著者
古川 徹
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.104, no.9, pp.1329-1337, 2007 (Released:2007-09-05)
参考文献数
48
被引用文献数
7

膵上皮内腫瘍性病変(PanIN)と膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は浸潤性膵癌の前駆病変に相当する膵管上皮内腫瘍として対比される病変であり,PanINが顕微的で肉眼的には認識不可能な病変で,異型が弱い病変から強い病変に変化して浸潤性膵管癌に至るone pathway上の病変と考えられるのに対し,IPMNは肉眼上認識可能な病変であり,組織学的に種々のバリエーションがあって浸潤像も多様なmultiple pathwaysの病変に相当する.分子異常については少なくとも高異型度病変においてSMAD4の異常の頻度が全く異なる.関連する浸潤癌の予後も異なる.このように,両者は対照的病変であって厳に鑑別される必要がある.PanIN,IPMNの診断能の向上が浸潤性膵癌の早期発見,ひいては予後改善につながることが期待される.
著者
Rikuto Shigemi Hiroyasu Ando Kentaro Wada Risa Mukai
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.416-427, 2023 (Released:2023-04-01)
参考文献数
12

Traffic congestion is closely associated with various social issues that must be solved urgently. With the recent advancement of machine learning technologies, diverse methods for predicting traffic congestion have been developed. Specifically, traffic prediction using deep learning can provide highly accurate performance. Nevertheless, several difficulties remain because of the complexity of deep learning models: particularly, they require large amounts of data and computational power. For this study, we strive to achieve traffic prediction precision using a simple linear model. Instead of improving complex models, we select training data appropriately with a linear model and then verify the feasibility of prediction by exploring “data complexity”. The prediction results imply that the linear model is as precise as deep learning even with fewer number of data and parameters. We use actual data from expressways collected using detectors.
著者
Shinichiro Motohashi
出版者
International Society of Personalized Medicne
雑誌
Personalized Medicine Universe (ISSN:21864969)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.14-19, 2022-11-01 (Released:2022-11-01)
参考文献数
40
被引用文献数
1

Purpose: This review aims to introduce the previous autologous invariant natural killer T (iNKT) cell-targeted cancer immunotherapy and an ongoing clinical trial using allogeneic induced pluripotent stem cell-derived NKT cells (iPS-NKT cells) for head and neck cancer (HNC).Study selection: Combination therapies of adoptive immunotherapy using ex vivo activated iNKT cells derived from cancer-bearing patients and active immunotherapy using ligand-pulsed antigen presenting cells (APCs) are summarized. Since the preparation of functionally sufficient iNKT cells taken from advanced cancer patients was difficult, a robust protocol to generate iNKT cells in vitro via iPS cells was established. Investigator-initiated clinical trials of iPS-NKT cells were also conducted.Results: The combination therapy with α-GalCer-pulsed APCs and adoptive transfer of autologous iNKT cells showed an objective clinical response. An establishment of in vitro generation of iNKT cells from iPS cells allowed us to ensure sufficient expansion of iNKT cells. Based on the preclinical examinations, a phase I study of allogenic iPS-NKT cell monotherapy for advanced or recurrent HNC patients started to test the feasibility and safety of intra-arterial injection of iPS-NKT cells.Conclusions: The clinical study of allogenic iNKT cells is under evaluation. Once the safety profiles of iPS-NKT cell monotherapy are confirmed, we further plan to conduct a combination therapy with iPS-NKT cells plus αGalCer-pulsed APCs. Restimulated iPS-NKT cells are expected to exert potent adjuvant effects and improve anti-tumor responses.
著者
泉 瞳
出版者
北海道大学大学院文学院
雑誌
研究論集 (ISSN:24352799)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.89-110, 2022-01-31

