著者
濱 多寿子
出版者
浦和短期大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

1 1980年代における「自分史」ブームの実態を把握するために、自分史関係の出版物および自費出版された「自分史」等の資料調査をおこなった。またカルチャーセンターにおける自分史講座で参与観察をおこない、どのような人びとが「自分史」に関心をもっているのか、またどのような指導がなされているのかを調査した。2 大阪の自費出版センターで所蔵する約三千冊の「自分史」のなかから、1980年代に出版された「自分史」を資料として分析をおこなった。「自分史」を出版した人の社会的属性や「自分史」に表現されたライフコース、「自分史」執筆の動機を中心に資料の整理と分析をおこなった。3 「自分史」執筆者や出版関係者へのインタビューをおこなった。自費出版による「自分史」の作成のプロセスをあきらかにし、そこでモデル化された「人生の表現」を検討した。また「自分史」執筆者自身から動機や「自分史」をめぐる語りを得た。4 以上のような実態調査と資料分析をもとに、1980年代の「自分史」ブームを社会学的に考察している。個人の人生をあらわす「自分史」は一見非常に個人的なレベルの営みであるが、実はさまざまな社会的な動向の背景と個人の「人生の表現」の社会的な定式化の影響を抜きには考えられないことをあきらかにしている。

1 0 0 0 週刊喫煙室

出版者
専売通信
巻号頁・発行日
1953
著者
大塚 初重
出版者
明治大学考古学博物館
雑誌
明治大学考古学博物館館報 (ISSN:09124373)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.37-39, 1986-03-25
著者
大隅 秀晃 江尻 宏泰 藤原 守 岸本 忠史
出版者
大阪大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1996

山脈の宇宙線トモグラフィーを得ることに成功すれば、掘削不可能な広い範囲の地質や地層に対する新しい情報(エネルギー損失係数の3次元分布dE/dX(p,A,Z)-つまり地層の密度と構成粒子の原子番号等の関数)が得られ、地質や地層の研究に応用できる。この方法を推し進めれば、宇宙線地学という新しい研究分野開拓の契機となる。この研究をめざして、紀伊半島中部にある山岳トンネル(大塔天辻トンネル、地下約470m(最大)、長さ約5km)内から、そのトンネルを覆う山脈の宇宙線(μ粒子)トモグラフィー(山脈の断層写真)を得るために以下の検出器開発と実験研究をおこなった。1.宇宙線(μ粒子)の方向・強度を測定するためプラスチックシンチレーターホドスコープ(1m×1m)、データ取り込み回路の開発をおこなった。開発したプラスチックホドスコープは、位置分解能と検出効率とコストパフォーマンスを考慮した設計で、シンチレータとウエーブレングスシフタ-を組み合わせて少ない光電子増倍管で、大面積を覆う設計となっている。2.大塔天辻トンネルの地層に対する資料調査を行なった。建設時に地質調査が詳しくなされていることが判明し、地質、地質の境界、断層、破砕帯、風化帯等の資料が得られた。また各地点の弾性波速度の詳細な資料も得られた。したがって本研究で測定できるエネルギー損失係数の3次元分布との詳細な対比が可能となった。3.プラスチックシンチレーターホドスコープの地上(大阪大学理学部)でのデータ取り込みテストを行ない、設計で目標とした、予定通りの性能が得られた。また地上での宇宙線の3次元強度分布の測定を行ない、今まで発表されている、地上での宇宙線強度と矛盾のないことを確かめた。4.大塔天辻トンネルに持ち込み各点での宇宙線の強度および方向の精密測定については、その予備テストを行なったが、核物理センターの大塔コスモ実験室の建設のため、トンネル内への立ち入りが制限されたため、本格的な三次元分布の測定は次年度にひきつづき行なう予定になっている。
著者
小林 信彦 Nobuhiko Kobayashi
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.30, pp.99-128, 2006-01-15

