著者
三宅 寿美 脇本 寛子
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.87-93, 2011 (Released:2011-06-05)
参考文献数
9
被引用文献数
4

インフルエンザなどの飛沫感染予防には「咳エチケット」を実践することが重要である.病院内のみならず地域で一般市民が「咳エチケット」を実施することは,より有効な感染予防対策といえる.そこで本研究は,今後の啓発活動の手掛かりを得るために,我が国の一般市民の「咳エチケット」の認識度の実態を明らかにすることを目的とした.   インターネット調査とし,一般市民を対象に2009年2月と2010年3月の2回実施した.対象は,1回の調査あたり400人で,居住地域,年齢,性別で層別した.調査項目は,「咳エチケット」を聞いたことの有無,「咳エチケット」の行動実施状況,マスクの着用目的等とした.   「『咳エチケット』という言葉を聞いたことがありますか」の設問に「はい」と回答したのは,1回目31.0%(124人),2回目47.8%(191人)であり,情報源は,テレビ番組と病院の掲示が多かった.2回の調査共に,「咳エチケット」を聞いたことがある人の方が聞いたことがない人に比べて有意に多かった「咳エチケット」の行動は,「咳やくしゃみの時に鼻と口を手で覆う」ことであり,2回目では更に,「咳やくしゃみなどの症状がある場合」をマスク着用の最も適切な場合と回答していた.「咳エチケット」という言葉を聞いただけでは正しい行動に繋がっていないことが伺え,今後は,テレビや病院の掲示などの媒体を利用して,啓発活動を強化することが必要と考えられた.
著者
Nijiho KAWAGUCHI Naoyuki FUKE Phawut NUEANGPHUET Apisit PORNTHUMMAWAT Ahmad Massoud NIAZI Uda Zahli IZZATI Takuya HIRAI Ryoji YAMAGUCHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.23-0152, (Released:2023-11-08)

After an Egyptian fruit bat (Rousettus aegyptiacus) in a zoo became emaciated and died, a necropsy revealed multiple nodules on the liver and lung surfaces. Microscopy revealed that the liver nodules consisted of neoplastic hepatocytes and showed metastasis in the lung lobes. Most of the neoplastic cells in the liver and lung showed positive labeling for HepPar-1, cytokeratin 19, glypican-3, and Ki-67. Hepatocellular degeneration and necrosis were diffuse in the liver parenchyma. Berlin blue staining revealed large amounts of iron in normal and neoplastic cells. Based on these pieces of evidence, this case was diagnosed as hepatocellular carcinoma with hemochromatosis. This is believed to be the first report of hepatocellular carcinoma in an Egyptian fruit bat that has been immunophenotypically examined in detail by pathological examination.
著者
桜井 清彦
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.214-216, 1973-04-15 (Released:2011-11-04)

わが国の神話, 伝説をいうどった酒, 奈良時代の古文書にあらわれた各種醸造食品, もちろんそれらは突然出来あがったものではない。それらがつくられるにいたるまでのわれわれの祖先の足跡を縄文時代から古墳時代にいたる出土品を通じてたどっていただいた。
著者
椎名 健雄 宮島 清富 椙本 一登 松野 秀明
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.142, no.11, pp.568-569, 2022-11-01 (Released:2022-11-01)
参考文献数
6

DC magnetic fields under the Hida-Shinano 200kV DC overhead transmission line were assessed by measurements. The DC magnetic fields observed under the DC overhead transmission line are a superposition of the geomagnetic field and that generated by the DC line current. In this study, the DC magnetic fields generated by the transmission line were obtained by a vector subtraction of the geomagnetic field from the total DC magnetic field. The measured geomagnetic field was 47.1μT and the assessed magnetic fields from the line with a current of 2250A were from 3.8μT to 8.3μT depending on the operating condition of the DC transmission line.
著者
万福 裕造 八田 珠郎 矢板 毅 佐藤 努
出版者
一般社団法人 日本粘土学会
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2-3, pp.28-40, 2017-12-25 (Released:2018-01-15)
参考文献数
26

In this study, we examined the mineralogical and chemical properties of the 11 soils weathered from different rock-types and Kanto loam, and their properties after heat treatment at 1550°C.The constituent mineral of the weathered soils does not necessarily reflect the mineral and chemical compositions of the host rock. The sum of SiO2, Al2O3, Fe2O3 in the weathered soil shares a considerable ratio as weathered materials while it's not necessarily reflect the chemical composition of the base material rock.With heat treatment of the 11 weathered soils and Kanto loam at 1550°C, the considerable weight loss and phase change was observed. The minerals produced after heating at 1550°C were mullite, cristobalite, hematite. While cristobalite is formed from all soils, mullite and hematite were existed after limited soil treatment. From this chemical weathering index (WI), the formation of mullite from the soil where the weathering is considerably advanced was clarified.The correlation between the formation of hematite and WI is not clear, but the dependence of the content of Fe2O3 is considered. After the heat treatment, significant weight loss was observed in the soils containing large amount of Fe2O3, weathered from andesite, basalt, gabbros, serpentinite, limestone as base materials and Kanto loam. It is thought that it depends on the difference of the content of clay minerals, the dehydration due to the change of clay minerals etc., and the reduction of iron (III) oxide. The basic data obtained in this study are considered to be important for future direction toward the heat treatment and volume reduction of the actual radioactive Cs-contaminated soil in Fukushima Prefecture.
著者
清水 敬行 小出 兼一郎 前沢 進 宮崎 俊行 三須 直志 田中 義弘
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2004年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.458, 2004-09-15 (Released:2005-03-01)

