著者
Akira HAYASHIDA
出版者
Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences
雑誌
Journal of geomagnetism and geoelectricity (ISSN:00221392)
巻号頁・発行日
vol.36, no.12, pp.585-608, 1984 (Released:2010-09-14)
参考文献数
34
被引用文献数
3 3

Detailed paleomagnetic studies have been carried out on two sections of the Pleistocene sediments in the Kinki district, central Japan: the Takashima Formation exposed on the northwest coast of Lake Biwa, and the terrace forming deposits distributed in the northern area of Akashi City, about 150km west of Lake Biwa. While these strata are assigned to the late Brunhes normal epoch, reversed polarity zones are observed in both sections. Based on correlation of volcanic ash layers intercalated in the sections, these reversed polarity zones are identified as the records of a reversed polarity episode, the Biwa I ‘event’, which was previously reported from a 200-m-long core sample from Lake Biwa. This result confirms occurrence of a fully reversed geomagnetic field in the late Brunhes Epoch at least in central Japan. The Biwa I episode is possibly correlated to the Jamaica ‘event’ known from several deep-sea cores, and then the episode is suggested to be a global geomagnetic phenomenon in the late Brunhes epoch.
著者
浅田 史成
出版者
日本保健福祉学会
雑誌
日本保健福祉学会誌 (ISSN:13408194)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.29-33, 2018-03-30 (Released:2018-07-18)
参考文献数
11
著者
加藤 知歩 井深 信男
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.67-71, 2002 (Released:2008-02-06)
参考文献数
17

The present experiment was performed to investigate the interactive effects of different prior photoperiods and stress on testicular weight in Syrian hamsters under the neutral photoperiod. Seasonality was experimentally manipulated by the change of photoperiod. One group was exposed to LD 12.5 : 11.5 for 12 weeks following 8-week long photoperiod (LP)exposure. The other group was exposed to the same neutral photoperiod for 12 weeks after 8-week short photoperiod(SP). Stress was produced by food deprivation of fixed days or random days throughout the 12 weeks of the neutral photoperiod. The results clearly showed that unpredictable food deprivation on 25% days throughout the 12-week testing period induced more detrimental effects on testes than predictable deprivation once every 4 days in the LP group. Stress tolerance associated with food deprivation was weaker for the animals transferred from LP than for the ones transferred from SP. This finding suggests that stress tolerance varies with season.
著者
有田 真己 竹中 晃二 島崎 崇史
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.338-346, 2014-10-20 (Released:2017-06-13)
被引用文献数
10

【目的】在宅運動の実践に対する自己調整バリア・セルフ・エフィカシー(以下,バリアSE)を評価するための在宅運動セルフ・エフィカシー尺度(Home-Exercise Barrier Self-Efficacy Scale;以下,HEBS)を開発し,信頼性・妥当性を検討すること,およびHEBSと基本属性との関連をあきらかにすることを目的とした。【方法】要支援・要介護者114名を対象に,基本属性,運動変容ステージ,在宅運動の実施におけるバリアSEに関する質問,健康関連QOLについて調査した。【結果】1因子構造からなる6項目のHEBSを開発した。モデルの適合度指標は,いずれも良好な値を示した。α=0.86,検査・再検査間の相関係数は,r=0.94であり高い信頼性を有した尺度であることが確認された。運動変容ステージを独立変数,HEBSの得点を従属変数とする分散分析の結果,高いステージほどHEBSの得点も有意に高まることがあきらかとなった。HEBSの得点は,75歳未満と比較し75歳以上の得点が低く有意な差異を認めた。性別,主疾患,介護度とHEBSの得点には,有意な差異が認められなかった。【結論】HEBSは,在宅運動を実践する自信の程度を把握する指標として,信頼性,妥当性を有した尺度であることが確認された。
著者
Kahomi Sazawa Kohei Ohno Tomohisa Yamashita Shoya Ino Satoru Shibata Takahito Itoh Hiroyuki Hotta Tomoaki Matsumoto Hitoshi Ooiwa Hirofumi Kubo Takayuki Miki
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.4, no.12, pp.588-594, 2022-12-09 (Released:2022-12-09)
参考文献数
36

Background: Post hoc analysis of the PARADIGM-HF trial showed that sacubitril/valsartan (S/V) was more effective than enalapril in lowering HbA1c in patients with heart failure and diabetes.Methods and Results: In the present study, the effect of S/V on glycemic control was retrospectively analyzed in 150 patients (median age 74 years) who were prescribed S/V for the treatment of heart failure and/or hypertension. After a median period of 13 weeks treatment, mean (±SD) HbA1c levels decreased significantly from 6.56±0.68% to 6.49±0.63%. The decrease in HbA1c was evident in patients with (n=111), but not in those without, diabetes. There were no significant changes in renal function after S/V treatment, but systolic blood pressure was significantly reduced from 141±21 to 134±19 mmHg. Ninety patients had N-terminal pro B-type natriuretic peptide (NT-proBNP) tested, and S/V significantly decreased median NT-proBNP concentrations from 1,026 to 618 pg/mL; however, there was no correlation between the degree of decrease in HbA1c and that in NT-proBNP. Multiple regression analysis revealed that being diabetic, rather than having heart failure, was a significant independent variable for a reduction in HbA1c.Conclusions: Treatment with S/V improved glycemic control in patients with heart failure and/or hypertension, especially in those with concomitant diabetes. This favorable effect on glucose metabolism may be mediated by neprilysin inhibition and is desirable in the treatment of heart failure and hypertension in diabetic patients.
著者
島田 一志 阿江 通良 藤井 範久 川村 卓 高橋 佳三
出版者
日本バイオメカニクス学会
雑誌
バイオメカニクス研究 (ISSN:13431706)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.12-26, 2004-03-31 (Released:2023-03-11)
参考文献数
27
被引用文献数
31

