著者
田尻 勝紀
出版者
社団法人 腐食防食協会
雑誌
防蝕技術 (ISSN:00109355)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.193-201, 1964-05-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
35
著者
高崎 新一 山本 大輔
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
防食技術 (ISSN:00109355)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.751-757, 1988-12-15 (Released:2009-10-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

The practical treatments of environment conditioning and inhibitors for corrosion controlling are described. It is in principle possible to prevent corrosion by the removal of corrosive agents or by the addition of inhibitive agents. Desicants are used to reduce relative humidity which is the most important factor of corrosion in gas phase. In aqueous systems the environments can be made less aggressive by removal of dissolved oxygen, adjustment of pH, or deionization. Inhibitors are classified as volatile, water soluble, or oil soluble. Environment controls to reduce corrosion in boiler water systems, cooling water systems, and petroleum refining processes are also given.
著者
平本 抽
出版者
公益社団法人 電気化学会
雑誌
Electrochemistry (ISSN:13443542)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.160-163, 2005-02-05 (Released:2019-06-01)
参考文献数
4
被引用文献数
2 2
著者
栂野 秀夫
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.3-11, 1997 (Released:2013-02-19)
参考文献数
211
著者
原口 智 井田 貞夫
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.96-103, 2002-02-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
12
被引用文献数
3 3
著者
田中 和雄
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.25, no.11, pp.756-763, 1976-11-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
37

1 0 0 0 OA 水害と防錆

著者
佐藤 成美
出版者
社団法人 腐食防食協会
雑誌
防蝕技術 (ISSN:00109355)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.79-80, 1960-02-25 (Released:2009-11-25)
著者
愛宕 邦康
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.87-94, 2021-12-20 (Released:2022-09-09)
参考文献数
2
被引用文献数
1

For the past few years, the author has been conducting research in China at Xuedou si 雪竇寺, where Tiantong Rujing 天童如浄 (1163-1228) trained as a monk, and Tiantong si 天童寺, where he became the abbot. The aim has been to determine the historical facts surrounding Tiantong Rujing and to reestablish his historical image by taking a purely Chinese perspective and by eliminating the persistent biased views strongly centered on Dōgen set forth by doctrinal studies within the Sōtō School 曹洞宗. Philological researches in Japan on Tiantong Rujing have hitherto taken the statements in Dōgenʼs Hōkyōki 宝慶記 and the Shōbōgenzō 正法眼蔵 for granted, and have only used information included in Chinese sources such as the Rujing yulu 如浄語録 in so far as they did not contradict the Japanese sources. This has resulted in enormous incongruity today between the Japanese and Chinese perceptions of Tiantong Rujing. This paper illustrates this through several examples.
著者
横山 伸也 中村 悦郎
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.396-407, 1983-06-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
54

Biomass such as wood and other plant materials is of great interest as renewable resources for production of fuels or chemical feedstocks. Biomass gasification as well as biochemical conversion is a promising process for commercial application. In the present paper, the chemical characteristic of biomass, the chemistry of biomass gasification and the current development of biomass gasification process are outlined and briefly discussed, .kn-abstract=
著者
藤崎 亜由子 麻生 武
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.91-102, 2022 (Released:2023-02-15)
参考文献数
32

子どもと自然との関わりを育むための基礎的データを集めることを目的に,園庭に生息する15種の身近な虫に対する子どもの認識を調べた。3,4,5歳,計91名の幼稚園児にインタビュー調査を実施した。虫の写真を見せて,名前を知っているか,見たことがあるか,好きか,触れるかを尋ねた。その結果,虫の名前の認識は加齢とともに増加していた。一方で,5歳児になると特に女児は虫を嫌う子が増え,幼児期にはすでに虫への嫌悪感情に男女差が生じることが示された。ダンゴムシ,テントウムシ,チョウなどは名前もよく知られておりかつ好かれていた。クモ,カメムシ,カなどは嫌われていた。最後に虫に対する幼児の認識を5つに類型化して教育的関わりについて議論した。
著者
福島 敏郎
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.35, no.10, pp.856-860, 1986-10-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
15
著者
野々上 敬子 田村 裕子 岡﨑 恵子 多田 賢代 笹山 健作
出版者
関西福祉大学研究紀要編集委員会
雑誌
関西福祉大学研究紀要 = The journal of Kansai University of Social Welfare (ISSN:24326828)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.23-30, 2022-03-31