YAGレーザによる金属の大気中カラーマーキングを行った.試料としてステンレス鋼,純Tiを用い,照射出力,ビーム径,走査速度を変化させ,各条件と発色の関係を求めた.
著者
木宮 一邦
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.120-129, 1991-08-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1
著者
東山 雄一
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.8-17, 2018 (Released:2018-06-26)
参考文献数
34

【要旨】 神経心理学とは、損傷された神経過程の観察を通して人間の心理現象の構造・機能を解明し、さらに患者の治療貢献を目指す学問である。症状が比較的安定した亜急性期以降に詳細な神経心理学的評価を行うことは、治療方針の決定や家族の介護を考える上で極めて重要であり、さらに脳卒中診療における神経心理学的診察・評価は、新たな仮説の提唱・検証に大きく貢献することが可能である。 また、近年大きく発展を遂げている脳画像解析や生理学的手法と組み合わせることで、脳卒中研究は、特定病期の病巣-機能という枠組みを超え、発症から慢性期に至るまでのダイナミックな機能ネットワークの変化を的確に捉え、さらにそれを治療へ結びつけるという新たな段階へ移行しつつある。多種多様な研究手法を組み合わせることで、今後も神経心理が脳科学を推進させていくことが期待される。
著者
加藤 千津子 嶋田 淳子 林 邦彦
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.548-555, 2015 (Released:2015-11-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1

目的 総合病院に勤務する看護職の眠気の実態を調査し,職業性ストレス簡易調査票を用い眠気に関連する要因を検討する。方法 北海道の 5 つの総合病院に勤務する看護職1,997人を対象に,自記式調査票による横断調査を実施した。調査票は 1)属性,勤務状況および睡眠状況調査票,2)Japanese version of the Epworth Sleepiness Scale(JESS),3)職業性ストレス簡易調査票を用いた。回答調査票が返送された926人のうち,調査項目に欠損値のない有効回答例837人(平均年齢±標準偏差36.0±10.1歳)を解析対象とした。 統計解析は JMP8.02を用い,有意水準は 5%とした。結果 837人の JESS の合計得点の平均値±標準偏差は10.9±4.3点であり,21~29歳は11.7±4.3点で30~39歳および50~59歳より有意に高い結果であった(P=0.021, P=0.006)。看護職経験年数においては,5 年未満は 5 年以上より有意に高く(P=0.002),交代勤務経験年数は有意差がなかった。JESS の合計得点が11点以上の日中の過度な眠気(Excessive Daytime Sleepiness:EDS)の有症割合は52.0%の高値であった。EDS の有無で職業性ストレス調査の得点を比較したところ,ストレス要因の心理的な仕事の質的負担,仕事のコントロール度,仕事の適性度,働きがい,ストレス反応の全項目(活気,イライラ感,疲労感,不安感,抑うつ感,身体愁訴),修飾要因の仕事や生活の満足度で,有意な差がみられた。EDS 有症との関連を検討した多重ロジスティック回帰分析では,職業性ストレス調査のストレス反応の疲労感,ストレス要因の職場環境によるストレスに有意な関連があった。結論 看護職の眠気は強く,EDS の有症割合が52%と高く,とくに30歳未満の若年者,看護職経験年数が 5 年未満の看護職で JESS スコアが高いことが示唆された。職業性ストレスの関連では,ストレス反応の疲労感が有意に高く EDS との関連が示され,医療の安全上重要な問題であり,憂慮すべき状況であることが示唆された。
著者
Katsuya Morito Ryota Shimizu Hanif Ali Akina Shimada Tohru Miyazaki Naoko Takahashi M. Motiur Rahman Kazuki Tsuji Nobuyuki Shimozawa Michiyasu Nakao Shigeki Sano Momoyo Azuma Meera Nanjundan Kentaro Kogure Tamotsu Tanaka
出版者
The University of Tokushima Faculty of Medicine
雑誌
The Journal of Medical Investigation (ISSN:13431420)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3.4, pp.403-410, 2023 (Released:2023-11-09)
参考文献数
46
被引用文献数
1

