著者
木内 信蔵
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.119-125, 1960-07-30 (Released:2009-11-12)
参考文献数
9

Professor Hartshorne's 'The Nature of Geography ' has been widely read among Japanese professional geographers, since Professor I. Matsui had reviewed and then Dr. S. Nomura had translated it into Japanese. Its contribution was too much to write here, but he felt it necessary to supply deeper considerations.The writer generally agrees with the “Perspective” view and would like to express his concept here. Geography is a highly synthesized science, and its study is based on the active regions which have been formed through times and with intimately related human and physical phenomena. But complete synthesis is almost impossible. It should be strived for, with analyzing, comparing actual regions assisted by topical studies.But there remains several questions, for instance valuation of Fr. Ratzel's work with relation to prerent ecological study. And how we could get a proper seat of geography, as chorological science, among traditionaly divied natural and human or social sciences ?
著者
Tomohiro Takaki Shinji Sakane Takayuki Aoki
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.83-90, 2023-01-15 (Released:2023-01-21)
参考文献数
50
被引用文献数
3

Numerical study on the effect of liquid flow on three-dimensional dendrite growth is still a challenging topic. Herein, high-performance phase–field lattice Boltzmann (PF-LB) simulations were performed to investigate the effect of natural convection on dendrite morphology and the possibility for causing fragmentation. Parallel computing in multiple graphics processing units (GPUs) with dynamic load balancing for the block-structured adaptive mesh refinement (AMR) scheme (parallel-GPU AMR) was applied to the PF-LB simulations as a high-performance computing tool in a GPU supercomputer. Parallel-GPU AMR PF-LB simulations showed that the growth of dendrites with natural convection in two and three dimensions were quite different. The dendrite tip velocity increased in the following order: upward buoyancy, no gravity, and downward buoyancy. Downward and upward buoyancy enhanced and restricted the growth of the secondary arms, respectively. The root size of the secondary arms growing from the bottom was drastically affected by the flow direction. However, the dendrite fragmentations were not observed in the present simulations.
著者
野田 哲平 松本 希 髙岩 一貴 小宗 静男
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.140-147, 2015-07-20 (Released:2016-07-01)
参考文献数
9

難聴の本質はコミュニケーション障害であり、言語獲得、学業、就労、家庭など人生のさまざまなステージで多大な問題を引き起こしている。現在広く用いられている補聴の機器としては補聴器と人工内耳があり、これらの装用者は難聴患者の増加に伴って今後増加すると予想される。しかし、補聴器はその外見や価格などからすべての難聴者に受け入れられているとは言い難く、また難聴の程度によっては十分な効果が得られないことも多い。反響や残響、周囲の騒音レベルなどによっても、補聴器や人工内耳の効果は減退する。 こういった問題を補完するため、2013 年冬に難聴支援スピーカー Comuoon® が発売された。強い指向性と高音域を増強する周波数特性を持ち、聴取改善に寄与するとされる。その有用性を検証しここに報告する。
著者
伊藤 康一 石原 康宏
出版者
徳島文理大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

症候性てんかんの治療戦略上、脳浮腫発症制御は重要であるため、五苓散による予防的治療の可能性を検討した。重積発作(SE)側頭葉てんかんモデルマウスの海馬、扁桃体で、SE後初期の一過性BBB透過性亢進が血管原性脳浮腫を誘導したことを明らかにした。これらの指標に対して、五苓散はSE後、1日3回(300 mg/kg)経口投与に2日後に有意な抑制効果が認められた。さらにSE2日後、有意に増加したアクアポリン4、炎症性サイトカイン発現量は、五苓散投与で有意に抑制された。また、SRS出現はSE10日後でも観察されなかった。本研究において、五苓散のSE後脳浮腫に対する臨床適用の可能性を示した。
著者
岩澤 絵里子 宮川 浩 菊池 健太郎 新見 晶子 原 まさ子 鎌谷 直之
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.210-218, 2007 (Released:2007-05-29)
参考文献数
30
被引用文献数
5 5

原発性胆汁性肝硬変(PBC)は,自己免疫異常に基づく肝疾患で,各種膠原病を少なからず合併する.しかしながら,各種膠原病におけるPBCの合併については不明な点も少なくない.そこで今回,各種膠原病を対象として,PBCの血清診断に必須の抗ミトコンドリア抗体(AMA)を検索し,その臨床的意義を検討した.各種膠原病と診断された302例を対象として,間接蛍光抗体法とELISA法にてAMAをスクリーニングし,さらにWestern blot法にてAMAの解析を行った.AMAは302例中14例(4.6%)と比較的高率に検出され,疾患別には,強皮症で4例,全身性エリテマトーデスで3例,慢性関節リウマチと血管炎で各2例に検出された.PDC-E2抗体(74kDa)は6例に検出されたに過ぎなかったが,BCOADC-E2抗体(50kDa)は10例と多数に検出された.この14例のうち6例に,抗セントロメア抗体が検出された.さらに,14例中9例は経過中PBCの合併は疑われておらず,今回の検討で初めてAMA陽性と判明した症例であった.膠原病の診療においてもPBCの合併を念頭に入れていく必要があると結論された.
著者
江刺 香苗 菊池 雅彦 下西 充 岩松 正明
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.308-318, 2011 (Released:2012-04-10)
参考文献数
38
被引用文献数
2