幼児と保護者の食や睡眠,運動習慣との関連性については十分に明らかにされていない.幼児と保護者の生活習慣(食習慣,睡眠習慣,運動習慣)の関連性を明らかにする.○○県O 市南部にある私立保育園3 園に通う保護者のうち,本研究の趣旨に同意が得られた133 名(3 歳児:42 名,4 歳児:45 名,5 歳児:46 名)を対象とした.調査期間は令和3 年6 月,保護者に調査票を配付し回収する留め置き法を用いた.質問項目は,家族構成,子どもの性別,保護者の健康状態,生活習慣・食生活,子育ての養育態度,子どもの様子,健康教育・食育への関心とした.幼児とその保護者を対象とし,生活習慣や食生活などについて調査した結果,保護者は睡眠が「十分とれていない」が約半数であり,子どもの睡眠時間は「10 時間未満」が約7 割,間食は「子どもが欲しがると与える」が約5 割であり,「健康教育,食育の必要性を感じる」は9 割,「イライラすることがある」は,保護者の約7 割,子どもの約4 割,「テレビゲームをする時間を決めていない」が約半数であった.幼児と保護者の生活習慣(食習慣,睡眠習慣,運動習慣)の関連性を明らかにした結果,保育所に子どもを預けている保護者において,時間的なゆとりがない人が半数を占めていたことから,睡眠時間が十分確保できない状況が窺われた.睡眠時間が十分確保されていないことから派生する生活習慣および食習慣への影響がみられた.保護者の健康状態や生活習慣は,良いとは言い難い状況であったが,子どもに対しては,しつけとして生活習慣を身につけさせたいと考えていた.これらのことから,保育所と地域および専門機関が連携協働し,保護者への支援が重要であると考えられた.
著者
板橋 夏樹
出版者
Japan Society for Science Education
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.11-14, 2022-12-03 (Released:2022-12-01)
参考文献数
7

本研究は,小学校段階でのエネルギー概念の導入を検討するための基礎的知見を得るための一環として,エネルギーをテーマとした小学生向けの学習漫画『ドラえもん科学ワールド エネルギーの不思議』に掲載された4つのエピソードを事例に,エネルギーに関する登場人物の台詞の表現とその特徴について分析した.その結果,以下のことが明らかになった.(1)共起ネットワークによる分析から,エネルギーと関連付けられた言葉は「熱気球,ダイナミック,役に立つ,便利,遊べる,車,新しい,遊べる,ママ」等のような日常生活に関するものであった.(2)液体のような流動的なもの,燃焼に必要な燃料としての資源,保存できずに消滅してしまうもの,また,ある形態から別の形態に変換できるもの,としてエネルギーが表現されていた.
著者
清水 新二
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.10-1, pp.31-83,154, 1998-03-25 (Released:2010-02-04)
参考文献数
6
被引用文献数
6 5

Research on family problems in Japan during the last 25 years is thoroughly reviewed in this paper. Each decade has been characterised as follows : in the 1970s as the golden age of family pathology research, in the 1980s as the age of Maxist family problem research, and in the first half decade of the 1990s as a transitional age of family problem research.Several topics discussed in this paper include internationalization of research, the family crisis debate, problem-solving orientation, and family policy. Finally, it is concluded that the transition of research trends during the last 25 years can be phrased as from pathological and Marxist prespectives to the normalization perspective of family problem research.
著者
赤池 孝章 加藤 篤 前田 浩 宮本 洋一 豊田 哲也 永井 美之
出版者
熊本大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1998

ウイルス感染病態において誘導型NO合成酵素(inducible NO synthase,iNOS)から過剰に産生されるNOは、共存する分子状酸素(O_2)や酸素ラジカル(活性酸素)などと反応し、パーオキシナイトライト(ONOO^-)などの反応性窒素酸化物の生成を介して、宿主に酸化ストレスをもたらす。一方で、感染炎症における酸化ストレスは、生体内で増殖するウイルスそのものにも加えられることが予想される。RNAウイルスは、一回の複製でヌクレチド残基あたり10^<-5>〜10^<-3>という頻度で変異し、極めて高度な遺伝的多様性を有しており、様々な環境中のストレスにより淘汰されながら分子進化を繰り返している。この様なウイルスの多様性は、これまで主にRNA複製の不正確さにより説明されてきたが、その分子メカニズムは今だに不明である。そこで今回、NOよりもたらされる酸化ストレスのウイルスの分子進化への関わりについて検討した。このため、変異のマーカー遺伝子としてgreen fluorescent protein(GFP)を組み込んだセンダイウイルス(GFP-SeV)を用いてNOやパーオキシナイトライトによるウイルス遺伝子変異促進作用について解析した。その結果、in vitroの系において、パーオキシナイトライトはウイルスに対して非常に強い変異原性を示した。さらにiNOS欠損マウスおよび野生マウスのGFP-SeV感染系において、野生マウスではiNOS欠損マウスの7倍程度高いウイルス遺伝子変異率が認められた。これらの知見は、ウイルス感染・炎症反応にともない過剰に産生されるNOやパーオキシナイトライトが、ウイルスの変異速度を高め、その分子進化に関与していることを示唆している。
著者
寺島 俊穂
出版者
関西大学法学会
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.1070-1121, 2023-01-30