著者
秦 劼
出版者
立命館大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究課題は証券市場における投資家の行動と情報のあり方を分析し、株価暴落の仕組みの解明を目指します。本年度は投資家のリスク回避度と市場の情報非対称性を中心に考察を行いました。ひとつは、個人が証券を取引する際に、リスクに対してどのような態度を取っているのかを、実験に通して調べました。証券投資にはさまざまなリスクが伴い、投資家のリスクに対する態度は彼からの投資行動に大きな影響を与えます。特に、株価下落が続くと、個人投資家のリスク回避度が急速に高まり、クラッシュに繋がる可能性があります。そこで、大阪大学および中国の復旦大学の関連分野の学者の協力を得て、リスク回避度に関する実験を2005年3月に中国上海で行い、被験者たちのリスク回避度やそれに影響を与える思われる要因についてデータを収集しました。今年度は実験で採集したデータを翻訳、整理、集計し、リスク回避度に影響を与える諸要因を分析しました。もうひとつは、証券市場の情報のあり方が価格形成と市場の流動性に対する影響を考察したものです。従来の証券価格理論は情報の完全性を前提にしていますが、現実の市場では、情報が非対称であり、取引に通じてさまざまな情報が価格に織り込まれていきます。情報のあり方と価格に反映されていくプロセスは、証券市場での価格形成、流動性、安定性と深くかかわっています。本研究課題は、市場参加者の間に非対称情報が存在する場合の取引モデルを構築しました。均衡における最適注文ルールと価格関数を導き、それを用いて市場の流動性と非対称情報の関係を調べました。さらに非対称情報と株価暴落の関連性について分析しました。上記の研究予想より時間がかかり、2005年度中の公表には間に合わず、2006年度中に学術誌に投稿する予定です。
著者
中野 貴博 春日 晃章 村瀬 智彦 小栗 和雄
出版者
日本発育発達学会
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.51, pp.51_57-51_66, 2011 (Released:2011-08-20)
参考文献数
23

[Purpose] The purpose of this study was to examine the characteristics of physical fitness, lifestyle, and appearance of unidentified complaints in young children exhibiting hyperactivity and impulsive behavior. [Method] The subjects of this study were 628 young children. We analyzed 21 items related to children's behavior, lifestyle, and unidentified complaints, and 5 physical fitness items. We used these items to compare normal young children and young children exhibiting hyperactivity and impulsive behavior. [Results and Discussion] The proportion of young children exhibiting hyperactivity and impulsive behavior was slightly larger than that in the preceding research. From the results, it seems that a considerable number of children who were not medically diagnosed exhibited hyperactivity and impulsive behavior. In addition, it was confirmed that the lifestyle of these young children was significantly unhealthier than that of normal young children. We think that young children need assistance in order to ensure both appropriate behavior and lifestyle. It is necessary to examine the influence of these behavior and lifestyle upon physical fitness in older children.
著者
木村 明人
出版者
金沢大学
雑誌
高校教育研究 (ISSN:02875233)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.37-40, 1999-10

教員養成審議会の審議を中軸として教員の養成・採用・現職教員の研修といった制度的改革が審議,一部施行されはじめている。来年度からの新指導要領への移行措置施行,二年間の移行措置を経て平成14年度から小中学校における新指導要領施行と学校週五日制施行,平成15年度から高等学校の新指導要領施行(学年進行)という情勢のなかで,教員養成と学校の教育現場の接点としての教育実習を事実に基づいて見直しておきたい。そのため,実習生指導における私の指導事実の報告を記述しながら,私自身の原点洗い直しの作業ともしたいというのが本稿の趣旨である。なお,次の諸条件は前提のうえご理解いただきたい。約一ヵ月前のオリエンテーション時に,教科書や副教材の配布,実習担当時間割りなどは指示し,指導案用紙等も配布済みである。以下の記録は実習第一日目以降の指導内容である。
著者
明石 真言 蜂谷 みさを 朴 相姫 高井 大策 安藤 興一 平間 敏靖
出版者
独立行政法人放射線医学総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

