著者
宋 興安 平田 孝 坂口 守彦
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.282-290, 2000-03-15
被引用文献数
3 11

4種の魚類の筋肉と内臓に含まれる一般成分と含窒素エキス成分を分析し比較した。筋肉と内臓の間ではタンパク質と灰分の含量は大きな差異がなく, 脂質の含量は普通肉よりも肝臓, 血合肉の方に比較的高い傾向がみられた。エキス成分中のIMPは魚種を問わず, 普通肉に多く, その他の組織に少なかったが, 内臓にはGMPが比較的多いことがわかった。含窒素エキス成分の含量は魚種, 組織ごとに違うが, 内臓では不明の部分が多いことがわかった。Glu, IMPおよびGMPの含量から算出したエキスの旨味の強さは普通肉の方が必ずしも大きいとは言えなかった。また魚種を問わず, Gluは内臓の旨味に, IMPとGMPは普通肉のそれへの寄与度が大きかった。
著者
岩田 建
出版者
鎌倉女子大学
雑誌
鎌倉女子大学紀要 (ISSN:09199780)
巻号頁・発行日
no.22, pp.35-42, 2015-03-31

市販の500mL ペットボトル入りミルクティー ( 6 社 8 種) を用いて、 官能評価の結果を、 商品解析に用いられているプロダクト・マッピングの手法に応用し、 味の特徴について系統的に分類することを試みた。 さらに、 商品の販売数と商品の味の特徴とに関連性が見いだせるかどうかを検討した。 この結果、 商品の味を、 「甘さ」 が強いか 「苦さ」 が強いかの軸と、 「紅茶風味」 が強いか 「ミルク風味」 が強いかの軸の 2 軸で考えることで、 系統的に配列できる可能性が示唆された。 また、 販売数と商品の味との関連は低く、 広い味の範囲で好まれていると考えられた。
著者
東条 由紀彦
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.89, no.9, pp.1388-1417, 1502-1503, 1980-09-20

This essay attempts to analyze the nature of labor in Japan around the turn of the 20th century. This is done with emphasis on the following : 1)the qualitatively indiscriminate handling of labor as an object. 2)The quantitative adjustments made on the basis of the existence of a relative surplus of labor, in the process of social reproduction. In other words, I will examine the handling of labor in that era and the nature of reproduction in terms of the notion of labor force as a commodity controlled by capital. But I will also show the extreme restrictions placed on the "individual" unit in Japan through capital's handling of labor and clarify the nature of these restrictions. I will analyze the concept of the household (ie) in Japan as a manifestation of the Marxist notion of the "individual." Thus doing, I hope to explain the extreme restrictions placed on the ability of the "individual" to resist or curb the inclusion of labor by capital in modern society in Japan. Chapter 1 examines the layered structure of occupational groups (doshoku shudan), and those social reproduction and handling of labor mainly in heavy industry. Section 1 focuses on the phenomena of the labor contractors (oyakata), the apprentice system and the travelling workers (watari shokko). It investigates the network of interpersonal restrictions which united the oyakata bosses and travelling workers in that era. Section 2 begins with the often mentioned fact that craft guild organization was relatively loose in comparison to the craft guilds of Europe. But section 3 makes the point that even in Japan occupational groups which were fairly exclusive in nature did exist, and that traditional character and mode of expression of their informal regulations must be studied. In summary, Section 4 pulls together these three sections and explains that artisans in indigenous crafts also fell into the category of labor organized into occupational groups. Through this analysis, the extremely restricted traditional Japanese characteristics and particular mode of expression of the "individual" in the process of reproduction, and the handling of labor as a commodity by capital, are made clear. Chapter 2 examines the hierarchical composition of major occupational groups among unskilled laborers and the poor. The informal regulations of occupational groups clarified in Chapter 1 are shown to have existed among major unskilled workers such as coolies at work on the railroads. I point out the existence of several tens of these occupational groups, as subdivisions of major sections of the labor force, arranged in hierarchical order. Also, in Section 2, I look at those workers unable to maintain such a group structure who sunk into the category of the poorest laborers. Chapter 3 examines the category of supplementary income laborers. This group was built upon the existence of branches of the household (ie) system, inextricably linked to the household system in rural villages, a system which served both as a means of reproduction and of handling labor. On the basis of the above analysis, Chapter 4 begins by explaining the unique character of the "individual," "individual property," and modern society built upon these concepts. In Japan these are seen to historically arise from the extreme restrictions placed on the labor force as controlled by capital (or existing as a premise to its formations), in a larger structure of reproduction and handling of labor based on the rural household unit. Section 1 points out that the household (ie) itself, in Japan a unit on one hand existing as the fusion of its members and on the other hand facing the society as the "individual" possessor of property, functioned in fact as an "individual." Further, Section 2 tries to make clear the particular structure in which this household handled the labor it possesed. Chapter 5 sums up my understanding of the particular situation structure and logic of reproduction and the labor force in Japan of this
著者
森岡 隆 手島 和典 吉嶺 絵利 中谷 正 高橋 佑太 倉持 宗起 橋本 貴朗 林 信賢 中村 裕美子 中溝 朋美 高橋 智紀 若松 志保 楠山 美智子 成田 真理子 油田 望花 川口 仁美 安生 成美
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