高齢者における口腔内カンジダ菌と口腔衛生に関する各種要因との関連について検討することを目的に, 本研究を実施した。対象者は, 訪問診療を含む歯科診療を受診した70歳以上の高齢患者200名 (平均79.1±6.6歳, 男性82名, 女性118名) とした。カンジダ菌の検出には, カンジダ菌検出用簡易試験液·ストマスタットを使用した。頬粘膜を滅菌綿棒で擦過して採取した検体を37°Cで24時間培養後, 培地の色から陰性, 疑陽性, 陽性のいずれかに判定した。一方, 口腔衛生に関する要因として, 年齢, 性別, 住居および仕事の状況, 口腔に関する要因, 通院·歩行に関する要因, 全身疾患に関する要因の各項目について調査を行った。結果として, 口腔内カンジダ菌の検出に, 年齢や性別の影響は認められなかった。カンジダ菌は, 施設入所者, 仕事や身の回りのことをしない人, 口腔清掃不良者, 義歯装着者や現在歯数が少ない人, 通院·歩行が困難な人, 認知症や他の全身疾患がある人で多く検出された。しかし, 多変量解析によりカンジダ菌の検出に特に影響を及ぼす有意な要因として抽出されたのは, 口腔清掃状態, および仕事や身の回りのことを行う自立度と歩行能力であった。一方, カンジダ菌の重要なリスクファクターと考えられてきた義歯装着や, 認知症をはじめとする全身疾患は, カンジダ菌検出との間に強い関連が認められなかった。

1 0 0 0 中村市史

著者
中村市史編纂室編
出版者
中村市
巻号頁・発行日
1969
著者
森 大地 板木 雅俊 岩佐 恭平 大濱 慎一郎 北川 知佳 田中 貴子 池内 智之 河野 哲也 津田 徹 神津 玲
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
pp.22-01, (Released:2023-03-29)

【目的】慢性呼吸器疾患患者の要介護度は過小評価される傾向にあり,患者の不満が多いと報告されている.今回,認定結果に対する不満の有無とその関連因子について検討した.【方法】通所リハビリテーションを利用する慢性呼吸器疾患患者を対象とした.認定結果への不満の有無で2群に分け,比較検討を行った.患者特性,身体機能,ADL(BI,NRADL),呼吸困難,呼吸機能,心理状態を調査・解析し,不満の有無を従属変数としたロジスティック回帰分析を行った.【結果】解析対象は31例で,不満なし群(21例),不満あり群(10例)であった.ロジスティック回帰分析の結果,NRADL(オッズ比0.914,95%CI 0.852 - 0.980)が不満の有無と有意な関連を認めた.【結論】認定結果への不満にはNRADLが関連しており,NRADLの点数を考慮することで,要介護度の過小評価を是正できる可能性が示唆された.
著者
岩澤 昭一郎 Roberto LOPEZ-GULLIVER 河北 真宏 石川 彰夫 奥井 誠人 山本 健詞
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 39.36 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.27-30, 2015-10-08 (Released:2017-09-22)

筆者らのグループでは多視点映像システムの研究開発に取り組んでいる.本稿では,これまで構築してきた撮影・表示装置に伝送装置を加えた統合システムを開発したので報告する.本システムのパフォーマンス評価の予備実験として実施した主観評価実験の結果についても述べる.
著者
濱田 勇志 武井 圭一 守岡 義紀 野々垣 政志 茂木 恵 石川 由樹 山本 満
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.455-458, 2017 (Released:2017-06-23)
参考文献数
10

〔目的〕無呼吸発作・周期性呼吸に対する腹臥位の効果を,超低出生体重児の1例の介入結果から検討することである.〔対象と方法〕症例は,超低出生体重児であり,修正37週以降にも周期性呼吸・無呼吸発作を示した.呼吸管理目的に腹臥位によるポジショニングを3週間実施し,経皮的動脈血酸素飽和度(以下,SpO2)を指標に,背臥位へ姿勢変換した後の腹臥位の即時的変化と24時間変化を評価した.また,介入前後3週間での呼吸異常の有無を調査した.〔結果〕SpO2は,5分間変化(即時的変化),24時間変化のどちらでも平均値の上昇,変動幅の減少を示した.呼吸異常の出現頻度は,無呼吸発作で介入前5回,介入後は消失,周期性呼吸で介入前5回,介入後1回であった.〔結語〕腹臥位による呼吸管理は,呼吸異常の頻度を減少できることが示唆された.
著者
金井 大季 小倉 康
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.527-536, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
17

