著者
柿原 泰 藤岡 毅 山内 知也 濱岡 豊 高橋 博子 中原 聖乃 林 衛 徳永 恵美香
出版者
東京海洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は、放射線影響をめぐる科学的な調査研究をもとにした放射線防護の体系(その理論、基本原則の考え方、諸概念等)がいかに形成されたのか、そして実際に社会的な場面で放射線防護の実践がいかになされたのか、その実態と問題点について、科学史・科学論的研究を基に明らかにしつつ、とくにこれまでの放射線防護に欠けていると考えられる市民的観点からの再検討を加え、あるべき姿を提示すべく調査研究を進める。
著者
三丸 敦洋
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.3_65-3_67, 2022-03-01 (Released:2022-07-25)
参考文献数
2

国際宇宙ステーション(ISS)は地上400 km上空の軌道上を飛行し、2021年9月現在、7名の宇宙飛行士が滞在している。この国際宇宙ステーションの運営には、COVID-19流行前から最大限の感染リスクの低減が重要であった。特に打ち上げ前には、ISSに感染を持ち込まないため、厳重な感染管理プログラムが実施された。今回、COVID-19の流行により、WHOや各国・各機関の感染管理規制が変化し、それに応じた対策を取りながら運用する必要があった。当機構も、理事長をトップとした対策本部を設け、情報共有と意思決定の迅速化を図った。そして関係者への感染を予防し、その生命と健康を守ることを最優先として、事業を継続した。これらの国際宇宙ステーション活動におけるCOVID-19対策の概要を報告する。今回の経験から、新しいパンデミックに対応するためには、その時点の情報を迅速に収集、分析し、“正しく怖がって”対策を立案し、変化に応じて修正していくことが重要である。
著者
新田 孝作
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.671-675, 2018 (Released:2018-11-28)
参考文献数
31

スクレロスチンは, 主に骨細胞から産生され, 骨芽細胞のWnt/βカテニンシグナルを阻害することにより, 骨形成を阻害するタンパク質である. CKDにおいて, 血中におけるスクレロスチンなどのWnt阻害因子の濃度が上昇しており, 無形成骨との関連性が指摘されている. 血中スクレロスチン濃度は, 年齢とともに上昇し, 女性より男性で高値を示し, リン負荷により産生が増加する. ビタミンDやカルシウムもスクレロスチン産生を促進し, CKD-MBDの病態にも関与していると考えられる. CKD-MBDの治療薬としての抗スクレロスチン抗体の適応に関しては, 慎重に判断する必要がある.
著者
橋本 俊哉
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.116-125, 1993-03-10 (Released:2016-12-01)

This research is aimed at clarifying the behavior of pedestrians in unfamiliar surroundings, during recreational activities, with particular emphasis on their trash disposal behavior. Primarily, in order to reach the objective, the author attempted to analyze the characteristics of trash disposal behavior at a highway service area. Based on the results, garbage cans were systematically arranged according to the characteristics of trash disposal behavior. This rearrangement resulted in a more effective disposal pattern in which pedestrians' distinguishing between flammable and non-flammable garbage increased, and correct trash can use ratios increased significantly. From the on-going research the author was able to extract the following pedestrian behavioral traits: 1) a tendency towards cleanliness, 2) a tendency to minimize energy, and finally, 3) a tendency to shorten the distance.
著者
Stoyan Nedeltchev Jakub Katerla Ewelina Basiak
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN (ISSN:00219592)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.201-216, 2022-05-20 (Released:2022-05-21)
参考文献数
131
被引用文献数
2