源兼行ら11世紀半ばの3人の能書が分担揮毫した『古今和歌集』現存最古の写本である「高野切本古今集」について、巻五・巻八・巻二十の完本3巻を除く17巻を復元した。このうち巻一・巻二・巻三・巻九・巻十八・巻十九の6巻は零本・断簡が伝存するものの、他の11巻は伝存皆無だが、各々の書風で長巻に仕上げて展示公開するとともに、それらを図版収載した研究成果報告書を刊行した。なお巻五についても、後に切除された重複歌2首の各々の当初の位置を特定し、復元し得た。
著者
宮澤 伊織
出版者
早川書房
雑誌
SFマガジン
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.334-358, 2016-08
著者
松沢 裕作
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.108, no.4, pp.765-773, 2016-01

解説1 日本は「ムラ社会」か?2 近代日本において「村」とはなにか3 前提としての近世村落4 資源管理からみる近代村落小括
著者
辻丸 秀策 恵紙 英昭 福山 裕夫 内村 尚直
出版者
久留米大学
雑誌
久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編 (ISSN:13455842)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.15-21, 2001-03
被引用文献数
1

外来通院中のてんかん患者の運転状況の実態を明らかにするため,外来通院中の18才以上のてんかん患者(512名)を対象として,自動車免許の有無,運転状況,発作頻度,発作型,事故との関連性などについて,面接調査を行い,さらに発作が2年以上抑制されているてんかん患者の交通事故率について検討した.その結果,免許取得率は41%で,運転率は34%であった.次に,免許保有者の事故率は,41%で,その発作型は,複雑部分発作と二次性全般化発作の合計が,約8割を占めていた.しかし,事故の原因が発作であったものは19%であり,発作による事故は相対的に少なかった.また,この数値は,事故経験者の過去の運転歴全期間を通じての結果であるため,調査時点より過去1年間に限ってみた場合,事故率は約3.9%であった(福岡県内の事故発生率が約4.5%).このことから,必ずしもてんかん患者の事故率が高いとは考えられないと思われた.さらに,てんかんが治癒可能な疾患であるという事実から,現行道路交通法において欠格事由とされているてんかん患者と自動車運転免許について臨床的立場から考察した.

11 0 0 0 OA 黎明之朝鮮

著者
金谷栄雄 編
出版者
東亜義会
巻号頁・発行日
1924
著者
矢野 秀武
出版者
「宗教と社会貢献」研究会
雑誌
宗教と社会貢献 (ISSN:21856869)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.61-65, 2014-04

島薗進著『日本仏教の社会倫理 ―「正法」理念から考える―』岩波書店、2013 年9 月18 日、四六判、281 頁、2300 円+税
著者
小野寺 裕美 川瀬 豊 川端 博子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 59回大会(2007年)
巻号頁・発行日
pp.26, 2007 (Released:2008-02-26)

(目的)日本女性への普及率がほぼ100%であるブラジャーは、多くの小パーツから構成される繊細なものであるが、一般にどのように取り扱われているのかは明らかにされていない。また、手入れの違いがブラジャーにどのように作用するかの研究もごくわずかである。本研究では、若年女性を対象にブラジャーの使用実態を把握し、理想的な取り扱い方を提示することを目的とする。 (方法)若年女子のブラジャーの使用状況のアンケート結果をもとに、5の銘柄・4段階の洗濯方法を用い、未使用を含む25枚のサンプルを作成し、性能比較(寸法変化・引っ張り伸長特性・表面状態観察)と外観官能検査を行った。顕著な違いの認められた2段階のサンプル10枚については着用官能検査を行った。 (結果)性能比較の結果、ネットの有無に関わらず洗濯機普通コースのサンプルでは、ワイヤー及びカップに形状変化が見られた。手洗いコースのサンプルは外観において未使用サンプルとの差が認められなかった。外観官能検査において、7割の被験者が手洗いコースまでは使うと判断していたことからも、ブラジャーはワイヤー及びカップの形状が使用の可否を決める判断基準となっており、形状を保つためには手洗いが必須であると言える。また、安価な銘柄ほど洗濯による影響が顕著に見られ、デザイン重視で購入しがちな安価なブラジャーにこそ入念な手入れが必要である。着用官能検査では、手洗いのものが全般的に普通コースで調整したサンプルよりも高評価となり、シルエットに関する項目では有意差が認められた。