放射線による血液中アミラーゼレベルの上昇の機序を明らかにするために、唾液アミラーゼの産生、分ヨ泌機構の変化の2つ分けて検討を進めた。マウス、ラット放射線によりマウス、ラット血液中のアミラーゼ活性は増加し、唾液中では減少した。ヒト唾液腺由来の細胞株では、放射線により活性の上昇が観察されなかった為、マウス耳下腺細胞の初代培養を行った。初代培養細胞内のアミラーゼのレベルを免疫染色法、Western法で調べた。照射により分泌顆粒の数は減少し、細胞のアミラーゼレベルは線量に依存して減少した。一方培養液中には上昇が観察された。この細胞は放射線によりapoptosisは誘導されなかった。マウス、ラットの導管を機械的に結紮したところ、血液中のアミラーゼが上昇した。これらのことより、唾液腺で産生されたアミラーゼが何らかの機序で血液中に逸脱している可能性を示した。ヒトアミラーゼを導管より投与し血液中のアミラーゼ活性を非変性ゲルで泳動、染色したところ、照射マウスでヒトアミラーゼが増加していた。光顕像で照射されたラットの耳下腺を非照射と比べると間質腔が広がり浮腫像を呈し分泌顆粒の減少(縮小化)、また一部の腺房細胞に空胞がみられた。さらに、ラットの静脈よりマーカーを投与し、電子顕微鏡で耳下腺の腺房細胞を観察した。マーカーの分子量に係らず、照射ラットでは細胞間隙を通って腺腔にマーカーが観察されたが非照射ラットでは観察されなかった。また唾液腺導管よりマーカーを投与すると、、照射ラットでは細胞内にも観察された。唾液腺細胞は細胞分裂をあまり行わず、放射線抵抗性であると考えられていることから、放射線による血液中のアミラーゼ活性の上昇は、apoptosisや細胞での産生増加によるのではなく細胞間のtight junction機構が破綻し、細胞間隙に漏出したアミラーゼが血液中に逸脱する可能性が示唆された。
著者
赤瀬 雅子
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学人間科学 (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.45-66, 1994-01-30

Dans la litterature japonaise moderne, beaucoup d'ecrivains evoquent les voyages en bateaux. En effet, au Japon, des que l'on veut de rendre voyager a l'etranger, on doit prendre le bateau ou bien l'avion. De 1886 a 1945, mis a part quelques exceptions, on prenait le bateau pour aller en Chine, en Europe ou en Amerique. Ainsi la situations des marins connut un essor assez improtant dans le monde. Pendant le traversee, marins ou passagers occoupent leur temps d'une maniere tout a fait different que lorsqu'ils sont a terre. Sur le bateau, les heures coulent tres vite ou lentement comme sur une autre planete. Aussi, les sentiments des marins et la psychologie des voyageurs en mer contrastent-ils avec ceux des gens qui vivent a terre. KANAGAKI Robun (1829-1894), NAGAI Kafu (1879-1959), MAEDAGAWA Koichiro (1888-1957), KISHIDA Kunio (1890-1954), appartiennent a differentes ecoles, a differentes generations, mais connaissent profondement la particularite du voyge en bateau ou du travail en bateau. Ces quatre ecrivains avaient tout a fait conscience de cela. Au travers leurs oeuvres, on apercoit l'exaltation de la vie nomade.
著者
Wu Haiyuan Chen Qian Wada Toshikazu
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.9-16, 2003-07-03
被引用文献数
1

For the camera calibration, point correspondence data between 3D and 2D points widely spreading over the image plane is necessary to get a precise result. However, in the case of wide observing area, it is impractical to use a huge calibration object that covers the camera view. This paper presents a refined calibration method using circular patterns. We already proposed a circular pattern based camera calibration method using a four-wheel mobile robot. That is, by keeping low speed and constant steering angle, the robot can draw a big circular pattern on a plane. Our previous method, however, has a limitation that roll angle around the optical axis is assumed to be zero. This paper presents an improved version of the camera calibration method. Our method estimates the extrinsic parameters of fixed camera from a single circular trajectory when the focal length of the camera is known. In the case that the focal length is not given, two co-planar un-concentric circular trajectories are enough for calibrating the extrinsic parameters and the focal length. In both cases, the center and the radius of the circle(s), the speed of the robot are not required. The extensive experiments over simulated images as well as real images demonstrate the robustness and the accuracy of our method.
著者
石田 千尋
出版者
山梨英和大学
雑誌
山梨英和大学紀要 (ISSN:1348575X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-26, 2008