New, reliable, and innovative methods (the new hybrid index (NHI) and the information index (II)) for flow regime (FR) identification in bubble columns (BCs) operated with air–deionized water or nitrogen–tap water systems (at ambient conditions), as well as nitrogen–ethanol systems (at pressures of 0.1 and 0.3 MPa) systems have been successfully developed. New parameters extract useful hidden information from time series measurements by division of various signals (gas holdup, differential pressure (DP) and gauge pressure fluctuations) into different equal parts. Salient advantage of the new parameters is that their definitions are not based on any assumption.Based on the local minima in the NHI profile extracted from gas holdup time series, two transition gas velocities Utrans at 0.032 and 0.046 m/s have been identified in an air–deionized water BC (0.1 m in ID). The NHI profile based on DP fluctuations in a nitrogen–tap water BC (0.102 m in ID) distinguishes similar Utrans values at 0.029 m/s and 0.047 m/s. In a nitrogen–ethanol system at ambient pressure, the NHI identifies only the first Utrans value at Ug=0.028 m/s. At elevated pressure (0.3 MPa), it has been found that this first Utrans value shifts to a higher Ug value (0.045 m/s). In the annularly aerated BC (operated with an air-deionized water system), the main transition velocities have been identified at Ug=0.026 m/s and 0.073–0.079 m/s (depending on the clear liquid height), respectively, based on the newly defined II profile.In summary, this work presents novel and reliable methods for FR identification in several BCs and reports new, useful experimental results about the FR boundaries based on them.
著者
吉田 剛 松本 季 冨田 洋介 居村 茂幸
出版者
日本予防理学療法学会
雑誌
日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 第8回 日本予防理学療法学会学術大会 (ISSN:27587983)
巻号頁・発行日
pp.33, 2022-12-01 (Released:2023-06-07)

【はじめに,目的】我々は2003年に,簡便な舌骨上筋筋力の評価指標としてGSグレードを開発し,その後の臨床場面などで幅広く使用されてきた.これは,背臥位で頭部挙上し,顎を引いた位置で保持させ落下の程度を4段階で評価する方法であり,測定信頼性および臨床的有用性について検証済みである.近年サルコペニア嚥下障害という概念が登場したが,フレイル高齢者の嚥下筋が筋力低下していてもそれを簡便にスクリーニングする方法がないのが現状である.現行のGSグレードは抵抗を加える段階がない4段階であるため,筋力の高い対象者の軽微な変化をみることが難しい.また,通常の徒手筋力検査は抵抗を加える段階のある5段階である.そこで,本研究では5段階の修正GSグレードの妥当性を検証し,加えて,修正Gr.4と5の違いを検証し,修正GSグレードの意義を検討することを目的とした.【対象】健常成人29名(男5名,女24名,21.07±0.72歳)を対象とした.【方法】評価項目は,修正GSグレード,頸部可動域(4方向),舌圧,舌骨上筋筋力の実測値として開口筋力,相対的喉頭位置とした.なお,修正GSグレードの抵抗は約10mmhg程度とした.本研究では(1)修正GSグレードの妥当性検証,(2)修正Gr.4と5の各群とその他の項目との関係を検証した.(1)では開口筋力の実測値と修正GSグレード評価の結果の分析を行い,(2)ではGr.4とGr.5の2群に分け,2群の差を Mann-WhitneyのU検定により検証した.有意水準は5%とした.【結果】(1)開口筋力はGr.4群は6.65±1.70(kg),Gr.5群は9.26±2.50(kg)と有意差を認め,基準関連妥当性が高かった.(2)Gr.4群は,頸部回旋可動域が有意に小さく,舌圧ではGr.4群は29.94±11.10(kPa),Gr.5群は39.31±10.26(kPa)と舌圧も有意に低かった.相対的喉頭位置はGr4.は0.35±0.03,Gr5は0.39±0.03とGr4.で喉頭位置は有意に上昇していた.【考察】今まで健常レベルと考えてきたGSグレード4の中には,修正GSグレードでは4と5の人が混在しており,健常若年者でも判別可能であった.舌圧基準値は30kPaがボーダーであり,修正Gr.4群はボーダーラインにあると考えられた.また,Gr.4群は頸部回旋可動域が低下し,舌圧も低いことから,舌骨上筋筋力には頸部筋緊張や舌圧も影響していると考えられた.サルコペニア摂食嚥下障害の嚥下筋の筋力低下を示す指標として舌圧が用いられているが,修正GSグレードで評価できる可能性があり,地域在住高齢者のフレイル予防に対しても,舌骨上筋筋力低下を早期に発見するツールになると考える.今後は高齢者や脳卒中者を対象に臨床的有用性について検討していく必要がある.【倫理的配慮、説明と同意】本研究は,ヘルシンキ宣言及び「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を遵守した.研究対象者には書面及び口頭にて説明し書面にて同意を得た.また,データはすべて匿名化して扱い個人情報の保護を徹底した.なお,本研究は高崎健康福祉大学倫理審査委員会の倫理審査の承認を受けている(高崎健康大倫理第2011号).
著者
松下 光宏
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.165, pp.57-72, 2016 (Released:2018-12-26)
参考文献数
8

