著者
仲田崇志 冨田勝 野崎久義
出版者
植物研究雑誌編集委員会
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.364-369, 2010-12-20 (Released:2022-10-20)

Volvulina(新称;マユダマモ属)は主に 8または 16細胞性の群体性オオヒゲマワリ類で,中空で楕円体状の群体を形成する.本研究において,マユダマモ属の株が本邦神奈川県津久井湖より分離され,形態に基づきVolvulina compacta(新称:ヨリソイマユダマモ)と同定された.ヨリソイマユダマモはこれまでネパールからしか知られておらず,本邦では初の報告となる.葉緑体の rbcL, atpB, psaA, psaB および psbC 遺伝子を用いた複数遺伝子解析によると,ヨリソイマユダマモの日本産株はネパール産株およびV. pringsheimii のアメリカ産株と近縁で,本邦から知られていたV. steinii(新称:スタインマユダマモ)とは系統的に離れていた.日本産ヨリソイマユダマモはスタインマユダマモよりも V. pringsheimii により近縁だったが,V. pringsheimii とは細胞が頂面観で四角形であることから明確に区別された.これらの結果から,ヨリソイマユダマモに隠蔽種が含まれることが示唆された.
著者
菅原 彩子 小原 千郷 関口 敦 西園マーハ 文 鈴木 眞理
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.241-250, 2023 (Released:2023-05-01)
参考文献数
27

摂食障害患者の未受診や受診中断の理由や,受診していない患者の支援ニーズを把握することは喫緊の課題である.摂食障害患者の受診を促す要因の解明を目的にWeb調査を実施し,被援助志向性が受診行動に与える影響と,未受診者や受診中断者が病院受診の際に求める情報・支援を検討した.対象は患者264名(30.6±9.6歳),家族115名(49.5±10.8歳)であった.病型は神経性やせ症(AN)155名,神経性過食症(BN)98名,過食性障害(BED)45名,回復74名,不明7名であった.通院状況は未受診64名,受診中断143名,通院中169名,その他3名であった.患者の被援助志向性では通院状況や病型における有意差は認められなかった.未受診者では,近くの精神科・心療内科の情報へのニーズが高く,摂食障害の情報提供や専門治療へのニーズが低かった.以上より身近な医療機関の情報提供,スティグマの軽減のための啓蒙,医療体制構築の重要性が示唆された.
著者
志茂 大輔 皆本 洋 福田 大介 岩田 陽明 松本 大典 旗生 篤宏 岡澤 寿史 辻 幸治 森永 真一
出版者
マツダ株式会社
雑誌
マツダ技報 (ISSN:02880601)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.21-27, 2022 (Released:2022-12-26)
参考文献数
7

カーボンニュートラルに向けた再生可能エネルギー発電への移行期において,将来的な再生可能燃料の選択肢も考慮し,現実的なCO2削減のためには電動化とともに内燃機関の効率改善によるマルチソリューションが有効であると考えられる。その一つの答えとして新世代クリーンディーゼルエンジンSKYACTIV-D 3.3を開発した。排気量を従来の2.2Lから3.3Lに拡大することで高トルク・高出力化は元より,理想を追求したリーン予混合燃焼の拡大の手段としても大排気量化を用いることで,乗用車量産エンジン世界トップの実用域で広い熱効率,及び排気クリーン化を達成した。また低Pmax(最大燃焼圧)対応の構造系を進化させて摩擦抵抗を抑制し,更に直列6気筒による低振動と心地よいエンジン音を創り込んだ。これらの技術によって運転者が愉しく元気になる「走る歓び」,及び抜群の燃費とクリーン排気による「優れた環境性能」の両方をこれまでにない次元にまで高めた。
著者
藤原 健太 伊庭 斉志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.FIN-003, pp.11, 2009-09-12 (Released:2023-01-06)

In this paper, we proposed automated trading system using Genetic Algorithm(GA) and Genetic Programming(GP). There are many reports which focus on system trading. In recent years, these researches have attracted attention because of impact of finance crisis. Among them, we focus on two area, one is optimization of technical indicators, the other is optimization of technical indicators combination. There is not research which focuses on both parts. So we proposed automated trading system by optimizing indicators and combination of them. At first, their parameters are optimized by GA. Each indicator is fitted on movement of current market by this process. Then, using optimized indicators, combination of them is optimized by GP to generate buy-sell strategy. To verify effectiveness of proposal method, we simulated using real data given by Gaitame.com. Consequently, we got good result and verified effectiveness of proposal method.
著者
野内 忠則 田中 金太 山﨑 誠志
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.459-465, 2022 (Released:2022-04-04)
参考文献数
13

