著者
堀内 陽介 竹内 達史 西濱 大貴 井上 智雄 岡田 謙一
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2010-GN-75, no.13, pp.1-8, 2010-03-11

演劇創作は,音響や照明,舞台美術,空間デザインなど様々な芸術表現の組み合わせで協調的に作られる総合芸術であるが,実際の演劇で用いる舞台演出などを考える場合,演出を総合的に頭に思い描きながら作業を行うのは容易ではない.そこで本稿では,演劇創作活動の中でも音響や照明の演出プランニングに着目し,実際の舞台をイメージしやすい環境である,演劇における演出プランニングを支援するマルチユーザテーブルトップインタフェースを提案する.このシステムでは,テーブル型のタッチパネル上に役者を模した人形や舞台装置の模型を配置して小型の舞台を構築し,ユーザに対して舞台のイメージ支援を行う.各ユーザはこの小さな舞台空間上で演出を詳細に再現出来る.また,使用しているテーブルトップインタフェースの特性である操作者識別を活かし各ユーザの役割ごとにシステムからのフィードバックを変えることで,テーブルトップ上での複数人による同時な操作を効率的に支援する.さらに,考案した演出をシステムに保存して CUE シートの自動生成を行うことが出来る.評価実験から,提案システムの演出プランニングにおける有用性を確認した.
著者
早川 雄登 藤代 一成
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.185-186, 2016-03-10

流体シミュレーションでは,流体の写実性とともに可制御性も重要である.アニメーション制作では,流体の非写実的な表現が必要となる場合も多く,流体らしさを維持しながら,期待通りに流体形状を制御しなければならない.また,流体シミュレーションの知識がなければ,パラメータの感度を理解することも容易ではない.そこで本研究は,流体シミュレーションに用いるパラメータを特定のモーションデータに対応させた直接操作により,流体形状を直感的に制御することを試みる.
著者
石田 かおり Kaori ISHIDA
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-13, 2005-12-24

Men's Beauty Culture in Japan has more and more popular for these 10years. The genre and the concept "Metrosexual" came in Japan from Western World last year, which has get many sympathy among men and which has become one of the strongest goal of men's smart self -expression in Japan. Will "Metrosexual" release men from the fixed idea of manliness or drive in the competition of appearance, which is goodlooking for goodlooking's sake? For it should not become the latter case, I propose now to men "Slow Beauty" the same as to women. In beauty culture we have the time, when we can face to ourselves. It is precious time in our everyday life. But in the fact beauty culture make us to compare our real body and facial state with the standardized beauty value, which exists out of ourselves. We must look over ourselves in beauty culture, find out what we should be, and express it by our face and body. To do so is necessary for us to live to be ourselves. Without variety of values in our society we cannot realize "Slow Beauty".
著者
上原 聡 ウエハラ サトシ Satoshi Uehara
雑誌
嘉悦大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-14, 2010-10-25

消費者行動研究では、消費者をコンピューターに見立てた情報処理アプローチが1970年代における主要な研究パラダイムであった。情報処理アプローチのような、認知過程を中心に展開された消費者意思決定モデルの中では、感情は認知過程の付随的要素として扱われてきた。しかし、さまざまな領域で感情の研究が進展したことを受け、1980 年代から現在にかけて、消費者行動研究のテーマとしての感情研究の重要性は徐々に高まっている。 このように、感情研究の重要性は認められてはいるが、その機能および構造が体系化された先行研究がみられないことが問題点として指摘できる。 そこで本稿の目的は、人間が日常的に行う社会的判断(意思決定)に焦点を絞り、感情を考慮した消費者行動研究を拡充していくための理論的基盤として、感情がどのような機能を果たしているか、さらに、感情をどのような構造として理解すべきかを解明することにある。そして、感情の機能と構造を解明するために社会心理学や感情心理学の知見を導入している。 結論として、感情構造を「快楽-覚醒」の2 軸により分類し、これにポジティブ感情とネガティブ感情を対応させ、それぞれをムードと情動に区分した上で、4 つの感情タイプ別に感情機能を説明することができた。最後に、この仮説を裏づけるため、社会的判断の場面である購買行動について実際にフィールド調査を実施し、データによる実証分析から、選択され易い認知処理方略を含む購買行動特性を感情タイプ別に明らかにしている。
著者
平 俊介 高須 航 山田 智隆 武居 直樹 西倉 祐太 石川 貴之 細井 理央 安田 昂樹 高橋 和司 齋藤 孝道
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.601-602, 2016-03-10