X-linked adrenoleukodystrophy (X-ALD) is a genetic disorder associated with peroxisomal dysfunction. Patients with this rare disease accumulate very long-chain fatty acids (VLCFAs) in their bodies because of impairment of peroxisomal VLCFA ?-oxidation. Several clinical types of X-ALD, ranging from mild (axonopathy in the spinal cord) to severe (cerebral demyelination), are known. However, the molecular basis for this phenotypic variability remains largely unknown. In this study, we determined plasma ceramide (CER) profile using liquid chromatography-tandem mass spectrometry. We characterized the molecular species profile of CER in the plasma of patients with mild (adrenomyeloneuropathy;AMN) and severe (cerebral) X-ALD. Eleven X-ALD patients (five cerebral, five AMN, and one carrier) and 10 healthy volunteers participated in this study. Elevation of C26:0 CER was found to be a common feature regardless of the clinical types. The level of C26:1 CER was significantly higher in AMN but not in cerebral type, than that in healthy controls. The C26:1 CER level in the cerebral type was significantly lower than that in the AMN type. These results suggest that a high level of C26:0 CER, along with a control level of C26:1 CER, is a characteristic feature of the cerebral type X-ALD. J. Med. Invest. 70 : 403-410, August, 2023
著者
梶川 翔平 荒木 聖人 渡辺 雅人 崩岡 久敏 土屋 昭則 久保木 孝
出版者
一般社団法人 日本塑性加工学会
雑誌
塑性と加工 (ISSN:00381586)
巻号頁・発行日
vol.64, no.750, pp.123-128, 2023 (Released:2023-07-25)
参考文献数
15

The small diameter bending of thin-walled copper tubes which are used for heat exchanger is desired to reduce the size and weight of products. In this study, a series of experiments were conducted to investigate appropriate tool shapes, such as that of a mandrel, for preventing wrinkling, cracking and flattening in rotary draw bending. A C1220 tube with a diameter of 7 mm and a thickness of 0.21 mm was used in the experiments. The bending radius was twice the tube diameter. Plug and ball mandrels were used. The effects of the mandrel position, the mandrel shape, and the clearance between the tube and the mandrel were investigated. As a result, moving the mandrel position forward prevented wrinkling and flattening, but moving the mandrel position excessively caused cracking. The mandrel position at which the wrinkle and crack occurred varied depending on the mandrel shape and clearance. By optimizing the tool shape, wrinkling and cracking were prevented, and flatness was reduced to less than 15% for the plug mandrel and 5% for the ball mandrel.
著者
奥村 聡
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.230724, 2023 (Released:2023-09-26)
参考文献数
17

Magma rheology is a key factor in understanding and modelling volcanic eruptions. Until now, macroscopic rheology experiments reveal the viscosity of the magma and conditions at which shear thinning and brittle failure occur. However, it remains unclear what mechanisms control complex magma rheology from the atomic and molecular-scale structure perspective. More specifically, no experimental data on molecular-scale structure have been obtained for deforming magma in the non-Newtonian regime. To resolve this situation, we have developed an experimental system for time-resolved X-ray diffraction and scattering at SPring-8, Japan. Based on the experiments on this system, we found that intermediate-range ordering (IRO), which is related to the size of the ring formed by SiO4 tetrahedra, expands under tensional deformation. In particular, the IRO shows elastic and anisotropic deformation in the non-Newtonian regime. On the other hand, the short-range ordering such as T-O and T-T distances, where T and O represent Si and Al in the T-site and oxygen, respectively, shows no clear change during the deformation. These results imply that shear thinning and brittle failure may originate from the expansion of the ring size because the large ring is relatively weak and its formation results in cavitation. According to this model, the magma fails when the stress is large enough, rather than the strain rate, because the IRO deforms according to the stress applied to the structure. Recent experiments also observed that small and anisotropic rings form under compression. Previous rheology experiments did not confirm the difference between the conditions, at which shear thinning and brittle failure occur, under tension and compression, but the experimentally-determined molecular-scale structure clearly shows different behavior. To fully understand the mechanism of magma rheology from the view of the molecular-scale structure, we need to perform additional studies including the experiments and theoretical approaches.
著者
布施谷 千穂 浅香 亮一 小野 元紀 塩沢 丹里
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

我が国の子宮体癌患者数は急増しているが子宮体癌治療に使用できる薬剤は限られており、新規薬物療法の開発が急務である。抗癌剤や分子標的薬は時に強い副作用がみられるため、近年、古来より摂取し安全性が高いと予想される天然化合物の抗腫瘍効果が注目されている。6-(methylsulfinyl) hexyl isothiocyanate(6-MITC)は、日本原産の本ワサビから抽出される天然化合物であり、抗炎症作用や抗酸化作用などが報告されているが、子宮体癌に対する抗腫瘍効果は報告されていない。本研究では6-MITCの抗腫瘍作用と腫瘍免疫に対する作用を明らかにし、新規治療薬候補となるか検討する。
著者
島崎 敏一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
建設マネジメント研究論文集 (ISSN:18848311)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.21-28, 1996-11-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
10

1990年代はじめに多発した公共事業の発注をめぐる一連の不祥事および建設市場の国際的な開放の要求に端を発して, 客観性, 透明性, 競争性の高い入札, 契約手続きが求められるようになった. そのため, 不正行為に対するペナルティの強化などを趣旨とする公共事業の入札・契約手続の改善に関する行動計画が平成6年1月に閣議了解された. 不正行為については, 基礎的なデータを得るのが困難であるなどの理由から, これまでは, 理論的な分析はあまりなされてこなかった. 本論文は, 談合などの行為を純粋な経済行動であると考え, ゲームの理論を適用してその発生メカニズムを解明しようとするものである.