In a European folk tale called Saint Peter's Mother, an old woman, who was wicked in her life and fell to Hell, is pulled out of Hell with the aid of an onion. Other sinners in Hell take hold of her, so that they may be pulled out along with her. Noticing this, she kicks them. At that moment, the onion breaks, and all fall back into Hell. It is found that she is still mean, just as she was in her former life, and unworthy of being rescued from Hell. Many variants of this story are found all over the Christian world. And Henry F. Fullenwider proposes to add one more to the list of variants(Fullenwider, "The Onion and the Spiderweb: Paul Carus' Karma and Other Literary Variants of Grimms' Sankt Peters Mutter [Bolte/Polvka, num. 221]," Fabula 28, 1987, pp. 320-326). The story which he takes up as a new variant of Saint Peter's Mother is unique in that it is a Buddhist story composed by a European. It is The Spider Web of Paul Carus(1852-1919), who was born and educated in Germany, and immigrated to America to be an advocator of "religion of science" as editor of The Open Court. As Kayoko Nagao(長尾佳代子)points out in her paper(長尾,「芥川龍之介『蜘蛛の糸』原作の主題 -ポ-ル・ケ-ラスが『カルマ』で言おうとしたこと-」,『仏教文学』27, 京都, 2003, pp. 161-172), The Spider-web is based on an episode that is repeated in such collections of Buddhist narratives as the Avadnaataka and the Divyvadna. This ancient Buddhist episode consists of four parts: When Buddha appears on earth, he smiles and sheds light,* which reaches all places including Hell (1). Bathed in Buddha's light, sinners in Hell are cheered (2). Thereupon Buddha sends his proxy to Hell (3). And those sinners there seize the opportunity for deliverance in the distant future (4). Lon Feer's translation of the Avadnaataka had appeared two years before Carus published his Spider Web(Avadnaataka, cent lgendes buddhiques, traduites du sanskrit par M. Lon Feer, Annales du Muse Guimet 18, Paris, 1891). Carus had diligently studied Buddhism, read almost all translations of Buddhist scriptures then available in Europe, and written many books on Buddhism. So he was following the Buddhist tradition when he wrote The Spider Web, which runs as follows: A sinner called Kandata has been suffering tortures in Hell. When Buddha appears on earth, the light shed by him reaches Hell and sinners there soften. Buddha sends a spider as his proxy to Kandata, who takes hold of the web and begins to climb up. Soon he feels the thread trembling, for many sinners are climbing after him. Kandata becomes frightened and shouts, "Let go the cobweb. It is mine." At that moment, the spiderweb breaks, and all fall back into Hell. The meaning of this story is that it is essential to follow Buddha's teaching, according to which there exists no such thing as tman(self). Kandata falls back into Hell, because he has not thrown away the illusion of tman, saying that the cobweb is his alone. A memory of Saint Peter's Mother might have come to Carus, when he wrote the scene of falling again into Hell, but this is not the core of the story. The Spider Web is a failure story composed on the basis of the tradi-tional Buddhist episode. Being ignorant of this, Fullenwider misses the meaning of Carus' story, and he puts a special emphasis on the scene of falling back into Hell. The Spider Web of Paul Carus cannot be a variant of Saint Peter's Mother. *Here light is a symbol of Buddha's teaching.
著者
藤沼 宏彰 星野 武彦 吉田 忍 熱海 真希子 山崎 俊朗 清野 弘明 菊池 宏明 阿部 隆三
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.821-826, 2000-09-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
8

中高年層で広く実施されているゴルフ練習の, 糖尿病運動療法としての有効性について検討した. 男性2型糖尿病患者18例を対象に2つの調査を行った (調査1: 9例, 調査2: 9例), 調査1では練習場でのショットを実施して心拍数, 血圧, 血糖変動を測定し, 無酸素性作業閾値に相当する心拍数を強度の指標にした自転車運動と比較した. 調査2は研究室内で回転式の練習機によるショットを実施し, 酸素消費量を測定して自転車運動と比較した、ゴルフ練習中の心拍数は無酸素性作業閾値に相当する心拍数を超える者が多かった. しかし, 予測最大心拍数の74.6%と, 糖尿病運動療法に対する運動強度として適度な範囲にあった. ゴルフ練習直後の血圧は自転車運動中の血圧よりも低い傾向にあった. ゴルフ練習は自転車運動と同様に, 昼食後1時間から1時間30分にかけての血糖上昇を抑制したが, 運動終了30分後のリバウンドは大きい傾向にあった. ゴルフ練習の酸素消費量は, ピッチングショット時には自転車運動より少なかったが, ウッドでのショット時には自転車運動と同様の値を示した, 酸素消費量から推定した総工ネルギー消費量は自転車運動と同様であった.これらのことからゴルフの運動の糖尿病運動療法としての有効性が示唆された.
著者
三宅正樹著
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
2000
著者
吉開 将人
出版者
Japan Society for Southeast Asian Studies
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.31, pp.79-96, 2002-05-30 (Released:2010-03-16)
参考文献数
51