JavaScriptを用いることで利用者のキー入力を秘密裏に採取する,所謂JavaScriptキーロガーがある.Webサイトの改ざんに伴うスクリプト挿入攻撃は数多く報告されており,攻撃者によりJavaScriptキーロガーが挿入された場合,利用者が認証に用いるIDやパスワードのパターンを採取されてしまうので,Webサイト運営者のみならず,利用者側でも対策を行うことが望ましい.本論文では,ブラウザ側での対策として,アクセスしたWebサイト上のHTMLやJavaScriptの解析,及び,疑わしいリクエストを特定し,JavaScriptキーロガーの検知を行うブラウザ拡張機能の提案及び実装を行う.
著者
鳥羽 美奈子 恵木 正史 櫻井 隆雄 森 靖英
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2010-GN-76, no.4, pp.1-8, 2010-05-13

知的作業に従事するオフィスワーカーの生産性向上が大きな注目を集める昨今,生産性とオフィスワーカーが受けるストレスの関係もまた強い注目を集めている.ストレスが低いほど生産性が高いとは限らず,また業務を中断させずにストレスを評価する方法はなかった.そこで本報告では,オフィスワーカーの業務を中断することなく,生産効率とストレスの関係を定量化する方法を提案する.PC 操作ログから抽出した特徴量を 5 種類検討し,被験者 10 人延べ 300 時間の実業務を対象に実験を行った結果,キーストロークの特徴量を利用した指標と被験者のストレスを示す生理量に最大 0.90 の高い相関があることがわかった.これにより提案指標が妥当であり,生産性とストレスの関係評価を提示するオフィスワーカーのメンタルヘルスケアに有効なシステムの実装が可能となる見通しを得た.
著者
池田 葉月 窪田 好男
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大学学術報告. 公共政策 (ISSN:18841740)
巻号頁・発行日
no.11, pp.77-97, 2019-12-25

行政では、何かの結果を報告したり説明したりする場合、文章中心の報告書を作成するのが一般的であり、それは地方自治体の公共政策の評価の制度である自治体評価においても同様である。しかし海外の先行研究では、文章中心の報告書以外にも様々な方法が紹介されており、それらの中には表やグラフ、イラストなどの視覚的な要素のように比較的容易に取り入れることができるものもある。公共政策の評価においては、評価の結果が利用されることが重要であり、そのためには、想定される利用者の目に止まり、よりよく理解されることが重要である。そのためには報告書に視覚的な工夫を凝らしたり、動画を用いたりすることが有効であるが、現状では一般的ではなく例も少ない。そのため、筆者ら(窪田・池田)が行った2 つの評価において試みた先行的な取組みを、評価結果の効果的な報告方法を実践した事例を紹介したい。
著者
大場 和彦 蒲原 新一 繁宮 悠介 市瀬 実里 中道 隆広
出版者
長崎総合科学大学附属図書館運営委員会
雑誌
長崎総合科学大学紀要 = Bulletin of the Nagasaki Institute of Applied Science (ISSN:24239976)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.100-109, 2018-01-29