近年日本では英語教育の改革が進められており,その一環として英語が2020年度から小学校教育課程において5,6年生で教科化され,3,4年生では必修となった。しかし教授法に関しては,従来から行われているPPP型(presentation-practice-production)の演繹的指導が現在も主流であり,平易な項目から学習を開始し,徐々に難易度の高い項目を積み上げるものとなっている。PPP 型のような積み上げ型の指導法は,日本のような外国語環境では,学習した内容について,実生活での十分な言語使用経験が得られないため,基礎力が定着しないことが問題となっており,日本人の英語力が伸びない要因の1つと考えられている。 そこで本研究では,認知言語学が提唱する使用依拠モデル(Usage-based model)を基盤とした母語習得研究に着目し,PPP 型積み上げ式の指導法に代わるものとして,母語習得プロセスを援用した英語指導法について,観察に基づき考察を行った。複数の研究によると,言語習得は言葉の固まりから始まることが明らかになっている(Hakuta 1974, Tomasello 1992, 2003,Wong-Fillmore 1976,橋本2007,2008,2018)。観察した指導法でも,学習開始時から64の構文という「言葉の固まり」を言語材料として使用し,母語習得のプロセスに倣って豊富なインプットを与えることにより,外国語環境においても帰納的に英語を習得することが可能であり,固まりからの習得は第二言語習得でも有効であることが確認できた。従来からの積み上げ型とは逆の発想である「固まりから始める英語指導法は,児童の学習適性にかかわらず習得を容易にするものであり,そのための条件を提示する。
著者
田中 潤
出版者
人間福祉学会
雑誌
人間福祉学会誌 (ISSN:13465821)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.137-143, 2022 (Released:2022-06-07)

本研究は、要介護軽度者が地域生活を継続するために、ケアマネジャーが考える自立支援について、文献調査を通して検討することを目的とした。社会福祉領域の自立の考え方は、法律や制度などで、その目的や政策の中心として位置づけられることが多い。高齢者領域の自立は、高齢者自らの意思に基づき、質の高い生活を送ることであり、介護保険制度下で、その自立を支援することとされる。しかしながら、先行調査から、要介護軽度者の自立支援と重度化防止における見守り的援助の実施において、十分機能していないことが推察された。そのため、ケアマネジャーの要介護軽度者に対する自立支援の考え方やケアプランの実際の状況について明らかにする必要がある。また、ケアマネジャーが利用者との関係性を相互に積み上げ、軽度者が主体的になって、「共に」生活行為を行う支援過程を検討する必要があると結論付けた。
著者
馮 超禹 鶴見 裕之
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.29-42, 2022 (Released:2022-11-10)
参考文献数
35

Although past studies have demonstrated the significant impact of emotional expression on the helpfulness of online reviews, the explicit effects of emotion require further exploration. This study fills a gap in the existing literature by uncovering, in detail, how emotions affect review helpfulness. We considered whether the influence of emotion is dependent on varying review content and customer uncertainties about a product. We used Latent Dirichlet Allocation, one of natural language processing (NLP) techniques, to extract review content and we used product pricing plans to represent product uncertainties. We applied a regression method to analyze 268,293 (English only) online reviews of 2,832 products to explore further the relationship between emotions and review helpfulness. Our findings suggest that 1) the impact of emotions on perceptions of helpful reviews depends strongly on the review content that emotions interact with, and 2) similar emotional dimensions have different impacts when uncertainty about a product differs. We present the effects of each emotion in detail.
著者
空井 護
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

比較政治学では,デモクラシーを政治体制の型と理解するのが一般的である。本研究はそうした比較政治学分野の理論的研究として,デモクラシーの下位型である現代デモクラシーの正統性の強化を目的とした。本研究では,現代デモクラシーが選挙を中心にして構成される,論理的一貫性を備えた政治体制型であることを確認するとともに,同じくデモクラシーの下位型としてレファレンダムを中心に構成される古典デモクラシーにデフォルト・ステイタスを認め,現代デモクラシーをそれよりも劣位に置く常識的な理解は,現代の政治の基本構造を踏まえれば成り立たないことを論証した。
著者
空井 護
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は,政治的代表関係理解の刷新を通じて現代デモクラシーのより豊かな理論的描像を構想し,それにより現代デモクラシーの再正統化と再活性化を図ることを目的とした。しかし現代政治の基本構造を精査してゆくなかで,「政治的代表」ステイタスの付与による政治的決定者の規範化という研究方略の困難性が明らかになるとともに,論理的な一貫性(「間接性の均衡」)において,実は現代デモクラシーが古典デモクラシーに対して一定の優位性を誇れることも明らかとなった。古典デモクラシーから現代デモクラシーに対する今日の強力な非正統化圧力を軽減する論理を析出できたことが,本研究の主たる成果である。
著者
黒部 正孝 松原 広幸 藤原 聡 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.102-106, 2021 (Released:2021-12-25)
参考文献数
5