Lingnan (Guangdong and Guangxi in China) and northern Vietnam have a long history of relation dating back to ancient times. However, after Vietnam's independence from China, the history of both areas came to have completely different meanings for both Chinese and Vietnamese historians. This article is an attempt to discuss the history of both areas as an unity, based mainly on recent archaeological studies.The topics discussed here are:(1) The conquest of the Lingnan area by the Qin dynasty began within one year after the unification of the Warring States and that northern Vietnam was outside of the Qin's conquest area.(2) The Nanyue kingdom established by Zhaotuo at the end of the third century B. C. in the Lingnan area had different control systems over different areas of the kingdom. Northern Vietnam was one of them.(3) Except that several artifacts belong to early Shang dynasty, all of the early dated findings related to Chinese cultural tradition, such as a bronze pot, coins and mirrors unearthened in northern Vietnam, are dated the Nanyue period, the second century B. C.(4) The significance of the Nanyue period as the starting point of political and cultural relation between Lingnan and northern Vietnam should be highly valued.(5) Official seals for special titles and other archaeological facts showing as continuation of local tradition indicate that political control over native leaders and the cultural tradition since the Nanyue period basically continued in these areas, even after the conquest of Nanyue by emperor Wudi of the Han dynasty in 111 B. C. until the middle of the first century A. D.Several historical issues during the first millennium A. D. and problems about the construction of self-image and historical identities by both Vietnamese and Cantonese historians after independence of Vietnam from China are also discussed.
著者
清原 雄康 風間 基樹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.22-00303, 2023 (Released:2023-05-20)
参考文献数
23

火山灰質土であるしらすからなる野外盛土を2004年に作製してから2021年で18年が経過した.この間降雨時における体積含水率やサクションの変化,草木本類の有無が浸透挙動に及ぼす影響,貯留率や水分特性曲線による保水性の経年変化などを定量的に把握した.盛土表層付近では細粒分が顕著に減少,間隙比が増加し,内部でも植物根の侵入が生じていた.木本類が有る時の方が無い時より体積含水率は低めに推移し,降り始めから体積含水率が最大になるまでや表面流下が生じ始めるまでの所要時間,連続雨量は増加傾向で,葉面貯留の影響が生じた.断続的な降雨では表面流下に至るまでに時間を要した.盛土内部の貯留率は2018年以降で最大60%と2004年の最大80%より約20%低下し,水分特性曲線の履歴も保水性が低下する傾向に変化した.
著者
大場 雄登 松岡 馨 中西 克佳 岩波 基
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.22-00286, 2023 (Released:2023-05-20)
参考文献数
20

都市部を中心に狭隘地での急速施工が要求される橋脚基礎工事があるが,従来工法では専有面積や工期の観点から実施が難しいのが現状である.そこで,上記に適した立坑構築技術の鋼製セグメント圧入工法を活用し,RC基礎を構築する工法に着目した.しかし,既存の鋼製セグメントは仮設地下壁の部材で,別途内部に本設RC基礎を構築する必要があり,合理化が望まれる構造であった.筆者らは,鋼製セグメントを本設RC基礎の本体構造における帯筋部材として評価する合成構造基礎とし,狭隘地に急速に基礎を構築する合理的な工法を提案した.本研究では,構造の具体化および,従来工法のRC基礎と提案した合成構造基礎の縮尺試験体を用いた正負交番載荷試験を実施し,従来工法のRC基礎と同等以上の耐震性能を合成構造基礎が有することを確認した.
著者
宇田川 綾介
出版者
島しょ医療研究会
雑誌
島しょ医療研究会誌 (ISSN:24359904)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.11-16, 2022-11-30 (Released:2023-03-10)