ゼオライトを用いたエンジン用のCO2分離・回収システムについて検討した。まず、空気とCO2を混合したエンジン排気の模擬ガスをゼオライトに導入した場合の吸着・脱着特性について実験的に検討した。次に、実際のエンジン排気を導入した場合についても同様に検討を行い、模擬ガスの結果との違いについて考察した。
著者
三宅 泰雄 猿橋 勝子 葛城 幸雄 金沢 照子
出版者
Journal of Radiation Research Editorial Committee
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.25-28, 1961-06-01 (Released:2006-08-29)
参考文献数
11
被引用文献数
14

Concentration of Cs-137 and Sr-90 in the western North Pacific was determined. The content of Cs-137 ranged from 0.8 to 4.8 μμc/l while Sr-90 of 0.6 to 3.1 μμc/l was observed. These values are much higher than those obtained in the Atlantic and the eastern part of the North Pacific. The cause of higher contamination is due to the direct flowout of the fission product from the proving grounds in the tropical region of the Pacific. The reason for the lower ratio of Cs-137/Sr-90 in sea water is also discussed.
著者
増山 幹高
出版者
日本公共政策学会
雑誌
公共政策研究 (ISSN:21865868)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.48-66, 2010-01-31 (Released:2019-06-08)
参考文献数
22

本稿では,議会における制度選択を理解する試みとして,議会運営の準拠法規である国会法の1950年代までの法改正について,委員会中心主義の修正,法案提出権限の制約,会期延長の制限といった制度変更が国会でどのように論じられてきたのかということに着目し,国会における立法過程の制度化を検証していく。とくに,会期制については1955年の国会法改正に至る過程でも懸案となっており,会期延長制限が実施された1958年の政治情勢として,衆参両院において多数を占める自民党が国会における議事運営権を掌握するとともに,国会に至る立法過程において与党審査が定着することも併せて理解する必要があることを示す。
著者
浅海 菜月 安達 圭一郎 大神 綾夏
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
pp.20220126178, (Released:2022-12-23)
参考文献数
19

目的:心理的安全を用いたモデルを看護師の職務場面に応用するため,看護師の心理的安全認識を測定する「日本語版チームに対する心理的安全尺度看護師用(JPSN)」を作成し,信頼性と妥当性を検討した。方法:Amy Edmondson(1999)のTeam psychological safety scale を開発者の許諾を得て翻訳した。逆翻訳と研究者間のレビューを行い暫定版を作成し,病棟看護師チームに所属する看護師を対象に無記名自記式質問紙を用いてWeb調査を行った。結果:515名を分析した。探索的因子分析にて原版同様の1因子7項目が抽出され,確認的因子分析にて良好な適合度を示した。尺度全体の信頼性係数(.787)と構成概念妥当性の検討より,信頼性と妥当性が示された。結論:JPSNは本邦の看護師に使用できることが確認された。今後,心理的安全認識と看護実践との関連性の探求が期待される。
著者
水戸 優子 小山 眞理子 片平 伸子 山口 由子 川守田 千秋 植村 由美子 野崎 真奈美 鶴田 惠子 手島 恵
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.3_21-3_31, 2011-09-20 (Released:2011-10-25)
参考文献数
19
被引用文献数
3 1

目的:教育と臨床の専門家が合意する看護基礎教育卒業時の看護技術の到達目標と到達度を明らかにする.方法:デルファイ法により,看護の教育者91名および看護実践者98名の専門家の協力を得て158項目の看護技術の到達目標に関する質問紙調査を3回実施した.結果:到達目標は143項目に絞られ,うち138項目は教育者・看護実践者合わせて80%以上の同意率,残り5項目も74~79%であり,ほぼ合意が得られた.それらは,到達度Ⅰ(ひとりで実施できる)が33項目,到達度Ⅱ(指導のもとで実施できる)が53項目であり,日常生活行動援助の看護技術が多く含まれた.また到達度Ⅲ(学内演習で実施できる)が20項目,到達度Ⅳ(知識としてわかる)が37項目であり診療に伴う看護技術が多く含まれた.結論:明らかになった到達目標と到達度は,看護基礎教育と継続教育のギャップを埋め,看護技術教育の充実をはかる上で有用な基礎資料になると考える.
著者
平山 育男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.797, pp.1316-1326, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
9

This article examines and considered previous studies on the spread of mechanical sawmills in the prewar period. The following points are clarified. It can be confirmed that the band saw had been installed since the latter half of the Meiji era, but the regional bias was remarkable, and the spread of band saws were remarkable nationwide after the Great Kanto Earthquake. The background to the spread was the spread of electrical facilities as a power source, the introduction of a large amount of foreign materials, and the commercialization of cheap domestic models.
著者
平山 育男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.652, pp.1599-1604, 2010-06-30 (Released:2010-08-26)