We carried out rehabilitation therapy for a post-stroke patient. The patient could not turn over sufficiently because he could not swing his left lower leg to the right and did not rotate his pelvis to the right enough. We tested the muscle tone and found decreased muscle tone in the right iliopsoas muscle and the oblique fibers of the left internal oblique abdominal muscle. From the results of the test, we thought that the decreased muscle tone of the right psoas major muscle was preventing the right swing of the left lower limb, and the reduced tonus of the left internal oblique muscle prevented the pelvis from rotating to the right. Therefore, we conducted a therapeutic approach for these muscles. As a result, the patient was able to perform a complete turning movement.
著者
麻生 迪子
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要 (ISSN:18833497)
巻号頁・発行日
no.70, pp.57-70, 2022-03-25

本研究は,上級中国人日本語学習者を対象に未知の和語多義語語義の意味推測について検討を行ったものである。23 語を対象語とし,42 の語義から実験文42 文を作成した。調査協力者に対象語義の意味を推測させる「意味推測課題」と意味推測のしやすさを問う「意味推測難易度課題」の2 つを実施した。その結果,中国人日本語学習者にとって意味推測が容易な語義として,12 語義が挙げられた。12 語義が推測容易語義となったのは,調査協力者にとって「既知語義」であったり,「文の手がかりのみで推測が可能」であったためである。一方,推測困難語義として24 語義が抽出された。24 語義が推測困難であったのは,「語義をあやまって理解していたこと」や「ひらがなの音から異なる漢字をあてはめ,誤った意味推測」をしてしまったことが原因であったと考えられる。なお,6 語義は推測の容易さについて明確な特徴がみられなかった。本調査の結果は日本語教育に対して,二つの示唆を与える。一つは,中国人日本語学習者は,ひらがなで表記された未知の語義に出会うと,既知の漢字知識を用いて意味推測を行う。そのため,同音異字語,同音異義語については,学習者が注意を払えるように十分に指導する必要があることである。今一つは,未知語及び未知の語義の意味推測ストラテジーの指導の重要性である。文レベルの手がかりを用いた意味推測は失敗に終わる可能性もあるので,推測した意味を固定せずに,未知語が使用された前後の意味を踏まえながら意味推測を行うという指導をする必要があることである。
著者
Xuping Huang Shunsuke Mochizuki Akira Fujita Katsunari Yoshioka
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.165-173, 2023 (Released:2023-03-15)
参考文献数
25
被引用文献数
1

In recent years, malware-infected devices, such as Mirai, have been used to conduct impactful attacks like massive DDoS attacks. Internet Service Providers (ISPs) respond by sending security notifications to infected users, instructing them to remove the malware; however, there are no approaches to quantify or simulate the performance and effectiveness of the notification activities. In this paper, we propose a model of security notification by ISPs. In the proposed model, we simulate the security notification with composite parameters, indicating the nature of malware attacks such as persistence of malware, user response ratio, and notification efforts by ISPs, and then discuss their effectiveness. Moreover, we conduct a simulation based on the actual attack.
著者
稲葉 和雄
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.51-57, 2015-06-30 (Released:2016-11-17)
参考文献数
2
著者
松本 征仁 位高 啓史 岡崎 康司
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

近年ヒトiPS細胞やES細胞から膵ベータ細胞への作出方法が報告され、糖尿病の再生医療の実現に向け見通しが立ってきた。しかし、幹細胞を用いる細胞補充療法は、造腫瘍性の可能性が完全に排除されていない事に加えて、莫大なコストの削減や免疫制御等の問題が残されている。本研究は従来の実績に基づいたRNA送達による直接変換を誘導する新たな治療法の開発を目指す。また分化転換の分子機序の解明について様々な側面から細胞の表現型の変遷移行に関する網羅的な情報の収集を行い、細胞の分化的可塑性について議論の一石を投じたいと考える。