著者
木下 尚宜 迫 美乃 福島 邦治 原 幹夫 吉武 勇
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.22-00122, 2023 (Released:2023-05-20)
参考文献数
9

ポストテンション方式PC橋におけるグラウト充填調査手法の一つとして広帯域超音波法(WUT)がしばしば用いられている.本研究ではWUTによるグラウト充填調査の精度向上のため,コンクリート中を伝播する弾性波の基礎的な特性を調べた.探触子から発信される波動の指向性を調べるため,三角柱状の供試体を用いて各種の実験を行った.その結果,指向角が20~45°の範囲では透過波が明瞭に確認されたが,45~90°の範囲では低減することがわかった.また,反射波のスペクトルピークは約60~90kHzであった.WUTによるグラウト充填調査に有意な反射波をとらえるためには,弾性波の基礎的伝播特性を踏まえ,指向角が45°以内となるような探触子間隔とする必要があることがわかった.
著者
伊庭 治彦
出版者
日本農業経営学会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-11, 2010-06-25 (Released:2015-03-20)
参考文献数
16
被引用文献数
4

This study aims to clarify the support system for small family farms (SFFs) in the U.S. So far, SFFs have gotten scarcely any direct support from the public sector, while large-scale farms that grow targeted program crops have received large subsidies. Nowadays, SFFs are expected to build a new local food system by providing safe food. So, maintaining SFFs is perceived as one way for assisting U.S. agriculture.I start this paper by describing the American social welfare service system, because it is part of the basic structure of the SFF support system. Then, I characterize U.S. society as a mixed welfare society, which means that both the public and private sectors provide services to citizens. Next, three cases are analyzed from a viewpoint of actual activities that provide support to SFFs. At the end, a theory of the support system for SFFs is presented that flows from the case study results.The conclusions are as follows. First, non-profit support organizations help make the competitive grant programs efficient by means of employing professional staffs who can get competitive grants that are used to support the programs. Second, SFFs are linked to each other in a network to reduce the risk of failing to obtain competitive grants. The network works as a “safety-net.” Third, advocacy organizations have an important role in prompting the public sector to make effective and appropriate policy and grant programs for SFFs. Finally, I conclude that the combination of non-profit organizations and competitive grants make the support for SFFs efficient and effective under small budgets and in a mixed welfare society such as the U.S.
著者
瀬在 泉 谷口 千枝 平野 公康 吉見 逸郎
出版者
特定非営利活動法人 日本禁煙学会
雑誌
日本禁煙学会雑誌 (ISSN:18826806)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.79-86, 2018-12-12 (Released:2019-01-23)
参考文献数
12
被引用文献数
3

【目 的】 都道府県看護協会(以下、協会)のタバコ対策や禁煙支援の研修機会の現状を調査し、看護職の禁煙支援スキルの普及啓発を行う示唆を得る。【方 法】 2017年5月、協会47施設に対し、タバコ対策行動計画立案に関すること、看護職のタバコ対策や禁煙支援の講習会(以下「講習会」)に関すること等について、質問票を郵送し調査した。【結 果】 41施設の回答を得た。タバコ対策行動計画を現在立案しているのは8施設、「講習会」を現在実施しているのは9施設であった。協会が「講習会」に求める内容は、喫煙の害など情報提供や患者に行う禁煙支援、喫煙防止教育、カウンセリングスキル等であった。【考 察】 協会のタバコ対策は、日本看護協会のタバコ対策と連動していることが考えられた。「講習会」の内容として、喫煙の害などの情報提供や禁煙支援スキルの獲得が必要と思われた。【結 論】看護職のための禁煙支援スキルの獲得を目指した方策の検討が必要である。
著者
吉田敦彦著
出版者
みすず書房
巻号頁・発行日
1979

1 0 0 0 神話学入門

著者
大林太良著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1966
著者
藤田 素弘 篠原 将太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.22-00050, 2023 (Released:2023-05-20)
参考文献数
11

本研究では,人口増加と人口減少が同時に進行している愛知県西部地域の名古屋市 20km 圏内のさまざまな都市において,子育て世代が満足する居住環境要因や必要とされる施策を検討するために,子育て世代を対象としたアンケート調査を行った.集計での満足度と重要度の分析では歩道の安全性が最も強い改善課題として挙げられた.重回帰分析の総合評価モデルからは地域の治安,歩道・公園の安全などが,地域の評判モデルからは街の景観が,転居意向モデルからは学校の教育レベル等の影響が大きいことがわかった.また人口指標や各評価項目の満足度による地域間比較では,社会増加率は満足度の交通利便性の項目と相関が高いが,出生率は自然の豊かさとの相関が高かった.以上のことはこの地域の今後の施策において配慮すべき事項として考えられた.
著者
Naoya KIDANI Yusuke INOUE Shohei NISHIGAKI Juntaro FUJITA Yuta SOTOME Yusuke TOMITA Kenichiro MURAOKA Nobuyuki HIROTSUNE Shigeki NISHINO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.145-150, 2023-12-31 (Released:2023-05-17)
参考文献数
38

An appropriate therapeutic option for pial arteriovenous fistula (PAVF) can vary according to the angioarchtecture of the lesion. We present a case of adult infratentorial PAVF treated by transarterial coil embolization. A 26-year-old man was referred to our institution for an asymptomatic intracranial vascular lesion. Cerebral angiograms revealed PAVF fed by three arteries in the right cerebellomedullary cistern. The feeding arteries were accurately identified by three-dimensional rotational angiography and were successfully embolized using coils while normal arterial flow was preserved. This case report suggests that stepwise transarterial coil embolization can cure PAVF under detailed evaluation of its angioarchitecture.
著者
深沢 眞二
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
2005-11-24

新制・論文博士
著者
深沢 眞二
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2005

博士論文
著者
小川 秀幸 宮原 拓也 小野塚 雄一 實 結樹 松岡 廣典 澤入 彩佳 三井 直人 中野 克己
出版者
日本支援工学理学療法学会
雑誌
支援工学理学療法学会誌 (ISSN:24366951)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.72-79, 2023-03-25 (Released:2023-03-25)
参考文献数
22

【はじめに】先行研究における下肢装具のチェック項目は、選定方法が不明確などの課題が挙げられる。本研究は、下肢装具に関する経験豊富な理学療法士の意見を集約してチェックシートを作成し、内容的妥当性を検証した。さらに、使用感を確認し有用性を高める検討をした。【方法】下肢装具チェックシートは、先行研究から選定し、Delphi法を用いて内容的妥当性を検証した。次に、介護支援専門員を対象に実際の使用感に関するアンケート調査を実施した。【結果】26項目から17項目を採用した後、類似している内容を集約し8項目のチェックシートとした。アンケートの結果、チェックシートの使用感に関する回答は「分かりやすい」などポジティブな回答が60%以上であった。【考察】作成したチェックシートは、内容的妥当性が保証され、使用者の意見収集を実施した有用性の高いものであると考えられた。【結論】内容的妥当性を検証し、使用者の意見を反映した有用性の高い下肢装具チェックシートを作成した。