The purpose of this study was to analyze the mechanical energy during baseball pitching for 22 varsity baseball players by using three-dimensional motion analysis technique with two force platforms. Joint torque powers, joint force powers, and segment torque powers of the joints were computed using an inverse dynamics approach.In the energy increasing phase of upper torso, a great deal of mechanical energy flowed into the torso. The mechanical energy transferred to the upper torso due to the segment torque power significantly related to the ball velocity at the release (r=0.480, p<0.05). In the late cocking and accelerating phase, great mechanical energy flowed into the distal segment and the ball due to the joint force power were observed at the throwing arm joints. There were significant relationships between the ball velocity at the release and mechanical energy flows due to the elbow and the wrist joint force powers (r=0.775, p<0.001 and r=0.827, p<0.001). These results suggested that the mechanical energy flows to the upper torso in the energy increasing phase of upper torso and to the throwing arm and ball in the late cocking phase are important to increase the ball release velocity.
著者
御影 雅幸 達川 早苗
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.1077-1085, 2001-03-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
34

漢方生薬「木通」は, 現行の『日本薬局方』ではアケビ科のアケビまたはミツバアケビの茎であると規定されている。一方, 中国では木通の原植物はかなり混乱し, 複数の科にわたる多くの異なった植物が木通や通草として使用されている。本草学的研究の結果, 唐代の医家がウコギ科のカミヤツデのやわらかな茎髄に由来する偽品の通草から区別するために原名の「通草」を「木の通草」の意味で「木通」に名称変化したと考証し, また正品「木通」はアケビ属植物であったことを考証した。現在中国では「通草」としてカミヤツデの髄を使用しているが,『傷寒論』などに記された古方にはアケビの茎を使用すべきである。
著者
長谷部 紀元
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, 1986-12-15
著者
鈴木 匡子
出版者
日本コミュニケーション障害学会
雑誌
聴能言語学研究 (ISSN:09128204)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.222-230, 1996-12-25 (Released:2009-11-18)
参考文献数
9

喚語困難は,語産生,語選択,語義の各過程およびこれらの離断によるものの4種類に分けられる.喚語困難の種類と臨床的な失語症の分類とはほぼ対応しており,それぞれの喚語困難の解剖学的基盤は異なっていると考えられる.さらにPETによる正常人の研究から,呼称をする対象のカテゴリーによって脳の活動部位が異なることが報告されている.我々の施行したカテゴリー別視覚性呼称課題では,失語群で有意に成績が低下していたが,身体部位と野菜では有意差がなかった.語想起課題では,(1)流暢性失語と非流暢性失語で有意差がない,(2)左前頭葉病変群は左前頭葉病変のない群に比べて,身体部位,甘いもの以外で成績が低下していた.また我々の経験した語義失語例では,喚語困難と単語の聴覚的理解障害がみられたが,身体部位の呼称と指示は比較的保たれていた.単語の成立基盤はカテゴリーにより異なるため解離性の喚語困難が生じると考えられる.
著者
島貫 茉莉江 戸塚 大輔 中原 奈々 佐藤 陽一郎 今西 順久
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.121, no.7, pp.912-920, 2018-07-20 (Released:2018-08-01)
参考文献数
23

頸部外傷の中でも, 特に気管損傷は気道緊急疾患で迅速な対応を要する. また早期に診断・治療がなされなかった場合, 急性期には皮下気腫の増悪や呼吸障害の出現, 長期的には瘢痕性気道狭窄が生じることがある. 当院で最近経験した3例の鋭的気管損傷例について報告し, その診断・治療について検討した. 3例いずれも刃物による頸部刺傷に起因し, 受傷機転は自傷1例, 他害2例で, いずれも緊急手術にて気管損傷を確認・閉鎖し, 気道の後遺障害を残さず治癒した. 術前に創部触診で気管損傷を直接触知し得たのは1例のみで, 診断にはそのほかの間接的臨床所見が重要と考えられた. 皮下気腫は全例に認められ, 非特異的ではあるが過去の報告に一致して高頻度であった. エアリークは2例に認められ, 気管損傷を強く示唆する重要な所見と考えられた. CT では気管損傷を疑う所見を2例に認めたが, 損傷の部位と程度の評価は困難であった. 損傷部位は他害の2例では胸部気管に位置していたが, いずれも経頸部アプローチにて閉鎖可能であった. 過去の報告を踏まえると, 他害例や胸骨上切痕部に皮膚切創がある場合には胸部気管損傷の可能性を考える必要がある. 鋭的気管損傷においては, 臨床所見および画像診断を合わせても確定診断のみならず損傷の部位や程度の評価に限界があることから, 疑われる場合には, 全身状態が許されれば創部の十分な展開による診断と評価および閉鎖術が勧められる.
著者
瀬木慎一著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1999