原因・理由を表す接続辞「ものだから」は,これまで「PものだからQ」のPとQが表す事態の特徴や機能からとらえた意味や用法が説明されてきた。本稿では,「PものだからQ」文より前や後の文脈に表される事態も分析し,「ものだから」の使用文脈の特徴を明らかにする。その特徴は次のとおりである。 「PものだからQ」は,話し手の認識において,本来・通常の事態とは異なる,異質・例外の事態Qとそれを引き起こす異質・例外の理由Pを表し,本来・通常の事態と対比的に示す文脈で用いられる。 そして,この使用文脈の特徴から,当該事態が本来・通常の事態と異なる,異質・例外の事態であるという話し手の判断が使用条件になり,さらにこの使用条件が予想や期待と異なる都合の悪い事態に対して理由を述べる「言い訳・弁解」の用法に結びつくことを述べる。
著者
Shinji YAMASHITA Azusa MIWA Yu HINATA Koji URITA Kazuo MIYASHITA Mikio KINOSHITA
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.382-387, 2023-10-31 (Released:2023-11-07)
参考文献数
28

Perilla oil is a valuable food source of α-linolenic acids. However, its high reactivity with oxygen shortens its shelf-life after opening. This study investigated the antioxidative profiles of 15 plant materials, including herbs, and examined methods to suppress the oxidation of perilla oil using these plant materials. These plant materials had wide ranges of phenolic, carotenoid, and chlorophyll contents. They exhibit radical scavenging activities and suppress lipid peroxidation, which show highly positive correlations with the phenolic contents. Dipping most of the plant materials examined in perilla oil suppressed its oxidation, and the peroxide values of the oil mixtures indicated a negative correlation with the carotenoid and chlorophyll contents of the plant materials. The leaves of Angelica, Astragalus, and Thyme herbs exhibited the same effect as that of ascorbyl palmitate, which was used as a positive control after 8 wk of incubation in the dark. The suppression of lipid peroxidation was found to be related to the herbal contents of carotenoids and chlorophylls, rather than phenols. Hence, herbal leaves can suppress the oxidation of perilla oil in the dark. The oxidation of n-3 polyunsaturated fatty acids could be suppressed effectively by utilizing plant materials with abundant carotenoids and chlorophylls.
著者
本山 盛太郎
出版者
Japan Society of Spring Engineers
雑誌
ばね論文集 (ISSN:03856917)
巻号頁・発行日
vol.1952, no.1, pp.42-45, 1952-08-25 (Released:2010-03-16)

A comparison of US and Japanese produced Automotive springs was made regarding the following:1. Material used2. Quality and Grade of steela. Incidental alloying elementsb. Non-metallic inclusionsc. Grain size3. Scale and DecarburizingResults of comparison were follows:1. US springs were made of Silicon-Manganese steel, Chromium steel and Molybdenum steels, but Japan mades were chiefly of Silicon-Manganese steels.2. The quality and grade of steels used for US springs were superior to those of Japan make.3. Scale and decarburizing on surfaces of US spring could not be observed, but they were usually observed on surfaces of Japanese springs.
著者
藤後 栄一 村松 歩 水野(松本) 由子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.203-214, 2023 (Released:2023-09-13)
参考文献数
40

目的:本研究の目的は,看護学生を対象とし,瞑想を中心とするマインドフルネス呼吸法の効果について,カオス解析を用いて脈波の特徴を抽出することとした.方法:看護学生20名(21~22歳)をランダムに振り分け,マインドフルネス実施群(Mi群)10名とマインドフルネス非実施群(nMi群)10名とした.10日間を実験期間とし,1日目,5日目,10日目の脈波を測定した.脈波から算出したアトラクタを視覚的に評価し,両群間の安静閉眼・暗算課題時の最大リアプノフ指数を比較した.最大リアプノフ指数は,交感神経活動の賦活によって増大する.結果:実験10日目のアトラクタの形状は,Mi群は変化が少ないのに対し,nMi群は変化が複雑であった.Mi群の最大リアプノフ指数は1.7以下で推移し,nMi群と比較し有意に低値を示した.結論:実験10日目のMi群のマインドフルネス実践後に交感神経系が抑制されたことが示唆された.カオス解析を用いた信号処理によりマインドフルネス呼吸法の特徴を評価できる可能性がある.