本研究では,理科における「学びに向かう力・人間性等」を科学的リテラシーに関わる意識に主体性・協調性を加えた7項目の意識で捉え,それらが全体的に高まるように,児童自身に行動目標を自己決定させた上で問題解決の過程に取り組ませると共に,学習内容と日常生活との関連を活用として扱う指導法を設計し,その有効性を実践的に検証することを目的とした。手立てⅠとして,学習者にその授業で達成する目標を自己決定させることで主体性,協調性を喚起し自己効力感を高める指導,手立てⅡとして,学習内容の日常生活への有用性,重要性,職業との関連性を意識させ興味・関心を高める指導を設計した。小学校第6学年「てこ」の単元で指導法を検証した結果,開発した指導法を用いた実験群が,従来の指導法による統制群に比較して,7項目中6項目で学びに向かう力・人間性等の意識が有意に高く,学習理解度についても有意差が確認された。このことから,本指導法は理科における「学びに向かう力・人間性等」を育むために有効であることが示唆された。
著者
山内 保典 岡田 猛
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.418-435, 2003-09-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
46
被引用文献数
3

Cognitive science research on scientific thinking is a rising approach in studies of science (i.e., meta-science such as philosophy and sociology of science), and has made important contributions to explaining scientific discovery processes. In this study, we first point out that construction processes of a Validity-Boundary (V.B.) are appropriate for studies in cognitive science. A V.B. serves as a criterion for an academic community to judge whether a new study is valid or not. In this sense, a V.B. constrains activities for generating new scientific knowledge. Research in science studies has suggested that scientists construct a V.B. through daily academic activities. Therefore, investigating the contents and construction processes of a V.B. is essential to fully understand scientific activity. Second, based on formal logic, we propose a framework for studying the construction processes of a V.B. Analysis of counterarguments in academic discussions using this framework suggest that there are several patterns of V.B. construction processes.
著者
横田 明 峰澤 満 中村 伸 金井塚 務 後藤 俊二 馬場 駿吉
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.112-118, 1987 (Released:2009-09-07)
参考文献数
10
被引用文献数
13 11

Pollenosis is a IgE-mediated allergic disease which has the symptoms of snivel, sneezing, eye mucus, and/or tear resulting from mucous membrane inflammation of nostrils and/or eye. In Japan, Japanese cedar (Cryptomeria japonica) pollenosis is a typical one occurring in spring, and recently the number of its patients is remarkably increasing.We found the pollenosis in adult-female Japanese monkeys (Macaca fuscata) inhabiting Miyajima Island under free-ranging conditions, who are derived from different female lineages one another. Their sera contained higher level of specific IgE antibody against Japanese cedar pollen than those of normal monkeys. The sera also induced a skin allergic reaction to the pollen upon Prausnitz-Kustner Test using normal healthy monkeys as a recipient. Thus, the current paper is the first report concerning naturally occurring pollenosis in wild non-human primates.
著者
神原 広平
出版者
国立研究開発法人森林研究・整備機構
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

細胞の水の通り道を形成するタンパク質アクアポリンに着目し、シロアリの水代謝システムの解明を試みた。2種のシロアリから新たにアクアポリン遺伝子を獲得し、そのうちイエシロアリでは唾液腺に2タイプのアクアポリンが共発現することを明らかにした。唾液腺を低張液や高張液に浸漬すると速やかに膨潤収縮したことから、これらのアクアポリンは水透過の役割を担うと考えられた。また、銅や亜鉛の存在下では膨潤収縮が認められず、水透過能が金属イオンで阻害される可能性が示唆された。RNA干渉法でアクアポリンの機能を阻害したところ職蟻の排泄に変調が生じたことから、シロアリアクアポリンは消化排泄系に寄与すると考えられた。
著者
須賀 敦浩 今井 賢 田中 篤志 早川 文彦 多湖真一郎
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, 2006-01-15

我々は,これまでコンピュータアーキテクチャで議論されている並列性の粒度を超える大きな並列処理を実行することに適したスレッドレベルのアーキテクチャを導入したFR1000プロセッサを開発した.FR1000プロセッサは,8並列同時実行可能なVLIWプロセッサコアを4個搭載したチップマルチプロセッサである.このようなマルチコアプロセッサを実行するために使用するOSとしては,従来のμITRONをコア間通信のサービスコールに拡張したOSを開発した.