It is the following points to become clear about the machine sawing by Glover.The advertisement of the machine sawing by Glover was carried at first by English newspapers, next, translated into Japanese newspaper and reprinted. There were already errors when the article carried by "The Japan Times" was reprinted in Japanese newspaper. It is June 30 from February 26, 1866 issue at least that an advertisement of Glover was carried by English newspapers. The power was steam by coal and a vertical saw, a circular saw and a plane, a gimlet were put in the lumber mill.
著者
丸岡 秀一郎 村上 正人
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.130-135, 2013-02-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
28

アレルギー疾患の代表的疾患である気管支喘息は,さまざまな環境因子の影響を受けている.ハウスダストダニ抗原やゴキブリ抗原などに代表されるアレルゲンだけではなく,抗原性をもたない環境因子(細菌,オゾン,ディーゼル排気粒子,ウイルス感染,煙草など)も,その免疫賦活作用(アジュバント効果)により病態形成に関与していることが知られている.環境因子を介するエピジェネティクスは心理社会的ストレスも加味されてアレルギー性気道炎症を惹起して気管支喘息の発症に関与しているとされる.心身医学的側面については過去に多くの研究がなされてきたが,いまだその詳細なメカニズムについては不明な点が多い.本稿では,最新の文献をもとに環境ストレスと気管支喘息発症のメカニズムについて心身医学的側面から考察する.
著者
Taku SUGIYAMA Miki FUJIMURA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.139-143, 2023-12-31 (Released:2023-05-17)
参考文献数
17

During microvascular decompression (MVD) for trigeminal neuralgia (TGN), the mastoid emissary veins (MEV) are routinely sacrificed using the suboccipital retrosigmoid approach. The technical nuances when the MEV is an important collateral venous pathway for the obstructive internal jugular vein (IJV) have not been described thus far. Herein, we demonstrate for the first time a modified surgical technique for MVD to preserve the MEV. A 62-year-old man with a 10-year history of TGN refractory to carbamazepine was referred to our hospital for MVD. Preoperative imaging revealed that the superior cerebellar artery was the offending vessel. Computed tomography angiography also revealed that his contralateral IJV pathway was hypoplastic, and the ipsilateral pathway was severely stenosed by the external compression of the elongated styloid process and the transverse process of the first cervical vertebra. The ipsilateral MEV and the connecting occipital veins were enlarged as the sole collateral pathways of intracranial venous drainage. A modified MVD technique, including an upside-down L-shaped skin incision, layer-by-layer dissection of the occipital muscles, and denuding of the intraosseous part of the MEV, was used to cure the TGN with the preservation of the venous pathway. After surgery, the pain completely diminished without any complications. In conclusion, such technical modifications would be applicable in cases where the MEV needs to be preserved during posterior fossa surgery. Preoperative screening of the venous system is also recommended.
著者
泉澤 遥 平山 颯太 水上 陽誠 奈佐原(西田) 顕郎
出版者
一般社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
pp.2022.031, (Released:2023-05-23)
参考文献数
27

Okinawa Island faces a number of environmental problems, such as red soil runoff and biodiversity degradation. Land use/land cover (LULC) is a major factor contributing to these problems, as are changes in LULC. However, there are few up-to-date LULC maps for Okinawa Island with sufficient accuracy or details in classification categories. In this study, we developed an integrated localization method in which new local LULC maps with a localized classification category system were created by taking advantage of existing LULC maps (polygon-based maps and probabilistic layers from AI-based maps) and local expert knowledge. Using this method, we created LULC maps with 13 categories including major categories found on Okinawa Island such as "Agricultural greenhouse," "Sugarcane," "Pineapple" and "Mangrove forest." We used Sentinel-1 and -2 satellite images, Google’s Dynamic World (DW) probability maps, JAXA’s HRLULC version 21.11 (JAXA-v21.11) probability maps, and MAFF’s Fude Polygon maps as input data for classification. By combining all these input data as a single feature space and, applying Random Forests classification with training data collected by ourselves, we obtained an updated LULC map (2020 as the reference year, 10-m spatial resolution) with a higher overall accuracy (OA; 88.45±1.10 %) than other existing maps. To find the contribution of each set of input data, we tested different choices and combinations of the input data. OA was the lowest (83.18±1.29 %) in the case of Sentinel satellite images only (LC_S), however, incorporating DW probability maps (LC_S&D) or JAXA-v21.11 probability maps (LC_S&J) increased the OA to 85.56±1.21 % and 84.20±1.26 %, respectively. Incorporating Fude Polygon maps (LC_S&F) increased the OA to 86.28±1.19 %. The product developed in this study has been released on JAXA’s "High-resolution Land Use Land Cover Maps" website.