本稿では、『古事記』允恭代に記される木梨之軽太子と軽大郎女の兄妹相姦と皇位継承をめぐる変事を伝える譚をめぐって、そこに収載された十二首の歌のうち、文脈上重要な位置づけにある二首の歌についての再解釈を中心に、『古事記』はどのように歌と散文を連綴しているか、またそれによってできごとがどのように伝えられているかを考察する。
著者
Hideki ENDO Daishiro YAMAGIWA Kazuyoshi ARISHIMA Masako YAMAMOTO Motoki SASAKI Yoshihiro HAYASHI Toshio KAMIYA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.1137-1141, 1999-10-25 (Released:2000-04-12)
参考文献数
16
被引用文献数
5 7

The MRI examination was carried out in a formalin-fixed specimen of the Ganges River dolphin (Platanista gangetica), one of the evolutionary primitive species of cetaceans. We could morphologically elucidate the tracheobronchial ramification in the intact whole body. We demonstrated from the MRI sections that the characteristic tracheal bronchus branches from the trachea at the cranial portion. These findings suggest the phylogenetic relationships between cetaceans and artiodactyls. The left bronchus is obviously larger in diameter than the right one. We suggest that the right bronchus has smaller capacity of gas exchange than the left one, because the dolphin possesses the tracheal bronchus in the right lung. The MRI method will be important in the non-invasive study of the anatomy in endangered animal carcass as Ganges River dolphin.
著者
市瀬 龍太郎 森山 甲一 沼尾 正行
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

本発表では,シミュレーション環境を用いて,適切な行動モデルを学習する手法について,報告する.
出版者
龍南會
雑誌
龍南會雜誌
巻号頁・発行日
vol.53, pp.[i]-[i], 1897-02-10

2 0 0 0 IR 茶山胡瓜圖

著者
[管 茶山] [クダ チャヤマ]
出版者
第五高等中學校龍南會
雑誌
龍南會雜誌
巻号頁・発行日
vol.11, pp.[ii]-[ii], 1892-11-30
著者
町 好雄 劉 超 藤平 光一 石崎 俊明 浜岡 勤 古田土 節夫
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.100-106, 2001-03-01

心身統一合氣道は(財)氣の研究会宗主籐平光一氏の創見によるものである。氏は、植芝盛平翁を開祖とする合氣道のすべての動きを、自ら心身統一という観点から詳細に確認された。心身統一合氣道は他人から攻撃された場合に身を守る護身の武道であり、呼吸法がきわめて重要な役割を果たしている。今回は、上級者と初心者に合氣道の呼吸を行ってもらい、それが心電図、脳波、血圧などの生理データに与える効果を測定したものである。その結果、上級者は交感神経系を事前から高め、合氣の呼吸時にはむしろリラックスしているが、初心者は合氣中には交感神経系を高めており、また上級者で脳波から口呼吸(心身統一合氣道の方法)と鼻呼吸を比較し、鼻から吸い、口から吐く呼吸(口呼吸と記す)の場合にアルファ波の広がりが確認できた。
著者
小場瀬 令二 斎尾 直子 吉田 友彦 吉田 友彦
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

筑波研究学園都市はTXの開発により、中心地区は再び活性化したが、開発当初のニュータウンの環境的ストックを食いつぶす超高層大規模マンションが乱立する結果となった。他方駅勢圏から遠い超郊外住宅地においてTX効果はない。今後、持続性を保持していくには、住環境の維持を手がける組織の立ち上げが必要であり、そうでないとすでに衰退の段階に突入しており、現状のままであれば持続性はない