著者
山田 昌弘
出版者
中央大学社会科学研究所
雑誌
中央大社会科学研究所年報 (ISSN:13432125)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.15-30, 2022-09-01

Nowadays, the number of middle-aged singles (people who have no spauses) has been increasing in Japan. According to the census of 2020, the number of single people of 50’s was over 5 million. The main reasons are the increases of unmarried rate and divorce rate. I conducted an internet survey and intervew surveys of the middle age single people to reserch about their life situations and anxiety in future. Acording to the survey, many middle age singles feel solitude, and most of them will face risks of pevety and isolation. Over half of Unmarried men living alone have noone talking with. The annual income of about half of women living with their parents is under 2 milion yen, so they depends on their parents’s income.And 75% of middle age singles feel they will die without anybody present.
著者
岡ノ谷 一夫 池渕 万季 戸張 靖子
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

家畜化された動物には、白斑がある、頭が丸い、攻撃性が弱い、ストレス耐性が高い等の共通点がある。これを共通して説明するのが家畜化の神経堤細胞仮説である。神経堤細胞は、色素細胞や顎組織、副腎髄質を形成するので、攻撃性が低い個体を選択するうち、これらに関連する特性が弱まるという仮説である。ジュウシマツは野生の小鳥、コシジロキンパラを250年前から日本で家禽として育てた亜種である。両亜種の差異が神経堤細胞仮説に合致するかを検討した。結果、ストレスと白斑、および大脳歌制御システムについてはこれが合致するが、嘴の長さや体の大きさ、扁桃体の大きさなどについては差異が認められなかった。
著者
赤阪 俊一
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
no.2, pp.21-33, 2002-12

This investigation is about women who dressed as men in the Middle Ages. In medieval times cross-dressing was not just a mere ethical deviation in society but forthe church also it was considered a major sin. However, in spite of the fact that thegeneral ethical standards of that time considered these disguised women and men ascriminals, transvestite asymmetric diversity really existed. It was possible for a cross-dressing female to become even a saint but a cross-dressing male was never accepted by either secular society or the church. In this paper I consider how gender was used to structure a hierarchy in the male-dominated culture of medieval society and how it has lasted for such a long time.This is a preparatory work through which we historicize the appearance of social imparity between the sexes, female inferiority and feminine stereotypes.
著者
Minami Suzuki Yuta Sekiguchi Masato Sasaki Shunsuke Inaba Sakino Oyama Yuichi Inoue Masahiro Warabi Kenichi Ohashi Seiji Inoshita
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.19, pp.2925-2929, 2022-10-01 (Released:2022-10-01)
参考文献数
32
被引用文献数
15

The extent of rare side effects of mRNA vaccines for coronavirus disease 2019 (COVID-19) remains unclear. Several cases of antineutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (AAV) following COVID-19 vaccination have been reported. We herein report a 72-year-old man who presented with a fever after receiving the second dose of the Pfizer-BioNTech COVID-19 vaccine. He was diagnosed with acute kidney injury due to myeloperoxidase-ANCA-associated vasculitis and was treated with intermittent hemodialysis, high-dose prednisolone, and intravenous rituximab. His general symptoms and renal impairment subsequently improved. When systemic symptoms are prolonged or renal abnormalities appear after COVID-19 vaccination, the possibility of AAV should be considered.
著者
鳥養 孝好
出版者
別府大学考古学会
雑誌
考古学論叢
巻号頁・発行日
no.1, pp.115-122, 1973-04
著者
多賀 太
出版者
日本性教育協会
雑誌
現代性教育研究月報
巻号頁・発行日
vol.20, no.12, pp.1-5, 2002-12-15

ジェンダー教育への提言
著者
湯山 安由美 梶谷 義雄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.I_664-I_677, 2014 (Released:2014-07-15)
参考文献数
28
被引用文献数
3

2011年東日本大震災では,地震動,津波,また液状化や地盤沈下等の複合的な要因により,太平洋岸を中心として19の火力発電所で計40ユニットが停止又は被災した.本研究では,火力発電所立地地点での外力の強さ,発電所設備の被害,停止日数等を整理したデータベースを構築し,その統計分析に基づいて,地震動及び津波に対する個別設備のフラジリティ曲線,機能停止の有無に着目した発電所施設のフラジリティ曲線,そして設備被害の発生状況をパラメータとした発電機能の停止期間予測式を推計した.これらの情報は,大規模地震災害時における火力発電所の被害想定や防災対策の立案に活用することができる.
著者
森山 至貴
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.103-122, 2011-06-30

社会的マイノリティをめぐる議論は,差別の考察と結びつくかたちで常にカテゴリー語を1つの重要な論点としてきた.しかし,当該カテゴリー成員にとっての呼称が果たす意味や意義については,考察されていない.そこで本稿では,ゲイ男性およびバイセクシュアル男性の自称としての「こっち」という表現を取り上げ,この論点について考察する.具体的にはゲイ男性またはバイセクシュアル男性13人に行ったインタビューの結果を分析する.<br>ゲイ男性とバイセクシュアル男性の集団を指す「こっち」という「婉曲的」な呼び名が〈わたしたち〉を指すために用いられる理由はいくつかあるが,そこに「仲間意識」のニュアンスが込められている点が重要である.この点には「こっち」という言葉のもつトートロジカルな性質が関連しており,「仲間」であることは性的指向の共通性には回収されない.また,「仲間意識」を強く志向するこの語彙を用いることによって「仲間意識」を発生させることも可能である.ただし,それが投企の実践である以上,他の言葉よりは見込みがあるにせよ,「仲間」としての〈わたしたち〉が必ず立ち上がるとは限らない.<br>反例もあるにせよ,曖昧さをもったトートロジカルな「こっち」という言葉は柔軟で繊細なかたちで〈わたしたち〉を立ち上げるための言葉として存在しており,このことは意味的な負荷の軽減がマイノリティ集団の言語実践にとって重要ではないか,との洞察を導く.