Methodologies of science education have changed with the changing times. Although information-oriented society tends to make students away from science, the scientific knowledge and thinking method equipped in secondary education are useful in following daily life and career. We examined whether the curriculum of the Life Environment Engineering Course in Nagasaki Institute of Applied Science can cover many contents of science in secondary education and whether the curriculum is beneficial for teacher training. Our curriculum consists of five disciplines: agricultural meteorology, environmental analytical chemistry, energy conservation technology, biotechnology, and ecology. Their integrated education enables students to learn many contents of high-school science and also interaction among four subjects: physics, chemistry, biology, and geology. Science teachers trained in this curriculum however would have difficulty when teaching existing disciplinary science, but they would exert their conception of nature in the secondary educational subject “the period of integrated study” where interdisciplinary and inquiry learning are encouraged.
著者
永井 克昇
出版者
千葉商科大学国府台学会
雑誌
千葉商大論叢 (ISSN:03854558)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.183-194, 2017-09-30
著者
村木 尚子 柳川 久
出版者
樹木医学会
雑誌
樹木医学研究 = Journal of Tree Health (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.69-71, 2006

北海道帯広市において森林性鳥獣類による樹洞の利用実態を明らかにするために,利用種および利用数の季節変化を,一年を通して日中と夜間に調査した.樹洞の一次生産者であるキツツキ類3種と,二次利用者である鳥類および哺乳類12種が確認された.樹洞は,日中,夜間ともほぼ一年を通して利用され,利用率が最も高い時期は日中で6月,夜間で7月であったが,利用率の季節変化は日中と夜間で同調していた.二次利用者鳥類による利用は繁殖期(夏)に多く,アカゲラ,コアカゲラ,ゴジュウカラおよびエゾモモンガによる利用は一年を通してみられた.繁殖のためだけでなく,ねぐらや休息のために樹洞を利用する種もみられ,樹洞は多様な鳥獣類によってさまざまな用途で利用されていた.
著者
藤田 佳奈 長名 優子
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.453-454, 2016-03-10

本研究では、遺伝的アルゴリズムを用いた合唱パートの生成を提案する。提案システムでは、与えられたメロディに対して、和声のルールを考慮してバスパートの生成を行う。続いて、メロディと生成されたバスパートを考慮して、遺伝的アルゴリズムを用いてアルトパートの生成を行う。
著者
住田 正樹
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.93-109, 2004-05-20

The aim of this paper is to provide an outline of the clinical sociology of education, with the aim of solving educational problems and to think about the effectiveness of "belonging" for problems involving children. The author takes up children's problems as one example of educational problems, from the viewpoint of the clinical sociology of education. In recent years, many difficult educational problems have arisen, and the sociology of education needs to carry out useful studies for solving these problem. Consequently, the clinical sociology of education has attracted the attention of many researchers. This is because it aims to actually solve educational problems in a different from the sociology of education, which aims to acquire scientific knowledge. The sociology of education focuses on science, while the clinical sociology of education places weight on practice. Therefore research from the perspective of the clinical sociology of education should be useful for solving actual educational problems. The defining characteristic of the methodology of the clinical sociology of education is intervention in actual educational problems. It attempts to solve actual educational problems through interventions. Therefore, the author argues that it is necessary to limit the object of the clinical sociology of education to fields where the scientist and practitioner can actually intervene. In other words, the field of the clinical sociology of education should be limited to the dimensions of interpersonal relations and groups. This means that the clinical sociology of education takes the individual in social context as the unit of analysis. There are various patterns of problem behavior among children. Whatever form it takes, however, negative self-definition is a common feature. Therefore, such children always suffer from undefined anxieties about themselves. Children adopt problem behavior as means to escape from these anxieties. Children must redefine themselves in order to overcome such problem behavior. The negative self-definition of the child is changed into an active, affirmative one. That is the intervention of the researcher and practitioner. Here, it is "belonging" that prompts the beginning of the child's self redefinition. "Belonging" means a gathering of similar children. Therefore, it indicates a place where the child can feel at ease, relaxed, free and can become calm. Therefore, (1) "belonging" acts as a self-help group and (2) "belonging" refers to a place where children can speak freely. Therefore, it is a clinical place where the researcher and practitioner can actually intervene. Children redefine themselves in the place where they belong, and can experience self-reconfirmation and rediscovery. This self-redefinition is the solution to children's problems, and it is the goal of the clinical sociology of education.