紹介する.This paper reports major topics of the 33rd International Conference on Software Engineering (ICSE2011) and co-located workshops held in May 2011 in Honolulu, Hawaii, USA.
著者
伊藤 大介
出版者
Japan Association for Cultural Economics
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.101-110, 2007

最近、大量の自然言語データを迅速に処理できる手法として、テキストマイニングが注目されている。本稿では、美術館来館者の生活における美術館の存在意義を明らかにするとともに、大量の自然言語データの迅速な処理が可能であるテキストマイニング手法のアンケート調査データ処理への応用可能性も同時に検討する。本稿で用いたデータは、静岡県立美術館において開催された企画展観覧者を対象としたアンケート調査データのうち、自由回答設問への回答を使用する。
著者
夏目 欣昇 澤 秀俊 酒井 康弘 若山 滋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.617, pp.207-214, 2007
被引用文献数
1 1

In this study, we aim to clarify the spatial characterization of film, which is influenced from not only film set but also casting role and a story. In this paper as the first step of the study, we focus on famous sixteen Charles Chaplin's films. To consider the locales of the films, we extract it and set criteria of background locale. Next we analyze the ratio of and the temporal transition of locale description, more over considered the attribute of the casting role. At the result, the character of the street symbolically expressed the feature of the background locales; Slum, Country, City-outside, City-inside and Special. We broke the temporal transition down into three patterns; Stay-type, Wandering-type and Pass-type, and clarified the contrast between main locales of each film by analysis of the locale organization.
著者
福富 悌 SAKURAI Satomi NADA Kunitoshi MORITA Hideyuki ARAI Takahiro SUZUKI Keiko AOKI Yusuke FUKAO Toshiyuki IWAKOSHI Hiroko CHIKAMATSU Yumiko ORII Tadao
出版者
和漢医薬学会
雑誌
Journal of traditional medicines (ISSN:18801447)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.151-152, 2006-08-30
参考文献数
6

小児の急性胃腸炎による嘔吐に対し,五苓散の注腸を行い有効性について検討した。症例は6ヶ月から11歳までの336例で,平均年齢は3.7±2,3歳であった。方法は五苓散エキス顆粒2.5gを温生理会塩水20mlに溶解し注腸した。その後の症状の経過で有効性を評価した。症例全体の有効率は79%であった。この有効率は年齢による差は認めなかったが,受診までの嘔吐回数とは有意な相関関係を認めた(p<0.01)。五苓散の注腸の有効率は他の報告でも高く評価されている。今回の結果でも有効率が高く副作用もないことから,小児の嘔吐を伴う急性胃腸炎の,点滴を行う前に行う治療としての有用性が示唆された。

2 0 0 0 OA 曲亭雑記

著者
滝沢解 遺草
出版者
渥美正幹
巻号頁・発行日
vol.第2 上, 1888
著者
所 功
出版者
京都産業大学
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.32-67, 2006-07
著者
和田 廣
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.67-74, 1976-03-31

Im allgemeinen hat man bisher fur bewiesen gehalten, dass das griechische Feuer in der zweiten Halfte des 7. Jahrhunderts n. Chr. von einem syrischen Ingenieur namens Kallinikos erfunden worden sei. Diese These, die von der Mehrheit der Byzantinisten kraftig unterstutzt worden ist, basiert auf einer kurzen Nachricht von Theophanes Homologetus in seiner Chronik aus dem Jahre 678. In einem der glaubwurdigen Berichte von Malalas aus Antiochia, namlich im 16. Kapitel "Vbev den Kaiser Anastasius I.", ist von einer Feuerwaffe die Rede, die "το λεγομενον θειον απυρν" heisst und die starke Zerstorungskraft besitzt, sowohl zu Lande als auch zu Wasser. In "Kestoi", jener popularen Enzyklopadie der Kunste und Wissenschaften, finden wir ferner eine Mitteilung(cap. 44), wonach es Feuer gabe, das sich automatisch entzundet. Als ihr Teilautor gilt Sex. Iulius Africanus aus dem 3. Jahrhundert n. Chr. Zwei Nachrichten, Malalas und Kestoi, sind bisher meines Wissens kaum im Zusammenhang mit dem Ursprung des griechischen Feuers erwahnt worden. Studieren wir sie genauer, kommen wir zum folgenden Ergebnis: Das griechische Feuer ist nicht, wie bisher behauptet worden ist, in der zweiten Halfte des 7. Jahrhunderts plotzlich erfunden worden. Die sog. Erfindungsgeschichte von Kallinikos stellt nur eine Stufe in der historischen Entwicklung der Feuerwaffen dar. Das Feuer fur die Seeschlacht, πυρ θαλασσιν, wie wir es bei Theophanes vorfinden, ist keine alleinstehende Erscheinung selbst in der Geschichte der byzantinischen Waffenkunde. Wie wir in diesem Aufsatz gezeigt haben, sind seine direkten Vorlaufer "το λεγομενον θειον απυρον" von Malalas und "το πυρ αυτοματον" von Kestoi. Und die vollendete Form von jenem πυρ θαλασσιον von Theophanes sehen wir in der Vorschrift von dem "Liber ignium" von Marcus Graecus. Es lasst sich zugleich feststellen, dass die Bezeichnung "Griechisches Feuer" viel zu vage ist und kaum in der Lage sein kann, um die verschiedene Arten der foyzantinischen Feuerwaffen dementsprechend zu benennen.