東海汽船は本年 132 周年を迎えるグループ会社であり,海運関連事業を中心に展開し,観光及び生活航路の運航している.貨客船(大型船)2 隻と高速船 4 隻を有し東京の島々と本土を結んでいる.医療関係の事業としては,患者搬送,ワクチン搬送,血液搬送,そして災害時搬送などがある.
著者
阿部 周司 遠藤 優人 阿部 洋一 村上 由里子 北上 誠一 朝倉 一好 梶原 一人
出版者
低温生物工学会
雑誌
低温生物工学会誌 (ISSN:13407902)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.45-53, 2015-04-15 (Released:2017-06-15)
被引用文献数
1

The effects of freeze-thaw cycles on the gelation of heat-induced gel from frozen surimi were studied. The rheological properties of the heated gel were measured by rheometer. The kinds of bands between the proteins of gel were estimated by solubilities of the gel for various solvents. Freeze-thaw cycles caused decreasing in breaking strength and breaking strain of the gel. The protein solubility rates of heated gel showed that rates of ionic bond and hydrogen bond were increased, whereas hydrophobic interaction, S-S bonding and more intensive bonding interaction were decreased by freeze-thaw cycles. From these results, it was suggested that the changes of protein solubility rates caused rheological property deterioration of the heated gel.
著者
森河 由紀弘 佐藤 智範 前田 健一 篠田 裕重
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.22-00208, 2023 (Released:2023-05-20)
参考文献数
41

今日まで多くの粘土瓦が使用されてきたが,近い将来には寿命を迎えた大量の廃棄瓦が発生する.また,粘土瓦を製造する際には不良品となる規格外瓦が一定量発生するが,これらの不要粘土瓦の再生原料以外のリサイクルはあまり進んでいない.そこで,本研究では規格外瓦を砕いたリサイクル材料である破砕瓦の構造物の裏込め材や裏埋め材としての適用性について,室内模型試験や実物大の現場試験により検討を行った.破砕瓦は軽量性や摩擦性が高いため,構造物に作用する水平土圧の低減効果を期待できることや,無補強でも高い支持力が期待できること,繊維補強材による支持力補強効果も期待できること,上載荷重の影響範囲は山砂とほぼ同様であることが明らかとなり,破砕瓦は裏込め材や裏埋め材として適用可能であることが分かった.
著者
村上 淳史 畔上 順平 鈴木 康右 百海 裕樹
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集・実践研究報告集 (ISSN:2433801X)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.131-142, 2020 (Released:2020-06-01)

日本の木造住宅は近年,プレカットを用いた生産が一般的となり,分業化が進んだ。急激な生産システムの変化に伴い,「間取りと架構の一体性」など設計の基盤となるべき部分が崩れつつある。そこで本研究では,構造と生産の実態について,構造面では仕様規定の簡易計算と許容応力度計算を行い,生産面ではプレカット工場へヒアリングを通じて明らかにすることを目的とする。その結果,構造面では仕様規定の壁量調査において調査対象の約2割で規定を下回る物件が存在していることが分かった。また,デザインレビューを行い,より安定した住宅になるよう設計改善手法を提案する。
著者
向井 厚志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.22-00152, 2023 (Released:2023-05-20)
参考文献数
7

福山港泊地において約2か月間の潮位観測を実施し,潮位変化に及ぼす局地気象学的な影響を調査した.福山港泊地は,瀬戸内海沿岸から内陸部に向けて約8.5km入り込んだ細長い水路である.この泊地では,局地気象学的な影響として,気圧変化に伴う吸い上げ効果の他,泊地奥方向の東風による吹き寄せ効果が観測された.台風接近時のような極端な気象条件の場合,これらの効果によって1mを超える海面上昇が生じる可能性がある.また,泊地では常時,周期42分程度の副振動が現れており,2021年9月の台風接近時には副振動によって約0.4mの海面上昇が生じた.これらのことから,満潮時に台風が接近する際には吸い上げ効果と吹き寄せ効果に加え,副振動による海面上昇が加わることで,平均海水面より潮位が3m以上上昇する可能性がある.